千葉の大手葬儀屋 別人を火葬してしまう

  • なんでも
  • 永暦
  • 20/02/11 15:25:39

“このご遺体、誰ですか”
 愛する家族と最後のお別れをしようとしたそのとき、棺には別人の亡骸が――。

 あってはならない事態が起きたのは、1月14日。千葉県の大手葬儀社「R社」の葬祭場で、2体の遺体を取り違え、火葬してしまう事故が発生した。R社の関係者が明かす。

「同時期に亡くなられたお2人のうち、孤独死したAさんには火葬のみで葬儀をおこなわない『直葬』が、Bさんには葬儀を1日かけておこなう『1日葬』が予定されていました。

 ところが当日、Aさんを荼毘に付すとき、職員が手違いで、Bさんを霊安室から運び出し、山武郡市広域斎場で火葬してしまったのです。

 その後、Bさんの葬儀を準備するなかで、霊安室に安置されているはずのBさんの遺体がなく、すでに火葬されているはずのAさんの遺体が残されていたことで、事故が発覚したといいます」

 事情があったのか、当日、Aさんの遺族が、顔を確認しなかった不幸も重なった。

「Aさんは糖尿病により、生前、片足を切断していました。お骨上げの際、Aさんのご遺族から『なぜ足のお骨が2本ぶんあるんだ』と、声が上がったそうですが、まさか“取り違え”があったとは思わず、Aさんのお骨と信じて、Bさんのお骨を拾ったそうです」(同前)

 なぜ事故が起きてしまったのか。R社の元従業員が語る。

「取り違え事故は、いずれかが直葬か、身元不明であるケースで起こりやすい。だが、R社の棺の蓋には、故人の顔が見える窓があり、名札もつけられていたはずで、普通なら絶対に間違わない。

 R社は利益を重視して、現場は常に人手不足だった。従業員に、肉体的にも精神的にも負担がかかるなかで、このような確認ミスが起きたのでしょう」

 事故から約1カ月がたち、Aさんの遺体はあらためて火葬されたという。だが、最後のお別れができなかったBさん遺族の悔恨は、計り知れない。

 R社に、事故の原因や補償問題について問い合わせると、こう返答を寄せた。

「両ご喪家様に多大なご迷惑をおかけしたことは事実でありますが、本件に関わる情報開示を、いっさい控えさせていただきます」

 このままでは故人も浮かばれまい

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 77件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/02/13 18:29:48

    >>74
    亡くなっていたら何しても良いってわけじゃないからね。
    その方を思う家族だっているわけだし、人権だって亡くなってからもあるんだよ。

    • 0
    • 20/02/13 18:27:14

    Aさんのご遺族は火葬直前にお顔見ないまま火葬したの?

    • 0
    • 20/02/13 18:25:01

    病院でもオペ室で患者の確認ミスで脚を切断された人いたよね。本当は内臓系のオペだったのに

    • 0
    • 20/02/13 18:23:49

    死んでる人でしょ

    • 0
    • 20/02/13 18:23:12

    うわーひどい

    • 1
    • 20/02/13 08:51:18

    >>70
    案外昔の方が取り違えあって、墓の中は他人だらけかもね(笑)

    • 1
    • 20/02/13 06:10:35

    >>70
    本当お骨取り違えされていたら、お骨の人からしたら誰だか知らないうちに連れてかれて最後はお墓入ったら「どちらさまですか?」とみんなに言われだよね。

    • 0
    • 20/02/13 01:05:49

    うわ…うちも父が亡くなったけどお墓の人が別人だったらどうしよう…。
    先に入ってるご先祖様もびっくりだよね。
    誰だよお前って。

    • 3
    • 20/02/13 01:01:01

    >>61
    そんなないだろう
    孤独死同士ならありえるかもしれないけど
    普通は焼かれる直前まで遺族が見てるんだから流石に気付く

    • 1
    • 20/02/13 00:40:20

    よくある話だからこれ以上書かないで

    • 2
    • 20/02/12 18:38:20

    >>59
    だよね。
    謝っても謝っても許される話しじゃないもん。

    • 1
    • 20/02/12 18:16:02

    糖尿病で片足切断していたから気付いたけど、
    絶対今までも取り間違えてるはず

    • 9
    • 65

    ぴよぴよ

    • 20/02/12 18:00:05

    >>61
    ひどい、、、涙。
    焼いちゃったら区別つかないから焼く前に気付こうとかないのかなあ?
    逆にどんなことで、どんな風にわかるの?
    それを問題にしないから。

    • 0
    • 20/02/12 17:32:35

    >>61
    え…いや人間ミスもあるとは言え結構衝撃…

    • 4
    • 20/02/12 17:30:29

    >>61
    本当に!?
    やばいね

    • 1
    • 20/02/12 17:27:16

    火葬場で働いてるとき、こういうことけっこうあった
    トピ文のケースでは足を切断していたという特殊な事情で発覚したけど
    大抵は、どうせ焼いちゃえば分からないからって済まされる
    当然、遺骨は他人の家族に引き取られ、他人のお墓で眠りにつくことになる

    • 1
    • 20/02/12 17:21:21

    >>56
    だよね。
    死んでるからいいとか人手が足りないから仕方ないはまずないよね。
    これは、医療ミスだって介護での転倒事故だって「人が足りなかったから目が届かなかったです。人が足りなかったから確認する余裕ありませんでした。」では通じない。
    人の命を預かるってそういうこと。
    いくら亡くなられた人でも、その亡くなられた方にだって人権もあるしその方を思う遺族がいるわけだからどんなに謝っても取り違えは許されない。
    今回の取り違え事故も、絶対に遺族が上手く言いくるめられて適当にやり過ごされないのを願うばかりだな。
    逆にこういうことはあってはならないし、今後はどう対策して二度とこういうことが起きないようにするかを葬儀屋や火葬場できちんと考えて業界でも示してくださいと遺族がいっていいくらい。
    もちろん、きちんと賠償請求もしたほうがいい。

    • 3
    • 20/02/12 17:18:18

    やらかした人もう倒れる勢いで血の気引いただろうな

    • 8
    • 20/02/12 17:14:33

    >>57
    焼き上がりましたーみたく呼ばれお骨と遺影があったとこでなんとなーくいれた。
    骨つぼの名前に間違いないかは確認されたけど、、、、

    • 0
    • 20/02/12 12:10:04

    >>43炉から出すとき、遺族数人立ち会ったよ。
    通常は火葬直前、直後共に遺族の確認があると思ってたけど色々なのかな?

    • 0
    • 20/02/12 11:42:57

    >>3
    母親の時そんなことあったなら絶対許せない。故人への侮辱だわ。

    • 5
    • 20/02/12 11:40:38

    >>53
    身体的な特徴がわかるお骨の上がってきかたする場合じゃない火葬場あるからね。
    火葬場の焼き方の携帯では火の圧力では、強い火力で一気に焼き上げるとこだとお骨が粉々というかぼろぼろなとこもある。
    うちの父のときは、「何でお父さんの骨こんなぼろぼろなんだろ?なんか少ないよね?」とうちの父の兄に私言っちゃったもん。
    火葬場の人は聞いてたから「ここは火力が強くて一気に短い時間でやるからこうなるんです。」みたいに説明してくれたけど。
    そういうとこだと、身体的特徴まではわからないよな。
    寝た状態では出てこないから。

    • 0
    • 20/02/12 11:28:09

    >>50
    だよね。
    足の骨1本なはずなのに何で2本あるんだと遺族に火葬場の職員が言われた段階で火葬場の職員が問題にしなかったもおかしい。
    火葬場側で、直ぐに葬儀屋と調べて対応するべきだったよね。
    ただ、遺骨をそのまんまには出来ないしその状態を証拠にするのに収骨前に火葬場の責任者が遺骨のそのまんまの写真とりいる遺族でひとまずは間違えたご遺体には敬意をもち収骨はしてもらうにしてもさ。


    • 0
    • 20/02/12 11:24:15

    この場合は身体的特徴があったから発覚したけど、知らない人の骨納めてる可能性もあるかもしれないよね。ひどい事故とかの場合窓とかもない?かもしれないし。

    • 0
    • 20/02/12 11:20:18

    aさんの扱われかたが悲しいな。

    • 1
    • 20/02/12 11:17:55

    >>46
    普通するよね
    葬儀自体5回ほどは参列したけどみんな必ずそうしてたよ

    • 1
    • 20/02/12 11:13:10

    なぜ切ったはずの足の骨があるんだ!ってなった時、どうしてそのままお骨を拾ったんだろう…
    普通にただのホラーな話で済まないよね…?

    • 1
    • 20/02/12 11:10:23

    >>45
    一杯あるなら、各葬儀屋や火葬場の人がそれこそ遺族にちょっと煙たがれる位に神経質になり遺体の確認や棺に記名して棺の確認をしっかりしないと。
    遺族にしつこいって言われたらきちんと取り違えがよくあるから気をつけてますと説明すればいい。
    ていうか、葬儀の契約時に葬儀屋が事前にこういうミスを防ぎたいからご遺体や棺の確認をしっかり行います言えば遺族も文句いわないだろうから。
    あんだけ、病院とか受診すると医者からも名前を聞かれ自分でも名前言わされたり血液検査でも名前をしっかり確認されるわけだから。
    生きてる人と亡くなってる人は違うかもだけど、人間には変わりないんだから間違っちゃいましたーでは済まされないわ。

    • 0
    • 20/02/12 11:09:47

    同じ日に荼毘に付された2人。

    生き方や弔われかたが180度違って悲しいな。

    • 2
    • 20/02/12 11:06:34

    え??

    • 1
    • 20/02/12 11:05:10

    火葬する直前にも顔見て最後のお別れするもんだと思ってた。しない場合もあるんだ?

    • 1
    • 20/02/12 10:47:41

    >>39
    うん、うん。
    年に1回はこういうニュース聞くしね。
    いっぱいあるんだと思う。

    • 0
    • 20/02/12 10:45:18

    >>43
    火葬場の職員て、中には酷いとお骨入りきれませんねーって菜箸で遺族みんなが入れたお骨をガシガシとかき混ぜだした人がいるから。
    あれ見ていて本当嫌だった。
    骨が崩れるか壊れたらどうすんの?とか痛そうと思った。
    遺族が見てるんだからせめて、平らに満遍なくなるように箸で丁寧に職員がずらすか遺族にアドバイスして綺麗に直させたりすればいいのに思ったわ。

    • 2
    • 20/02/12 10:40:09

    >>40
    でも、考えようによったら焼くときに確認しても炉から骨だして台をうつし別室で収骨だと火葬場の職員もかなり気をつけなきゃ別人のお骨との取り違えも起きそうだな。
    ちゃんとお骨とともに炉の前にあった名前が入ったものや遺影と一緒にお骨を移動させないとさ。
    遺族にしたらかなり許せないだろうし、亡くなった方であっても賠償問題にはなるだろうな。
    本当に深刻に考えてもらいたいよな。

    • 0
    • 20/02/12 10:37:47

    遺影と照らし合わせて確認とかしないのかな?

    • 0
    • 20/02/12 10:35:26

    >>40
    取り違え自体あったらいけない話しだよね。
    焼いてからじゃ身元の確認しようがないしね。
    骨みたって誰かわからないし。

    • 0
    • 20/02/12 06:48:49

    >>24
    孤独死したような人、お骨すら拾いたくないっていう身内もあると思うよ。ましてや火葬前に顔なんてみたくない人も。仕事柄、家族や身内に確認もされず荼毘に付されてる人何人も見てる。
    そんなことしなくても、取り違えるなんてのがありえない話だよ。

    • 1
    • 20/02/12 06:38:15

    報道されないだけで全国である
    と葬儀屋から聞いた

    • 1
    • 20/02/12 06:36:10

    千葉ならよくあること?

    • 0
    • 20/02/11 22:34:08

    >>29
    人の命を預かる仕事は本当に責任重大。亡くなった方でも。
    きちんと病院なんかしっかりお互いに名前を患者と薬も確認するからね。
    葬儀屋もしっかりしてほしい。

    • 3
    • 20/02/11 22:20:38

    会社の実名しりたい

    • 2
    • 20/02/11 21:31:33

    あってはならないよね。
    地域によって葬儀の流れは変わるから何とも言えないけど、どうして気付かなかったのか謎。
    納棺の時はどうしたんだろう。
    そういうのとか全くない地域なのかな?
    火葬されてからなんてご遺族の方もゾッとしただろうな。

    • 1
    • 20/02/11 21:27:51

    >>30はぁ?

    • 0
    • 20/02/11 21:26:37

    体操は必ずなきゃだめだよ。仮に、じゃあ、サッカー、ラケットスポーツやマラソンなくすくらいに高齢化したとしても。

    そういう意味で、まだ根付いてない。他の地域は根付いている。埼玉、神奈川は言うまでもなく、北もいろいろやってる。

    とりあえず体操教室駅前に入れなよ。

    • 0
    • 20/02/11 21:23:19

    >>28
    アンカー先です。そういう風にした方がいいね。人違いだなんて悲し過ぎる。

    • 0
    • 20/02/11 21:23:13

    火葬場も葬儀やの仕事なんだ。
    釜を管理は火葬場の方で、時間帯のにこの方って葬儀やが渡すから、火葬場の方は関係ないか

    • 0
    • 20/02/11 21:20:59

    ラケットスポーツ部っていうのは必ずなきゃいけないんだよ。サッカー、フットサルもなきゃいけない。体操はもちろん王だから。マラソンも必要だ。天体観測や美術、音楽、チェスや将棋や囲碁も必要だ。だってそもそも官吏登用制度みたいなものだから。元々が。

    さらに、スノボや水泳、陸上などがある。

    イースポーツやアメリカンスポーツ、他の新しいスポーツも入ってくるかもしれない。

    そういう意味での多様性がなきゃだめだよ。王は体操だとしても。

    • 0
    • 20/02/11 21:18:10

    人手不足だから起こった事故じゃないよね??
    普段からこの葬儀屋が適当な仕事してただけでしょ
    社員の怠慢

    • 7
    • 20/02/11 21:15:35

    >>26
    確かに事故や徘徊し亡くなられて時間がたち発見の場合は、対面がないばあいあるみたいだね。
    そういう場合は、きちんと家族の了解を葬儀屋が得て棺に分かるようにフルネームを明記だよな。
    その場合は、葬儀屋がきちんとご遺体がその人か間違いないのを何人かしっかりチェックしたうえで責任持ち棺に記名して葬儀のときや火葬場でご遺体は間違いありませんか確認お願いしますと葬儀屋と家族と一緒に名前を確認だよな。
    そういう習慣を葬儀屋がつけないと。
    一緒に確認を葬儀屋もするくせがついていたら、何かあった際に「一緒に確認しましたよね?」と言えるわけだから。

    • 1
1件~50件 (全 77件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ