子のために躾を頑張ってんだけど…

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/11/07 11:55:30

    >>116優等生に育ててくれたお母様が優秀だったのよ
    子供は親の育て方次第で変わるもの
    あなたは優等生だったのかもしれないけど母親としては落第よ

    • 2
    • 19/11/07 11:55:18

    >>118
    あっそ。
    守ってくれる人がいてよかったね!

    • 0
    • 19/11/07 11:54:44

    >>113
    子供を育てていて、我慢させられてた自分の事を思い出してムカつくよ。ムカつくけど世の中の為だからね、この子にも我慢させなきゃ。

    • 0
    • 19/11/07 11:54:05

    >>116良くも悪くも親とは別人格だよ。私は逆、毒親だったけど、おばさんが守ってくれた。親関係なく私自身をちゃんとみてくれた。

    • 0
    • 19/11/07 11:53:51

    宝治ってなんで上からなの?

    • 0
    • 19/11/07 11:52:47

    >>112
    私は優等生。
    馬鹿ガキだった旦那の遺伝子のせい。

    • 0
    • 19/11/07 11:52:10

    >>114
    旦那、今は普通の人。
    子供の頃、馬鹿だったらしい。

    • 0
    • 19/11/07 11:51:11

    >>107何でそんな旦那と結婚したの?

    • 0
    • 19/11/07 11:51:02

    >>111
    自分の生い立ちを子供に被せてしまうのは、親なら有りがちなことですね。
    ところであなたはワガママを我慢して育って来て幸せでしたか?
    あなたと同じ思いを子供にさせたいのですか?
    問題は子供ではなくあなたにありませんか?
    その問題はあなたのせいではなく、あなたの親にありませんか?
    あなたは悪くはありませんよね。
    少し自分について考えてみると良いかも知れませんね。

    • 1
    • 19/11/07 11:50:13

    >>107え?我が子はパッとしないぼんくらなのに偉そうに他人の子供にあーだこーだ言ってるの??世の中語る前に子供さんもっとまともに育てて下さいよ

    • 2
    • 19/11/07 11:45:15

    >>108
    正直言って自分の子供が嫌いになってる。
    私は本当はすごくワガママだけど我慢して親や先生の言う事をよく聞く優等生だったから、怒られても怒られてもワガママ言う馬鹿な我が子は嫌いです。

    • 0
    • 19/11/07 11:45:03

    小さい頃から、危ないことと迷惑かけること、人を貶したりするようなことだけはうるさく躾けたよ! 失敗したら励まして、成功したらとことん褒めてきた。 ただ、周りの子が自分はしてはいけないと言われたことをするから疑問に思うことばかりみたい。 躾で自己肯定感が低くなるの? 自己肯定感って自信が持てるものがあれば低くならないから躾はそこまで関係ないと思うけど。 

    • 2
    • 19/11/07 11:44:50

    >>100あー。そうかも。迷惑だなと自分が思う事があったら子供にはさせないように教えてる。

    • 0
    • 19/11/07 11:41:33

    >>107
    言うことを聞かないのは、言うことを聞かせようとしているからではありませんか?
    大切なのは言うことを聞かないときに、なぜ聞かないのか子供に問うことです。
    子供には子供なりの理由があるかも知れませんから。
    それをふまえてどうしたら良いのか、子供と一緒に考えると良いように思いますが、そのような関係性を子供と築く迄には少しあなたの努力も必要そうですね。

    • 0
    • 19/11/07 11:36:02

    >>106
    旦那も聞かなかったらしい。私はとってもいい子で未就園児の頃からお受験に厳しい先生のお稽古事こなしてたくらいだけど、自分の子にさせなかったのは出来が悪いから。

    • 0
    • 19/11/07 11:30:09

    >>100子供が小さいうちはいたかもね。うちはもう大きいから周りにいないんだよ。

    >>101え、じゃあ言うこと聞かなくて周りに迷惑かけてる系なの?

    • 1
    • 19/11/07 11:28:36

    >>97
    世間体第一の親は大抵子供が大きくなったらえらいことになってるよね。
    躾が子供本人のためからなのか、親が恥ずかしい思いをしたくないからなのか、ごっちゃになってる。

    • 4
    • 19/11/07 11:28:02

    >>95
    ちゃんとおててを拭いて、いただきます!って声をかけてあげて~

    習慣にしちゃうのがいいよ

    • 1
    • 19/11/07 11:28:01

    5080問題

    • 0
    • 19/11/07 11:27:56

    >>100 自分は正しく生きようねって教えたいよね。子を尊重する世の中だから変な人が沢山いるけど、でも、そう言う人に引っ張られてはいけないよっていう自分を持って欲しいし、いろんな人がいるからスルースキルや鈍感力も同時に教えたいよね。

    • 0
    • 19/11/07 11:26:07

    >>88
    私は言う事聞く素直な子供だったのに自分の子供がこんななのは旦那の血が悪いんだと思う。

    • 0
    • 19/11/07 11:25:24

    >>91
    公に言わないだけで、周りにもこういうお母さんって結構いると思うよ?

    程度の差はあるけど、自分の子供に迷惑かけないで。って思うのは普通だと思うし

    自分さえ良ければいい~っていう人の陰で誰かが我慢してるんだけど、その我慢してる子供が自分の子だと知ったら嫌じゃない?

    しつけに厳しいお母さんは、人に迷惑かけたくないって気持ちと比例して、迷惑をかけられたくない!って気持ちも大きいからね

    • 2
    • 19/11/07 11:25:15

    心の繋がりな。
    それがあってこそのしつけかな。

    • 0
    • 19/11/07 11:21:10

    >>95犬のおすわり

    • 0
    • 19/11/07 11:20:20

    >>94親が悪いんだよ、先に書いた引きこもりの女の人の話なんだけど自立支援の人が介入することになり、家に来る時に来る事を娘さんに言わないでくださいって言ってあったらしいの、なのに親は人が来るから見た目を気にして家や娘の部屋に入って掃除したらしい。そこで娘にバレてパーになってた。

    要するに娘のことよりも自分がどう思われるかの方が大事だからそうなっちゃったんだと思う。

    • 3
    • 19/11/07 11:19:54

    参考までに先ほどの育児書の前文を載せておきますね

    ドロシー・ロー・ノルト著 PHP

    子は親の鏡
    けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
    とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
    不安な気持ちで育てると、子どもは、不安になる
    「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
    子どもを馬鹿にすると、引っ込み思案な子になる
    親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
    叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
    励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
    広い心で接すれば、キレる子にはならない
    誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
    愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
    認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
    見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
    分かちあうことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
    親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
    子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
    やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
    守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
    和気あいあいとした家庭で育てれば、
    子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる


    子どもはみんな、違うんだ
    覚えておこう
    子どもは、成長の設計図をもっている
    子どもは、その子の速さで伸びる
    子どもは、その子の時間で育つ
    子どもは、その子の図案で実る
    子どもは、その子の歩幅で学ぶ
    子どもは、その子の資質で生きる
    子どもは、その子の頭で考える
    子どもは、その子自身の人生の約束を果たす

    子どもは、みんな、違うんだ

    子どもを励まそう
    自分を大事にするように
    人との違いを生かすように
    全力でぶるかるように
    よい実を結ぶように
    愛の心を感じるように
    この世の違いを認められるように
    命を敬うように
    確かな未来をつかむように
    忘れないで欲しい
    その子は、この世にたった一人しかいないのだ
    子どもは違う
    一人ひとり、みんな違う
    そんな子どもがいるから
    この世にすばらしい
    違いが生まれる

    • 2
    • 19/11/07 11:19:24

    いま1さい8ヶ月なんだけど、お菓子みせたら座るって覚えてて、床に座っちゃったときは、「そうなんだけど、、うん」って複雑な気持ちになっちゃった

    • 0
    • 19/11/07 11:17:01

    >>93
    自分の人生の失敗を親に責任転嫁するような人は、親が放任でも親のせいにすると思うよ

    • 1
    • 19/11/07 11:15:01

    >>75YouTubeで見てみて!親に大学まで進路を支配された女の人とか、就職でつまづいた男の人とかガチ引きこもりになってるよ。

    • 2
    • 19/11/07 11:14:43

    >あんまりガチガチに躾ちゃうと子どもらしらがなくなって逆に可愛げないかなとか、ここまでする必要はないかな?とか、何をどこまでとかわからなくなってくる

    この問題を解決出来るのは、やっぱり育児書のような本のように思いますね。
    できればいろんな人の考えを知るのがよいですが、一冊の本を先ずはてにとって見てくださいね。

    • 1
    • 19/11/07 11:13:18

    >>90そう思いながら聞いてるんだよ。周りにこういう人いないから興味深い。

    • 2
    • 19/11/07 11:11:33

    >>88
    いろんな人がいるんだなー
    こんな人もいるんだなー
    って事でいいんじゃないの?
    いまこそ寛容さを発揮するところだよ!

    • 2
    • 19/11/07 11:09:53

    >>87
    先程も書きましたが、全部その通りにしろとは言ってませんよ。参考にしたら良いと言ってるだけです。

    • 0
    • 19/11/07 11:09:12

    >>87ガッチガチに育児してるクセに育児書通りにいかない子供なんだ。クセ強いのは親譲り?

    • 4
    • 19/11/07 11:07:09

    >>80
    あんなもの全部書いてある通りにいかないよ。でたらめ書いてるだけ。

    • 0
    • 19/11/07 11:06:44

    寛容さを覚える前に

    挨拶をする
    自分がされて嫌なことは人にしない
    時間を守る
    っていう基本的なことを教えてあげて

    学年が進めばそのうち嫌でもこんな人もいるんだなーって理解させられる時がくる
    世の中の矛盾や理不尽さに気がついた時に、サポートしてあげればいい

    • 3
    • 19/11/07 11:04:59

    >>83頭ガチガチだからてっきりまたお子さん小さのかと思いましたけど学校に通うくらいの大きさなんですね
    それでこれか、、ま 頑張って!

    • 0
    • 19/11/07 11:04:25

    躾と称して、親の思い通りにしたいだけのエゴもありますから、気を付けたいぶぶんですね。

    • 2
    • 19/11/07 11:02:57

    >>79
    学校に行ってるのにどうやって目光らせるの。馬鹿じゃないのあんた。

    • 0
    • 19/11/07 11:02:51

    ネタじゃないなら延久って完璧な毒親なんだけど。子供何歳なんだろう。

    • 3
    • 19/11/07 11:02:07

    躾も大事だけど、思いやりや周りの事も考えられる人間になって欲しい。
    周りの評価だけ気にして、表向きだけ丁寧な挨拶や敬語を使わせている母親がいるけと、子供同士では王様のように自分勝手にふるまって、大人が加わると急に良い子になる。
    ずっとそんなだから本性バレてるし、ギャップが本当に怖い。

    • 3
    • 19/11/07 11:01:32

    >>76
    ちょっと笑ってしまいました 笑
    たまにおかしな育児書もありますからね。
    子供が育つ魔法の言葉など、旧来からある育児書をもう一度手にしてみると良いかも知れませんね。

    • 0
    • 19/11/07 10:59:51

    >>75ここにずっといらっしゃるけどお子さん大きいのかしら?ちゃんと育てあげる為には他人を見るより我が子から目を離さないで頑張って下さいね

    • 0
    • 19/11/07 10:59:24

    >>75
    そう言う考えもあるのかも知れないけど、それが正解かどうかはあなたのお子さんの現在であって、人それぞれですからね。
    それだけは忘れないように。

    • 0
    • 19/11/07 10:59:05

    >>75不登校や引きこもりやニートって過保護過干渉の結果だよ。知らないの?

    • 5
    • 19/11/07 10:58:34

    >>72
    書いてある通りにいかないので破り捨てました。

    • 3
    • 19/11/07 10:57:38

    >>68
    放任主義で社会不適合者になったら元も子もないです。数十万人のニートが生まれたのは昔の人間の適当な育児の弊害だと思います。

    • 0
    • 19/11/07 10:57:28

    育児に正解なんてないし、親としては子供と同じ年齢の経験しかないのだから、先人達の言葉を参考にするのもいいと思うよ。

    • 0
    • 19/11/07 10:55:40

    >>62この人生き辛そうだもんね

    • 3
    • 19/11/07 10:55:28

    育児書の一つでも手にしてみたら?
    その通りにしろとか言わないから、参考にする程度で読んでみたらいいよ。

    • 0
1件~50件 (全 140件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ