3歳前知能検査で 1年の遅れ

  • なんでも
  • 永観
  • MCQF+uBpBJ
  • 19/09/26 15:45:38

K式発達検査を受けて1歳8ヶ月でした。
約1年の遅れで、軽度知的障害という結果でした。
やりとりする力がゆっくり発達しているみたいです。
理解力や知識はあっても言葉が遅いのとコミュニケーションがうまく取りづらいため、発揮できてないようです。
色やひらがなや数字などは覚えていて聞くと答えますが、無視する時もある感じです。
このような場合、どんな経過をたどるのか…不安です。
なにかアドバイスや経過を教えて頂きたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 28
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 21:09:27

    >>20
    数と大小の違いと色の区別はできますが、
    お名前は下の名前しか言えなくて、性別は教えてないから今から教えてみます…
    分かっていても答えられないから知的数値は下がると言われました。コミュニケーションが難しいみたいです。

    • 0
    • 29
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 21:13:10

    >>18
    そうなんですか??
    何故か、平仮名と数字とアルファベットはほとんど読めていて、数は数えていますが、はっきり理解はしていないのかな?という感じで…
    今日楽しかった?みたいな質問には答えられないんです。
    ごはんおいしい?→おいしい。or うん。ジェスチャー付き。
    これ何?→〇〇
    何が欲しい?→〇〇
    〇〇欲しい?→はい。うん。
    誰を抱っこする?弟?→自分の名前
    みたいな簡単な質問なら答えます。
    これくらいです…泣

    • 0
    • 30
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 21:14:29

    >>22
    そうなんですかね。。うちなんか一年遅れなのでほんとに追いつけないのかな?
    療育の先生には一年遅れなら追いつくと言われましたが…

    • 0
    • 31
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 21:15:11

    >>27
    発達外来にも行って
    市の療育センターにも診察してもらって
    民間の療育に通っています。

    • 0
    • 32
    • 延久
    • Xx4ufGSsZS
    • 19/10/15 21:18:03

    保育の勉強もして、療育も経験した者です。
    まず、療育に通うこと。これは最低限です。
    そして、診断を受けたクリニックには必ず定期受診をすること。将来、国からの支援を受けるためには受診歴が無いと受けづらいです。
    特別なことは無いですが「他の子より丁寧に」「居場所を増やす」「沢山経験させて脳を動かす」ことが大切です。
    トランポリン、プール、指先を使った遊びはとても良いです。
    からだと心は繋がっているので、楽しい経験、普段使わない体の使い方をする遊びはとても良いです。
    軽度知的の子なら将来的に身の回りの事(簡単な調理、洗濯、一人でバスや電車で出かける)
    も出来ますし障害児雇用で一般企業で働くことも出来ますよ。
    コミュニケーション能力が高くなる子が多いのでやり取り遊びもこれから楽しくなるのではないでしょうか。
    長くなってごめんなさい。

    • 3
    • 33
    • 元中
    • +S/y5MFaBI
    • 19/10/15 21:21:09

    >>29うちは5歳なりたての健常児だけど、最近やっと数字と平仮名の読みが普通にできてきた。
    1年くらいおくれてるんじゃ?!って4月は心配になったけど、先生はまだ心配する時期じゃないわ!と笑われた。
    アルファベットなんて絶対まだ無理…

    2歳でそれができるってすごくない?!
    それもある意味検査に引っかかるのかな??

    • 1
    • 34
    • 文化
    • wuw5qqBqQm
    • 19/10/15 21:22:53

    3歳半で違和感があって調べて1年の遅れでした。幼児期は絵本や数字や字に興味が全くなく絵本を1冊読むこともできませんでした。
    その後それなりに喋るようになり様子見

    小学校へ入学すると読み書きが落ち込むようになり今は小6で知的ボーダー域、勉強は学習障害と同じような支援を受けてます。
    コミュニケーションは周りが思春期の中で年齢相応の部分と幼い部分と色々なところでアンバランスで大変になってきました。
    中学は支援に入れる予定です。

    • 1
    • 35
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 21:23:40

    >>33
    普通?日常会話の方が早くできるのに、そういうところから覚えているのが変わってるのかな?と思います。
    でも、知能検査ではアルファベットや平仮名が言えることは伝えていません。
    知能検査に応じる姿勢があまりなかったのも原因みたいです。コミュニケーションの問題で…

    • 0
    • 36
    • 延久
    • Xx4ufGSsZS
    • 19/10/15 21:27:33

    さっき、レスした者ですが、知的障害ではなく、発達障害なのではないですか?

    コミュニケーションのとりづらさ、幼き頃にかなり早い段階でアルファベットやマークへの興味、理解があるのは自閉症のお子さんにはよく見られます。
    聞き取りの段階でその辺を伝えないとまずいのではないでしょうか。
    理解力、知識があるけどコミュニケーションの問題でテストがうまくいかず知的障害の結果が出ただけであって、年齢が上がってコミュニケーションが上がれば知的障害の診断名は取れるかもしれませんよ。

    • 4
    • 37
    • 元中
    • +S/y5MFaBI
    • 19/10/15 21:33:15

    >>35なるほど。
    過読症など早くから文字が読める場合(文字のこだわりが強い)、発達障害の疑いでひっかかる事ありますよね。

    • 1
    • 38
    • 天暦
    • 0bNRnrz6M0
    • 19/10/15 21:54:44

    最初は皆同じように発育していくから、3才の時点で1年遅れてるってことは差は開くことはあっても追いつくことはないって、知り合いは言われたらしい。
    結局、幼稚園を諦めて障害児枠で保育園に3年。小学校は普通級に。
    知り合いは通級?にしたかったんだけど、高学年になった時に普通級じゃないことに本人が傷つくからってご主人に押し切られた。

    • 0
    • 39
    • 建久
    • 7Y/MKO+AJt
    • 19/10/15 22:02:15

    同じ感じだった子供がいます。今は、小学生ですが、検査を4歳で受けて、項目別の結果では、差がすごくあり、2歳程度しかできないところや、図的な目から入る情報が年齢よりも高く出来ていたり、、。
    全体結果からみて、発達状態が凸凹でした。
    でも、今は情緒的な問題はありますが、普通級でも問題なく、授業も受けて、テストも悪くても80前後の点数です。そのかわり、時々力を抜きながらも勉強に生活面でフォローはしています。
    まだまだ3歳。これからの伸びしろがどれだけあるかだと思います。療育にも通い、いろんな経験、体験をさせてあげてください。きっと、伸びますよ。力入れ過ぎず、考え込まないことが一番です。

    • 1
    • 40
    • 天安
    • WUEmqkFxKR
    • 19/10/15 22:12:10

    私の子供じゃなくて申し訳ないんだけど、子供の友達が検査で引っかかって5歳の時に3ー4歳の知能? って言われたらしい
    それを知るまでは遊んでて、色々とゆっくりなペースだなぁとは思ってたけど私も子供達もそんなに気にしてなかったし、今も気にしてない。
    その子のお母さんは色んな葛藤があったのかもしれないけど、とてもポジティブだよ
    クラスは支援学級に行ってる

    振り返ってみると遊びのルールを理解する事や、じゃんけん1つにしても出来ない事は確かに多かったけど今は子供達で決めたルールの中で遊ぶようにもなったよ。
    小学校に入学するまでは会話のキャッチボールが上手く出来ない事も多かったけど 今はそれなりに話してるよ。

    • 2
    • 41
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 22:22:57

    >>37
    そういう病気?があるんですね?
    知らなかったです。
    確かに、記号的なものに興味が強いのは引っかかるんですかね?

    • 0
    • 42
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 22:30:48

    >>32
    ありがとうございます。
    今市の療育がいっぱいなので、かよえていなくて、民間の療育でだんだんと変わってきています。
    運動することでこんなにも変わるんだとびっくりしています。

    • 0
    • 43
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 22:33:06

    >>34
    大きくなってからわかることが多いと聞きますよね。
    わたしは2歳過ぎてコミュニケーションで違和感を感じました。
    絵本は大好きでいろんな本を読んで何度も何度も読み聞かせしていますが。
    色々な子がいますよね…

    • 0
    • 44
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 22:34:37

    >>36
    聞き取りより前に?知能検査をされました。
    その後聞き取りの時に平仮名、数字、アルファベットを覚えていることを伝えています。
    わたしも発達障害なんだろうなと思っていますが知的もあるのかな?と。

    • 0
    • 45
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 22:35:40

    >>38
    そうなんですね。
    うちのとこは、7割は同じペースで成長すると言われました。残りは追いつくと。

    • 0
    • 46
    • 天仁
    • 1je/uNfw2u
    • 19/10/15 22:37:13

    >>39
    伸びるといいのですが…
    今できることをやれるだけやらせてみようと思います。
    まだ診断がついていないのですが、育児をもっと楽しもうと思います。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ