自閉症スペクトラムの発達検査について

  • なんでも
  • 嘉祥
  • 9hMhf3rrHI
  • 20/02/09 16:53:34

3歳で自閉症スペクトラムの子がいます。
2歳11ヶ月の時発達検査をして、全ての項目で1年1ヶ月程度遅れがありました。
DQは58でした。軽度知的です。
発達障害でコミュニケーションを取りづらいというので、発達検査がス
ムーズにできなかったのも数値が下がった原因らしいのですが、知的障害もあるのか…と落ち込んでいます。
検査を受けた時は2語文と3語文少しで、ジャンプやブランコに1人乗りもできませんでしたが、3ヶ月経った今は、ジャンプもでき、階段一足ずつも登れる様になり、ブランコも1人で乗れる様になりました。言葉は2語文、3語文が増えて簡単な会話はできる様になりました。
〇〇はどこ?→あっち!いたねー!等
〇〇は何歳?ママは?いもうとは?→〇〇は〇歳!
お名前は?→〇〇くん
今日楽しかった?→うん。
〇と□はどっちが好き?→〇
何色?、これ何?→〇〇
といった感じです。
ちなみに数字や数は20~30まで数えていて5までなら物を数えられるレベルです。
ひらがな、図形の形、アルファベット、色は2歳半過ぎには勝手に覚えていました。
が、話し言葉が不自然です。
やはり知的障害なんでしょうか…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 30
    • 天平神護
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/11 09:09:07

    >>29
    ありがとうございます。やってみようと思います。
    そうなんですね、早産なのもあり、それだけ全てが数ヶ月遅れですが、1人歩きは1歳3ヶ月くらいでした。全体的に遅いですよね…

    • 0
    • 29
    • 永享
    • CmWWcq5ek9
    • 20/02/10 01:22:05

    >>27
     せっかくひらがなや図形を覚えたのだから、そこを伸ばせたらいいね。パズルとか、積み木とか、絵本はお勧めです。
     知的障害については、昔、医師が人見知りや後追いの時期と、首座りや一人歩きの時期がポイントになるみたいな事を言っていました。

    • 1
    • 28
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 20:59:15

    >>25
    そうみたいですね。
    なので、数値も下がったと説明がありました。

    • 0
    • 27
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 20:58:37

    >>24
    そうですよね…
    絵本の題名やページに書いてある文字を読むことはできますが、単語で教えるというのはしていませんでした…これからやってみますね。
    そうですね、ひらがなとかアルファベット覚えた時点で自閉症の特性なんだろうと思っていました。
    できることからやってみようと思います。

    • 0
    • 26
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 20:55:40

    >>23
    アドバイスありがとうございます!
    ビーズ通しはまだしたことがなかったのでやらせて見ます。
    やはり成功体験が大切なんですね。なかなかできる様になるまで時間がかかるのでしんどいですがやってみます!

    • 0
    • 25
    • 承元
    • VbDdbKIyfw
    • 20/02/09 20:46:36

    >>17
    出来不出来だけでなく、合間の態度も見てるからコミュニケーションを取る気がなさそうだったらそこもマイナスポイントの一つになっちゃうよ

    • 0
    • 24
    • 久寿
    • 4tHZqi2jfk
    • 20/02/09 20:13:36

    >>21
     半年以上前にひらがなが読めるようになってるのに、単語での読みを教えてないのはちょっともったいないというか、、、。。
     発達障害の子の場合、数字やマークに早い時期から関心を持つよね。ひらがな表でわかるという状況なら文字をマークとの認識しているのと同じだから、自閉傾向の特性なんだろうね。
     療育に行っているということで、今は焦らずできる事を伸ばしていくしかないよ。

    • 0
    • 23
    • 文亀
    • ZYRr7XpcAS
    • 20/02/09 18:48:39

    >>15
    毛糸にボタン、ビーズを通す
    丸、三角、四角とかクレヨンで描く
    塗り絵、絵とひらがなのカード、粘土など

    ネットで検索すると色々あるので子供が興味のある物を選んであげるといいと思います。成功体験が大切なので無理なくです。

    • 1
    • 22
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 18:02:52

    >>20
    そうですね!ありがとうございます!
    ちなみに息子なのですが、やらず嫌いが多いみたいです。

    • 0
    • 21
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 18:01:57

    >>19
    単語で読ませた事は無いですが、ひらがな表や絵本などでこれは?と聞くと答えてくれます。
    アルファベットなども同じです。読んでいく感じです。
    積み木やブロックは得意というわけでは無いです。
    型はめとかは好きですね。

    • 0
    • 20
    • 万寿
    • MRlb2KQw/F
    • 20/02/09 17:55:31

    >>15なんでもポジティブに!いろんな事を先に経験するのが良いんじゃない?習い事で得意分野作ったり。娘さんが自信をもっていろいろ出来るようになれば良いと思う。

    • 1
    • 19
    • 久寿
    • 4tHZqi2jfk
    • 20/02/09 17:46:44

    2歳半でひらがなとか覚えたとの事だけど、今は簡単な単語が読めたり、積み木やブロックやパズルが得意だったりするのかな?

    • 0
    • 18
    • 慶雲
    • m4+cg7YWO2
    • 20/02/09 17:46:32

    >>16
    うん、たしかアスペルガーは言葉の遅れがないんだよね。
    同じように育てている下の子は3歳2ヶ月の今は2語文3語文中心だよ。上の子のときとかなり差がある。
    運動面の発達は下の子は問題なしだから、同じ親から生まれて同じように育てているのに違いがハッキリあって不思議だよ。

    • 0
    • 17
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 17:37:58

    >>14
    うちも簡単なテストでは同じ様な感じでした。
    やる気がないというか…
    コミュニケーションを取る気がないというか。
    検査時間が決まっていたので、できなければ減点でした。

    • 0
    • 16
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 17:35:03

    >>13
    うちは1歳半で単語少し、2歳半頃に単語と2語文くらいでした。わたしがちゃんとゆっくり教えてなかったのもあると思いますが…今となっては後悔しかないです。
    アスペルガーだと言葉は遅れないと言われていますが、そうなんですかね?

    • 0
    • 15
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 17:32:04

    >>12
    療育には2歳半から通っています。
    それ以外でできることはありますか?

    • 1
    • 14
    • 大永
    • V//Lf0JPtT
    • 20/02/09 17:22:29

    息子は簡単な検査では人見知りというかコミュニケーションが出来なくてDQ60くらいでした。その後別のところで検査の方が根気よく付き合ってくれてちゃんとした検査で100でした。

    • 0
    • 13
    • 慶雲
    • m4+cg7YWO2
    • 20/02/09 17:21:57

    >>10
    何をするにも時間がかかることが特徴なんだね。それは初めて知った。
    うちには3歳の子以外に中学生の兄がいて、こっちはアスペルガーなんだけど、運動面の発達が息子さんに似てる。3歳過ぎてから両足ジャンプや階段がスムーズに登り降りできるようになったよ。
    言葉の面は1歳半検診が終わってすぐに単語を話し始めて、3歳頃には大人と対等に話せるぐらいまでなってたけど、変に語彙力高くて違和感があった。
    大きくなってからは多弁で空気読めない言動ばかりで周りが困っている。

    • 0
    • 12
    • 正応
    • Ny/2RU9ZzQ
    • 20/02/09 17:19:25

    療育が必要か医師に聞いた?5歳になればウィスク検査出来るから少しでも成長出来るように医者ケースワーカーに相談したがいいよ。

    • 2
    • 11
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 17:18:30

    >>9
    そうなんですね。
    発達障害は絶対あります。診断つく前から確信していました。言葉は喋るようになってきていても、他者とコミュニケーションがうまく取れないんです…

    • 0
    • 10
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 17:13:10

    >>6
    うちもよく教えてなくて。
    教えたら翌日ではないですが、2日程でいえるようにはなりましたが、滑舌も悪いし他の子より覚えは悪いかなと思います。
    何をするにも時間がかかる。それが発達障害の特徴らしいです。
    あとは、よくわからない言葉をいきなり話してたりするのでやっぱりおかしいです。

    • 1
    • 9
    • 万寿
    • MRlb2KQw/F
    • 20/02/09 17:13:04

    知的があるかはわからない。幼いときはテストの受け方も本人には難しいから正確にはでないよ。ただ、発達障害はありそうだね。だんだん出来ることが増えても、他の健常児はもっと増えるし、もっと進んでいくんだよ。よく言葉が増えてしゃべれるようになった!発達障害じゃなかったって安心って親御さんもいるけど、主さんはそうじゃなくて心配して考えてるから良いお母さんだなと思った。

    • 0
    • 8
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 17:09:49

    >>5
    凄いレベルだとは思ってません。発達が遅れてるのはわかってたので…
    ジャンプについても、2歳代では両足で綺麗にジャンプはできていませんでした。

    • 0
    • 7
    • 嘉祥
    • +izD7VeFlV
    • 20/02/09 17:08:12

    >>1
    医者もアスペみたいで…。
    普通に大学行けて就職できるので、とか、今は発達ゆっくりだから目立つけど、長い目で見てと言われました…
    そんなこと言っていいのか?って

    • 0
    • 6
    • 慶雲
    • m4+cg7YWO2
    • 20/02/09 17:05:06

    うちの子も3歳になってすぐに受けたテストの時に自分の名前が言えなくて、私はそんなこと教えていなかったから、家に帰って教えたら翌日にはもう言えるようになってた。

    まぁ3ヶ月も経てば成長するよね。
    けど、どうなんだろう?
    私もこんな場合はどう判断されるか知りたいな。

    • 1
    • 5
    • 天承
    • 9px7XbYtrr
    • 20/02/09 17:02:10

    ちなみに数字は~のところはすごいでしょ?できてるでしょ?って書いたと思うんだけど、結構アウトじゃない?
    ジャンプが3ヶ月後にできたのも3歳過ぎってことでしょ?健常児なら2歳前後だよ。

    • 2
    • 4
    • 延徳
    • T672qu7SYZ
    • 20/02/09 17:00:12

    >>3
    確かにそうだね。ごめん。

    • 0
    • 3
    • 文暦
    • KwwDGUMNpv
    • 20/02/09 16:58:33

    >>2

    簡単に大丈夫なんて言い切ってはよくないよ。

    • 2
    • 2

    ぴよぴよ

    • 1
    • 享保
    • mkM+9nwZhs
    • 20/02/09 16:55:55

    医者に聞いたほうがいいよ

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ