グループ作りをさせる担任

  • なんでも
  • 大正
  • 19/12/20 12:01:25

イベントや行事などで、子供主導でグループ作りをさせる担任です。
娘は普段からグループに入れず、1人ぼっちなのも担任は知っているのですが、「グループを作る前に、1人になる人がいたらお楽しみ会はしませんからね」と言って配慮しました。と私に言ってきました。
案の定娘は女の子のグループに入れず男の子の中に女の子1人。
配慮の仕方がおかしくないですか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 220件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/12/20 12:46:54

    こういうことがきっかけで新しい友達できたりするんだけどね、男子と一緒になっちゃったか…
    ところでグループの話より一人ぼっちなのはちょっとかわいそうね。

    • 2
    • 19/12/20 12:51:41

    学生時代の嫌な空気思い出しちゃった。はーいグループ作ってぇ~って令和の時代になってもまだあるんだね。
    あれってクラス内での子供同士の力関係が如実に出て他の児童から見てもそれが明らかになるから、あぶれた子が見下されたりイジメの標的になりやすい。過度な連帯責任と同じでなくした方がいいと思う。

    • 6
    • 19/12/20 12:54:19

    私もグループ作りストレスだった!

    • 2
    • 19/12/20 12:54:30

    田舎の小学校の先生です。
    1学期のはじめに蹴られたり、押されたり、友達がいなくなって1人になってしまい5月に先生に相談したのですが、二学期終わりの懇談会で「最近1人で過ごされているようなんです。この前まで◯◯ちゃんと仲良くしていたのですが。」と言われました。
    娘は1学期からずっと1人ぼっちです。
    先生は今更何を言っているのか。
    5月に私が相談した内容を個人調査票に書き込んでいたようで、ノートを見ながら私が話しをした内容をそのまま返してきました。
    私が話したことと自分がメモしたことさえ区別できていないのかと思うとこの先生にこれ以上相談してもいい方向に向きそうに思えませんでした。

    • 1
    • 19/12/20 13:00:55

    >>33ずっと相談してたのにこんな感じの担任なの?もう先生は信用出来ないので、校長先生も交えて話がしたいと言うのはダメ?

    • 2
    • 19/12/20 13:02:18

    まるで“入れないのが仕方ない”みたいに聞こえるなぁ 周りが配慮して当然という意識 こうして子供は親に依存し、親は立派なモンペになっていくんだろうね(笑)

    • 2
    • 19/12/20 13:03:28

    そのトラブルあった子から避けられるならまだわかるけど、なんでみんなからはぶかれちゃったんだろう。他に友達が出来ればいいのにね。

    • 0
    • 19/12/20 13:04:36

    >>31
    あったわーー思い出した

    • 0
    • 19/12/20 13:04:51

    どの担任でもどの学校でもグループ作りが無い所はないと思うわ。

    • 5
    • 19/12/20 13:05:36

    先生の対応もどうかと思うけど、何故一人ぼっちになるのか、仲良くしてた子が離れて行くのかっていう所も考えないといけないかもね。

    • 4
    • 19/12/20 13:07:29

    グループ作りは集団生活の基本。
    それが出来ないと遠足とか修学旅行どうするのかな?

    • 8
    • 19/12/20 13:07:31

    >>35
    子供は性格も得手不得手もそれぞれ。
    担任なら配慮して当然だよ。
    あなたいじめっ子の親みたいな考え方だね。

    • 7
    • 19/12/20 13:08:07

    たとえくじ引きにして、最後に残らないようにグループができたとしてもその状況ならグループ内で寂しい思いしちゃうよね。

    • 3
    • 19/12/20 13:13:51

    >>40
    グループ作りは集団生活の基本?
    そんなことないし怖。

    • 7
    • 19/12/20 13:15:49

    グループ作りは、仕方ない。
    ただ、配慮が中途半端なんだね。
    こっちおいでよ~って声かけてくれる子がいると、また違うんだけどね。
    娘さんは、なんて言ってる?

    • 2
    • 19/12/20 13:16:06

    最近は遠足も修学旅行も先生がグループを決めると思ってた。
    好きな子同士のグループでは、楽しいけど、色々な友達と協力するとか、イベントを通した学びに欠けると思う。

    • 3
    • 19/12/20 13:16:25

    グループに入れない原因はどうすればわかるのでしょうか?
    先生からお友達に聞いてもらうと余計に関係が崩れる気がしてしまいます。

    私が思い当たる原因として、幼稚園の頃に「うちの子が◯◯ちゃん嫌いって言ってたー。」「うちもうちもー!」とあるママグループに言われたことがあります。そのママグループは私のことが嫌いなんだと思います。クラスの懇談会では私の発言に対して「何言ってるか聞こえないんだけど~笑」と言われたこともあります。

    • 1
    • 19/12/20 13:20:26

    できる先生は、事前に根回しするんだよね。
    頼まれること多かったな。

    • 1
    • 19/12/20 13:20:45

    >>41
    仮に本人が悪さをしていないのなら、振って湧いた話ではなくそれ以前からず~っと抱えてきた問題だった筈 となるともはや得手不得手で済む話じゃない ここまで解決できなかった親子の努力不足と言わざるを得ないね

    言葉を返すようだけど、“やって当然”っていうお宅の発言はね、完全にモンペのそれだから自覚した方がいいよ 教師はまとめ役・調停役であって親じゃない 本人が抱えている問題はまず家庭で解決するべきなんだよ

    • 3
    • 19/12/20 13:22:59

    >>46
    そういう状況になったのは今の学年に上がってから?
    それとも元々ぼっち傾向あったりしたの?

    • 0
    • 19/12/20 13:23:59

    主の娘に落ち度は全くないと思ってるの?

    娘のクラスのボッチの女の子は低学年の時から人を見下す、バカにする、いつも自慢話ばっかりでそりゃあ友達いないわ、って子だったよ

    • 0
    • 19/12/20 13:24:02

    そんな事するなら班ごとでいいじゃんね
    意地悪な子しかいないのか?
    入れてあげればいいのに可哀想すぎる

    • 1
    • 19/12/20 13:25:26

    グループ作りがどうこうよりも、仲間外れというかイジメみたいなのが原因ですよね。
    担任に力量がなければ、校長など上の人に言って対応してもらったら良いと思います。

    • 1
    • 19/12/20 13:25:31

    3年生になるまでは、グループもできたり崩れたりの繰り返しで、1人で遊ぶ子もいたので、娘は1人でいる子に声をかけて一緒に遊んでいました。

    • 1
    • 19/12/20 13:25:43

    >>48
    だって主の話読んでるといじめっ子がいるじゃん。
    しかも先生いわく「あの子ならやりかねない」って言ってるらしいよ?
    そんな状況で親子の努力って話じゃなくない?
    担任はクラスにいじめが起きないように充分に配慮する必要があるよ。
    そこのところは絶対に譲れない。

    • 9
    • 19/12/20 13:27:29

    自分の子供なら違う学校に行かせる
    毎日辛い思いをするってわかっていて行かせるのが信じられない。
    1時間目から学校終わるまで誰にも優しくされないで1人ぼっち。主もずいぶん呑気だな

    • 4
    • 19/12/20 13:29:14

    >>46
    ふ~ん 他人からされた事ははっきり覚えていて、自分のした事は全く覚えていないんですか おかしいですね 原因を知る方法?わからないなら子供や担任に直接聞けばいいでしょう?何で思いつかないかな・・・

    関係が崩れる?娘さんに落ち度があるかないかは別にして、誰も相手にしてくれない時点で既に崩れてると思いますけどね そうやって先送りにしてきた結果がコレでしょ 解決したいならさっさと動いた方がいいですよ

    • 1
    • 19/12/20 13:31:13

    先生は友達を運んできてはくれないから、自分で好かれるような人間になる努力が必要だと思うよ。

    小手先でグループ入っても内心ずっと嫌われてるというのはかわいそうじゃん。
    根本的に直していかないと仕方がないと思う。
    嫌いな人を好きになる義務はないから、ずーっと友達いないままになっちゃうよ。

    • 0
    • 19/12/20 13:31:21

    >>46
    〇〇ちゃんは主の子のことだよね?
    そのとき具体的になにか言っていなかったかな?

    • 0
    • 19/12/20 13:31:33

    >>56
    ボスママやいじめっこの親が言いそうなコメント…

    • 11
    • 19/12/20 13:32:05

    >>56
    主が何かした?

    • 6
    • 19/12/20 13:32:07

    >>46
    主の娘がボッチになった原因って、他の保護者のせいだね。これからもずっとクラス変わらないの?子供にとってはしんどい環境だと思う。持ち家だったり、環境だったりで引っ越すことは厳しいと思うけど、違う学校に行くことも視野に入れておいた方がいいかもね

    • 5
    • 19/12/20 13:33:58

    まずは先生に主の子の悪いところを聞いてみたら?
    それから子どもに話を聞いて仲良くなる方法を見つけてみて

    • 1
    • 19/12/20 13:35:02

    うちの子も三年生だけど、こんな対応されたら登校拒否になる。男の子の中に女の子のって悲しいよね。他の女の子も誰も仲間に入れてくれないって意地悪だとは思うけど、避けられる原因があるからそこを追及しないと。

    • 2
    • 19/12/20 13:35:24

    >>60何もしてこなかった結果なんじゃないの?

    • 0
    • 19/12/20 13:37:23

    >>53
    この先生は配慮ないんだけど、主自身は娘さんがお友達作れる努力はした?

    • 1
    • 19/12/20 13:37:36

    >>64
    何もしなかったのは担任でしょ。
    主は何度も相談してる。

    • 5
    • 19/12/20 13:39:10

    そんなクソみたいな子たちのグループ入って嬉しい?
    多分、嫌われる理由なんて特にないよ。
    お父さんやお母さんが優しそうとか、誰々が欲しかったものを持ってたとか、顔がちょっと可愛いとか、どんなことでも理由になるからね。
    学校での生活なんて諦めて、まずは学外に子供の居場所作って、中学は私立など別なところに行って離れましょう。
    それでも、その人たちにとってはネタなので、ずーっと言われ続けますけどね。
    悔しいけどね、こういう人たちを変えることは無理なんですよ、ばかだからそういう能力は皆無なんです。
    だから、自分が変わるしかありません。

    • 11
    • 19/12/20 13:39:38

    主親子に百歩譲って非があったとしても(リアルはわからんので)この環境の中、学校に行ってる娘さんはすごく立派だな…

    あまりに酷過ぎる。

    • 8
    • 19/12/20 13:40:18

    >>66相談して、後は担任に丸投げ?それじゃ何にも変わらないと思う。

    • 2
    • 19/12/20 13:41:01

    どうしたら女の子1人男の子の班になるんだろ?ボッチいてもどっかしらの班に普通入るね?

    • 2
    • 19/12/20 13:41:57

    >>33
    1学期からひとりぼっちって…
    担任が頼りなくても何度も何度も話してみるべきだったと思うけど。
    主のほうがこの担任に話してもムリ!って諦めちゃってるじゃん。

    • 0
    • 19/12/20 13:42:38

    >>69
    このケースで何ができる?
    いじめっ子の親に直談判でもするの?
    学校についてって子供たちに説教でもする?
    担任が動かなきゃどうにもならないと思うよ。

    • 5
    • 19/12/20 13:43:02

    私が子どもの頃、グループは入れずに余った子たちを「余ってる人たちは皆から人気が無いって事ですねw」って言い放ったクソ担任がいたからまだマシだと思ってしまう。

    • 8
    • 19/12/20 13:43:30

    >>33 旦那さんと一緒に教頭か学年主任に早めに言ったほうがいいよ。今まで担任に相談していた事もふまえてね。
    高学年になると女の子の友達関係ややこしなるんだけど、その前の中学年の対応が大事になるんだよね。
    先生、若いの?対応してると思えないんだけど。

    • 1
    • 19/12/20 13:44:06

    主の子が嫌われてるって言われた時に、主の子が何か酷いことしたかとか、何か言ったかとか聞かなかった?
    それか主の子と言うより、主が何かやらかしちゃったとかないかな?

    何か原因が分かれば対処のしようもありそうなんだけどね。

    • 0
    • 76
    • 決めた!来月は働かない
    • 19/12/20 13:44:18

    >>65
    明確な悪意をもって仲間はずれにされてる場合、もう主の努力でどうこうなる段階の話ではないと思う。

    この状況なら、もう転校させるくらいしか思いつかないな。

    • 6
    • 19/12/20 13:44:54

    そのママグループは私のことが嫌いなんだと思います

    こういう所じゃないの?“あくまで相手が悪い”“向こうが勝手に嫌ってる”みたいな思考 他人の気持ちに無頓着な言動をしてるんじゃない?

    親子共々爪弾きで笑いものにされるなんて相当だよ 本当に思い当たる節が無いなら他所に行くべきだね

    • 7
    • 19/12/20 13:45:04

    >>72だから、担任と連携してどうすればいいのか考えなきゃいけないと思うよ。

    • 0
    • 19/12/20 13:46:00

    小学生の頃に先生に他人を変えることは難しいけど自分を変えることは出来るって言われたなぁ
    つらかったこともあったけど中学、高校、大学で環境が変わって出会いも増えて友達も自分で選べるようになれたよ

    • 3
1件~50件 (全 220件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ