「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善に取り組む

  • ニュース全般
  • 天仁
  • 19/12/09 07:21:16

かつて中学校の学校給食実施率が全国最下位だった大阪で9月、全43市町村での給食が実現した。ただ、味が不評だったり、選択制で注文が煩雑なために頼む家庭が少なかったりするなどの課題はなお多い。「子どもの貧困」が社会問題となる中、給食の役割を問い直すべきとの声も上がる。(久場俊子)

 ■おかわり続出

 寝屋川市立第十中学校で10月にあった「温かい給食」の試食会。焼き肉を頬張っていた2年の男子生徒(14)は「今までは残すこともあったけど、温かいとご飯も進む」と笑顔を見せ、おかわりする生徒も相次いだ。

 寝屋川では委託業者が作った弁当を配送する「デリバリー方式」で、2012年度に中学校の給食が始まった。ただ、衛生面に配慮し、おかずを冷やして運んでいたため、校内の調理場で作り、出来たてを提供する小学校での食べ残しがほぼ0%なのに対し、中学校では約30%に上っていた。

 市は今年度、4400万円をかけ、保温して運搬できる二重食缶などを購入。6月には「給食がおいしくない。(残して)授業中や部活中におなかがすくこともある」と書かれた中学生の手紙が広瀬慶輔市長に届き、メニューの改善にも取り組んだ。

 広瀬市長は「多くを食べ残していたら、きちんと栄養価が計算された献立も意味がない。まず育ち盛りの子どもがしっかり食べられるようにしたい」と話す。

■不満の声も

 府内では、生徒が急増した高度成長期に学校建設を優先したことや、親の「愛情弁当」が奨励されたことで長年、中学校の給食実施率が全国最低だった。

 10年度の文部科学省の調査では、わずか11%。そこで当時の橋下徹知事が「きちんとした食事をとって勉強し、運動することが子どもの発達・発育の最低条件」と給食を導入する市町村への補助制度を創設、急速に実施が広がった。

 ただ、初期費用を抑えようと、多くの自治体が採用したのは民間業者の調理場で作って配送するデリバリー方式で、府内では18年度、中学校の7割(全国1割)に上った。このため、「冷たく、おいしくない」という生徒の不満も根強く、大阪市は学校調理方式に切り替えた。寝屋川市のように保温食缶を導入する動きも出ている。

 一方、「中学では家庭の弁当が定着している」などの理由から、生徒が弁当持参か給食を選べる自治体もある。だが、申し込みや支払いの手続きが複雑だとして、利用が10%以下にとどまる例も少なくない。

 16年度にデリバリー方式の給食を選択制で始めたものの、利用が8%程度という堺市の担当者は「周囲が弁当ばかりだと、多感な年頃では頼みにくい生徒がいるかもしれない」と語る。

■「生きた教材」に

 厚生労働省の調査によると、18歳未満の子どもの7人に1人は、平均的な生活レベルより著しく低い水準にある「相対的貧困」の状態とされる。朝食抜きや栄養の偏った食事など食生活の乱れも深刻化する中、給食は「食のセーフティーネット」としての意義も大きく、文部科学省は「生きた教材」と、積極活用を推奨する。

 そこで、堺市の永藤英機市長は「だれもがバランスのとれた昼食を食べられるようにする」と、選択制から全員給食への移行を表明した。枚方市も数年以内に切り替える方針で、茨木、八尾市は検討中だ。

 「給食の歴史」の著者で京都大の藤原辰史准教授(食の思想史)は「家庭の経済格差を学校に持ち込まず、みんなが同じものを食べるのが給食の原点」と強調し、「貧困問題への対策に加え、食材がどこから来たのかなど社会への理解を深めることにもつながる。自治体は給食本来の目的をどう果たしていくのかについて、より考えていくべきだろう」と指摘する。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6344712

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/12/12 19:33:56

    >>14
    私は食育とか関係なく雑に子育てしてるけど、我が子はなぜか好き嫌いがない
    育て方は関係ない模様

    • 1
    • 19/12/12 19:31:56

    横浜なんて完全に給食諦めたよね
    一食6000円のハマ弁が有名

    • 0
    • 19/12/12 19:17:59

    >>16
    冷めて冷たいんじゃなくて
    冷蔵庫で冷やされた白米って聞いたことある。
    それは さすがに美味しくないとは思う。

    • 0
    • 19/12/12 19:14:47

    なんか…

    将来絶対残念人間

    • 3
    • 19/12/12 19:13:50

    橋下さんを呼び戻さなきゃいけないんじゃない?でもママスタには自分の環境を他人に変えてもらおうとする甘ったれが多いから嫌がる人多そう。

    • 1
    • 19/12/12 19:08:47

    今の子ってわがまますぎ
    出されたの食べろよ
    量が少ないとかならまだ分かるけど、冷たくて美味しくなくて残すとかさぁ…

    世の中には満足に食べれない子も居るんだぞ

    • 8
    • 19/12/12 17:11:48

    文句を言うな満足にご飯を食べられない国もあるのに日本の子供は贅沢だね。給食がまずいのであれば自分で作ってみろよおばちゃんたち可哀相。本当日本は贅沢な国だし平和ボケしすぎだわ。私は給食を作ってくれてありがとうおばちゃん

    • 9
    • 19/12/09 18:00:01

    そーなんだよねぇ。
    私、中学校給食で調理オバチャンやってるんだけど(自校式では無い)、量が少ないのよね。

    少ない上に、内容に寄ってはこれは残量少なそう(人気有りそう)、コレはドッサリ残って来るだろうなーって。

    今日は中学校に行って、生の声を聞いたけど。
    「私ゴハン食べないんだよねー」と給食を下げて来た女の子のトレーを見ると、ゴハンに手を付けてない上に、オカズもサラダも残してた。

    思わず「何食べて生きてるの?」と聞いたけど、バタバタしてて答えは聞けなかったけど…中肉中背。
    育ててる親にも問題有ると思うんだよね。

    量が少ない云々の前に!
    家庭で食育出来てないのかな?と思う。
    貧乏だろうが金持ちだろうが、勿体無い精神は無いんだろうか?

    私の娘は6年生だけど、給食で出されたものは嫌いな物があっても残さず食べる←保育園時代から頑張ってる。
    私もテレビでしか知らないけど(昔の24時間テレビのエチオピア難民とか)食べたくても食べられない人も居る事を親は子供に話したりしないのかな?

    • 7
    • 19/12/09 16:08:43

    勝手に残してお腹が空くとか不平不満ばかり

    • 16
    • 19/12/09 14:41:39

    >>6
    うちの方は一個出るけど衛生面って。パインやオレンジだって切るじゃん。

    • 0
    • 19/12/09 14:18:17

    給食費値上げは反対、でも美味しいものを提供しろっておかしいよね。

    • 10
    • 19/12/09 14:12:17

    >>9 埼玉県民です。
    小学校の給食は美味しかったけど、中学にあがってから給食の味付けが美味しくなくて減らす事が多い。
    品数も少なくて貧相だよ。でも作ってくださる方には感謝してます。

    • 0
    • 19/12/09 11:58:24

    埼玉県はおいしいよね?
    うちの地区はおいしいよ
    埼玉県民の方どう?

    • 0
    • 19/12/09 11:46:19

    うち一年の一学期までは、弁当か給食かが選択できて、二学期くらは完全給食になるんだけど、初めから給食の男子が、周りの男子に弁当作ってもらえないの?お前愛情かけられてねーなかわいそーとか言ってイジメられて不登校になったから、結局給食になるなら初めからそうしてほしいのはある。
    イジメる奴がクソだけど多感な時期だからそういう配慮はあった方が良い気がする。
    あと時間がなさすぎて全部食べきれないってうちの子は言ってたな。

    • 0
    • 19/12/09 11:31:28

    >>6
    ミカンまで1個出ないんだね…それはビックリ。
    私の時は冷凍ミカンだっまけど、1人に1つ出てたな。
    給食費の未納問題さ、納めない家庭は児童手当から天引きしたらいいのに。

    • 7
    • 19/12/09 11:25:47

    月間献立にミカンって書いてあったから丸々1個出ていると思っていたけど、子供達の話を聞くとどうもカットした1/4個。

    栄養面も衛生的にもどうなの?って思ったわ。

    • 1
    • 19/12/09 11:19:44

    >>4え~、そういうクレームいれる家庭が未納だったら笑うわ

    • 6
    • 19/12/09 10:24:26

    >>3
    私もそう思うけど。
    大阪では貧困家庭が多くお弁当作れない!給食食べさせろ!って逆切れする親が多いんだって。
    栄養を考えて作られた給食が、朝も夜もろくに食べられない子供達の食生活を支えてる。

    • 8
    • 19/12/09 10:18:22

    まずいなら、弁当もっ行け
    贅沢なんだよ

    • 11
    • 19/12/09 10:16:29

    給食費、日割りすると一食244円。
    自治体にもよるけど、うちの自治体は、これっぽっちも払わない未納家庭のせいで、赤字が数千万円。

    そのせいで給食が質素になる。

    • 8
    • 19/12/09 08:30:58

    給食ありがたい存在だと思ってる。

    ただ育ち盛りなのに、おかずがワカサギ3本、サラダ、スープだけとか運動部は体力もたないから改善はしてほしい。

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ