高校生がTOEIC離れか 一部会場で大量ドタキャンの背景

  • ニュース全般
  • 天元
  • 19/12/28 18:32:48

12/28(土) 16:00 NEWS ポストセブン

 2020年度の大学入学共通テストへの導入が検討されていた、英語試験における民間試験導入が延期となったのは記憶に新しい。検討されたのは英検やIELTS 、TOEFLなど、学生や社会人にとってポピュラーな検定やテスト。リスニングとリーディングの評価指標としてのTOEIC(L&R)もその一つだった(7月に撤退を発表)。

 そんななか、12月15日に実施されたTOEICの試験(第246回)では、異様な光景が見られた。ある都内の試験会場で大量の欠席が出ていたというのだ。

「山手線の内側という好立地で地下鉄の駅からも近い人気会場ですが、行ってみたら空席が多くて驚きました。若者がとくに少なくて不思議な感じでした」(過去8回の受験歴がある30代受験者)

 会場では定員81人のある教室で受験者が54人、他の教室でも定員36人のところに29人、定員28人のところに19人と、複数の教室で軒並み3割ほどの欠席者が出ていたという。他の都内の会場でも欠席が多かったとの証言がある。

 TOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)の広報室は「出席しなかった人数は公表はしていません。お仕事の都合などさまざまな理由で欠席される方がいると思いますが、ご都合で受験が難しそうな方には、会場の変更を受け付けております」と話す。会場は受験者が選ぶことはできず指定されるが、急な出張が入ったなどの理由で別の場所でなら受けられる場合、変更可能とのことだ。ただし、キャンセルはできない。

 この日の“ドタキャン率”は不明だが、少なくとも一部の会場で欠席が多かった背景には何があるのか。教育ジャーナリストの川口昌人氏が言う。

「民間試験導入がどうなる分からないなかで、受験に必要になる可能性を考え“漠然と”さまざまな試験に申し込んだ高校生が相当数いたと考えられます。導入延期を受けて大量ドタキャンが出ているのではないでしょうか。英語が得意なごく一部の生徒を除くと、大多数の中高生はもともと民間試験への意欲が高かったわけではないからです」
>>1

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/12/31 01:41:46

    >>5
    お金が動くからでしょ。

    • 0
    • 19/12/31 01:40:20

    TOEICなんかはみんなとりあえずやるよね。ハチマキ巻いたあきらか肉体系のおっさんも単語帳読んでるもん。とにもかくにもはじめ一番良い勉強法はやっぱり単語帳だよね。やるかやらないかだから。

    • 0
    • 19/12/31 01:33:22

    >>3
    英検も種類あるもんね。

    • 0
    • 19/12/31 01:25:20

    >>5
    高校生の親じゃないでしょ、あんた。
    高校生の子供がいるなら情報疎いね。

    • 0
    • 19/12/29 14:27:05

    >>5
    振り回されたくなくても振り回されっぱなしだよ。
    今まで受けてて同じ資格もってても、期間中に受けた資格しか採用されないから新たに受けてくれって話で、みんなが申し込んでたからね。

    選考委員だかなんかにベネッセの役付きの教授かなんかが居たって話だよね。
    その人が、押し押しで決まったセンター改革らしいじゃん。
    シジイ達の利益の為に若者の人生左右させるなって思うわ。

    • 5
    • 19/12/29 13:14:44

    受験生は大変だろうけど
    ふりまわされないことよね。

    だいたい共通テストに何をもとめたいのか、国の思いがわからん。
    二次試験で受験したい学校のレベルにあった試験があるのに。

    • 1
    • 19/12/29 13:11:47

    >>3
    いたいた!覚えてる!「TOEICは英検とは違うのよ?」「まだ英検を信望しているなんてあなたの子供が可哀相」みたいな上から目線でコメントしていたけど、ケンブリッジ英検すら知らないし、恐らくアラフィフで間違いなく子供いない人だと思った(笑)

    • 3
    • 19/12/28 22:38:32

    昨年だったか結構前にママスタで、英検なんて古い、これからはTOEIC、こどもの高校の先生もそう言ってたって英検さげしてた人がいたけど、大学入試も英検もTOEICも受けたことがないんだろうな~って思った。TOEICなんてそもそもビジネス向けでどう考えてもベクトル違うのに。あの人は今どう思ってるんだろうか。

    • 4
    • 19/12/28 22:25:58

    間違いないね。
    我が家の高1、高2もそう。
    振り回されっぱなし。
    片方は学校でGTEC受ける予定だったけど、そのまま無しに。
    もう片方はもともと英検に力入れてるから、変わらず個人的に受ける予定。

    • 1
    • 19/12/28 18:33:58

    そうだとすれば、TOEIC自体も国の政策に振り回されたことになる。TOEICは1979年に初回が実施された、「日常生活やグローバルビジネスにおける活きた英語の力を測定する世界共通のテスト」(IIBCの「ガイド」より)だ。受験者数(団体特別受験制度を除く)はここ数年横ばいだが、直近で121万人(2018年度)いる。

     TOEICにはスピーキング能力を測るテスト(S&W)もあり、それを含め再び民間試験導入の可能性があるが、文部科学省の高等教育局に尋ねると「どのように検定・テストを評価するかも含め、導入はゼロから再検討していきます」と答える。

     受験生は今後も振り回されることになるかもしれない。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191228-00000018-pseven-soci

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ