来月末で3歳になる男の子。悩んでいます。子育て

  • なんでも
  • 康安
  • 20/01/09 13:23:40

教えてください。
言葉は出ていて、会話も成り立ちます。
ごっこ遊び、友達にも興味あり遊びます。
しかし、どうしても物の貸し借りができないし、テンション上がると、私を叩いたり、気にいらないと叩いたり、おもちゃを投げます。
私が息子の行動に腹が立ち、尻を叩いたり、手を叩いたりしていたからだと、反省し最近はグッと我慢しています。しかし、昨日もオモチャ投げたりし、最初は口で注意し、再三しましたがだめで、暗い部屋に2回1分程閉じ込めました。なぜ怒られたか聞くと答えるのに、また朝オモチャをぽーんと投げました。いったいどうしたらいいですか?
一生こんななのかな?こんなに直らないのは、おかしいですよね。
友達の持ってるおもちゃも、触りたいと思ったらなんとしてでもです。でも自分のは貸せない。もうノイローゼになりそうです

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/01/09 16:50:47

    育休中の保育士です。4月で年少入園ですよね?
    もちろん個人差はありますが、2歳児はまだそういう子のほうが多いですよ。
    集団生活に入る前の 対 母親が多い時期は物の貸し借りを学ぶ機会が少なく、結局は駄々をこねれば自分の物になる。
    集団に入って嫌な思いもして、自然と学んでいく部分が大きいです。
    口で言ってもまだ理解できる年齢ではないです。理解できないので、罰を与えても ただ嫌なことをされた ということしか頭(記憶)に残りません。
    何度も繰り返し繰り返し言い聞かせて、学んでいきます。
    時間のかかる子もいます。

    今言えるのは、お母さんがそれを全て教えようと、身につけさせようとこんつめないでください。すごく頑張ってらっしゃいますね。
    支援センターなどでそういう場面の時は、お友達のおもちゃをばっと取りそうな時は自分の子を抱っこして阻止する、
    貸してって言ってみよう と声がけ。
    それでも無理やりとるときは泣き喚いてもいったんその場から離れる。
    落ち着いてから、もう一回 …と何度も繰り返すしかないです。
    もう再三やっていることと思いますが…。
    支援センターに入る前に、お母さんと1つ約束(使いたいときは貸してって言うこと等) をするのも1つの手です。

    ダメだよ!のネガティブな言葉より、
    できたらお母さん嬉しい!のポジティブな言葉をかける。

    繰り返し繰り返しで本当に疲れますよね。お母さんのリフレッシュも大事にしてください。





    • 0
    • 20/01/09 14:30:12

    3歳でも性格もあるし、出来る子出来ない子はいると思う。友達の子供がの女の子3、4歳のとき貸し借りダメだった。自分の持ち物を他の子に触られるだけで怒ってたし、その子が家に遊びに来た時にうちのおもちゃなのにうちの子が遊んでると怒ってたな。
    でも5歳近くなって、自然となくなって落ち着いてたよ。来月で3歳ってまだ2歳でしょ?数ヶ月で子供って全然変わるからそんなに悩まなくてもいいと思うけど、自分の子供は心配になるよね。

    • 0
    • 20/01/09 14:25:01

    物の貸し借りができないのは性格によるし、年齢的なものもある。
    幼稚園に入っても独占欲が強い子は言葉が出ててもトラブルになる事もあるから根気強く。
    気になったのは「テンション上がると叩く」というのはどういう状況?
    楽しかったり、興奮した時も出るの?

    • 0
    • 20/01/09 14:07:36

    親のあなただってイライラがおさえられないで、手を出したらダメだと気付いてやっとのことで我慢できてるレベルだよ?結局部屋に閉じ込めたりしてるし。
    3歳が言われて分かるわけないし、すぐできるわけないじゃん。
    分かっててもついやってしまう気持ち、主が一番分かるんじゃないの?

    • 0
    • 20/01/09 13:47:26

    おもちゃ投げるなら投げていいのはボールだけだよ~
    って代わりに柔らかいボール渡したら?

    • 0
    • 20/01/09 13:41:21

    まだ3歳なので貸し借りうまくできないのはあたり前かと。幼稚園入ってからも貸して、貸したくない、おもちゃ投げた、おもちゃ投げられてあたったっていざこざは日常茶飯事ですしどんなにできなかった子も卒園する頃には立派なお姉さんお兄さんになって卒園していきますのでもう少し長い目でみてあげてはいかがでしょうか

    • 0
    • 20/01/09 13:32:57

    まだ3歳だよ?一生そのままなわけないじゃん。言っても言っても聞かないのが子供。うちの子も貸したくない!って時期あったな。いつ貸し借りができるようになったか覚えてないけど、記憶に残らない程度の期間だよ。これは僕の!っていう自我を出すのも成長だよ。集団生活に入ったら覚えたりしていくんだから、焦らないで。あと閉じ込めたらダメだよ。恐怖心でダメなことを教えるのは良くないよ。

    • 1
    • 20/01/09 13:29:20

    もう少し様子みたらできるようになるよ
    半年後も同じなら困るけど

    • 1
    • 20/01/09 13:28:18

    ダメ!と禁止するだけでなく、それに代わる行動を教えてあげたらいいんだよ。

    根気よく頑張って。

    • 1
    • 20/01/09 13:26:40

    貸し借りできない子もいるよ。
    年齢と共に落ち着くのでは?閉じ込めるのは可哀想だからやめてー

    • 2
    • 20/01/09 13:26:16

    閉じ込めちゃダメだよ。なんの意味もない。
    3歳なんてまだ貸せないのは普通のことだよ。4歳だってあるし幼稚園入ったらごく普通だってわかるよ

    • 2
    • 20/01/09 13:26:01

    大丈夫だよ。まだ小さい子供だもん。
    我慢も譲り合いもこれから徐々に身についていくよ。大変たまけど、繰り返し伝えるしかない。
    暗い部屋に閉じ込めたり、理由を言わせるのはまだ難しいと思うよ。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ