【騒音】「バ~ニラ、バニラ、バ~ニラ」大音量ソングと人気の秘密

  • なんでも
  • 治暦
  • 19/11/11 08:56:08



特徴的なテーマソングを流しながら繁華街を爆走し、もはや日常風景の一部となっているのが、求人情報サイト「バニラ」の広告宣伝車、通称 “バニラカー” 。
なぜ、バニラのテーマソングは一度聞くと忘れられないのか。

「都会の繁華街を歩くときと同じテンポで作曲しました」

その秘密を教えてくれたのは、作曲者のA氏だ。若いころは、一世を風靡したバンドのドラムを担当。その後、CMソングを中心に、1000曲以上を手がけてきた。

「若い女のコに、思わず振り向いてもらえるような曲を目指しました。4、5名の若い女性が歌っています。

そのなかのひとりに、わざと音程を外してもらったり、かすれた声で歌ってもらったり、サウンドを特徴的にすることで、フックを作っています。きれいにまとめると、逆に印象に残らないんです。

制作期間は2週間ほど。みんなで聴いたときは、拍手喝采でした。来年はオリンピックイヤーなので、日本にやってきた外国人の方に、バニラの歌をぜひ聴いてもらいたいですね」

“バニラ人気” を支えているのは、テーマソングだけではない。冒頭の写真は、バニラ運営事務局で広報を担当する、バニラカーの頭脳ともいえる2人だ。

「私はトラックを走らせる地域や、走行ルートの策定などをしています」

そう語るのは、斉藤奈々さん(31、写真右)。

「バニラの求人情報のメインターゲットは若い女性です。なので、若い女性がよく行くような、おしゃれなお店や通りを調べて、ルートを決めるんです。

地図をもとに決めることもありますが、実際に繁華街のなかを歩いたり、バニラカーの助手席に乗せてもらうなどして、少しでも目立つ道を探しているんです」(斉藤さん)

机に並ぶ “バニラグッズ” について教えてくれたのは、松井美香さん(28、写真左)だ。

「スマホケース、Tシャツ、シール、うちわ、マグカップなど、多様なグッズを作っています。ただし、販売利益を上げるのではなく、あくまで話題性を作り、『バニラ』を認知してもらうのが狙いです。

中央のプラモデルは、販売元の青島文化教材社さんからオファーをいただいて、実現しました。今後も、ユニークなグッズを手がけたいですね」

(増刊FLASH DIAMOND 2019年11月15日増刊号)


https://www.youtube.com/watch?v=28YaFMERQHI

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/11/11 08:59:58

    おそ松さんで「バナナ」って歌ってたけど、もしかして原曲はコレ?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ