療育って本当に必要?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~18件 (全 173件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/01/26 18:57:46

    >>149
    中学生から普通級にしたら良かったんだよ
    そのまま支援も使ってたら、必要な勉強してこなかったってことだから障がい者枠で働くのは仕方ないのかなって思う。
    私は反対に、支援級使わないで無理して高校行って卒業できなくてそのまま引きこもりになったって子を何人か知ってる。
    どちらがいいかは後にならないとわからないのかも。

    • 1
    • 20/01/26 19:01:03

    >>150
    手帳があると区のサービスを受けられますよ。
    お金の問題でなく。

    福祉課で相談されたら?
    一時宿泊で子どもを預けられますから
    親がヘトヘトになった時に 預けて気晴らしに映画見てくるなども出来ますよ。

    人の言葉を簡単に信用しないで

    自分で確認されることを お勧めします。

    • 1
    • 20/01/26 19:45:50

    >>127
    本当これにつきる。
    自分はできると思って、自分よりできない作業所の利用者をバカにしたり、入浴しない、汚部屋、歯磨きしないって人がけっこういるよ。
    公立高校行って、卒業できなくて高校辞めるパターンの人。
    療育をまったく受けてこなかったからかなり大変。

    • 2
    • 20/01/26 21:42:33

    >>153
    ごめん。クビにもならず長年つづいてるなら、作業所よりは全然良いと思うよ。

    • 1
    • 20/01/26 21:44:28

    >>154
    施設の雰囲気にも寄りますよね。

    • 0
    • 20/01/26 21:45:59

    >>155
    温かい言葉ありがとうございます。
    それも考えてみます。

    • 1
    • 20/01/26 21:46:21

    療育しなくても子供の自己肯定感が低くならないならいいと思う。
    二次障害が一番こわい

    • 3
    • 20/01/26 22:09:58

    >>159 今の制度ではクビにできないんだよ。仕事できない給料泥棒。周りに迷惑かけまくってる人が職場にいる。周りのストレス半端ないって。本人はいいけど周りは迷惑。主の子もそうならないようにね。

    • 2
    • 20/01/26 22:32:59

    幼稚園時代にadhd傾向で落ち着きがなく癇癪があるから発達相談に行った。

    理解力のあるお勉強好きなタイプだから自分で学習する。小学校半ばまでに落ち着いていく。療育は行ってもいいけど基本的に要らないと医師や相談員に言われ、悩んだ末に行かなかった。

    見立て通り、小学校一年生の頃には自分が他と違うことに気付いて、医学書を読みたがり(私が代読した)、結局ソーシャルスキル本を自分で読むようになり、自力療育とでも言うのか小3で落ち着いた。今は、若干の不注意と運動音痴な博士君になった。
     理解力があれば、療育はあまり必要ないんだと思う。

    • 1
    • 20/01/26 22:39:19

    >>162
    まぁそれですよね。何とかできるように家族でサポートはするつもりです。

    • 0
    • 20/01/26 22:40:47

    >>164
    ソーシャルスキル本のタイトル教えて頂けませんか?

    • 0
    • 167

    ぴよぴよ

    • 20/01/26 22:43:22

    >>164
    うちも家でドリルしてる時はじっと座り楽しそうにしてるんですよね。
    だけど集団なるとまわりが注意散乱になってしまう傾向にあります。
    それはストレスでじゃなく楽しいからだと思います

    • 0
    • 20/01/27 00:56:16

    >>166
     164です。
     「学校では教えてくれないこと」シリーズの「気持ちの伝え方」など、何冊かボロボロになるまで読んでいました。このシリーズが一番効果があったように思います。
     あとは、文字通り「ソーシャルスキルトレーニング」と言う学校の通級でも使われている本も一緒に読んだり、ロープレしたりしました。

    • 0
    • 20/01/27 00:58:31

    >>169
    ありがとうございます。見てみようと思います。詳しくありがとうございました。

    • 0
    • 20/01/27 11:28:30

    >>168
     164です。ドリルが好きなんですね。
     うちは圧倒的なインプット能力に対してアウトプットが未熟な為、残念ながら未だにドリルは大嫌いです。公文も無理でした。
     インプットを求めて9ヵ月で歩き始めてからはひたすら落ち着きなく動き回り、実体験を図鑑で確認する学習法でした。
     あと、幼児期は集団生活はつまらなそうでストレスになっていました。主のお子さん、ストレスになってないですか??
     色々なタイプの子がいるので、療育に行かないにしても、専門家と連携をとれる環境は大切だと思います。私も定期的に相談に行っています。

    • 0
    • 20/01/27 13:20:32

    >>150
    公共の場で困ったときに見せたらわかってくれるけどね
    この前JR職員に冷たくされたのも事実

    • 0
    • 20/01/27 13:26:53

    軽度ほど、そして早期であるほど効果があるとうちは感じた。
    もう発達と分からないくらいに成長してる。
    区内で2番目にいい高校行けそう。1番目はさすがに難しそうwぴえんw

    • 2
1件~18件 (全 173件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ