税率を8%に戻す「消費税減税法案」 野党、秋の臨時国会で提出する案が浮上

  • なんでも
  • つとむ
  • 19/09/03 11:48:34

 10月に消費税率が10%に引き上げられるのに対し、税率を8%に戻す「減税法案」を秋の臨時国会に提出する構想が野党内で浮上している。7月の参院選で「消費税廃止」を訴えたれいわ新選組の躍進を意識しているとみられる。減税はれいわを含む野党共闘の結集軸となる可能性もあるが、増税を主導した旧民主党の流れをくむ立憲民主、国民民主両党の「変節」は批判も集めそうだ。

 「上がった以上は、今度は8%に下げ、複数税率をやめる内容の減税、『消費税見直し法案』の提出を検討するのも一案だ」

 国民民主党の玉木雄一郎代表は8月30日、記者団にこう表明した。「野党各党で連携してやらないといけない」とも述べ、秋の臨時国会での共同提案に期待感を示した。

 立憲民主党の枝野幸男代表も「少なくとも、まずは8%に戻すのを急がせないといけない」(8月28日のラジオ日本番組)と減税に前向きだ。8%を下回る引き下げについても「経済、家計に与える影響を見極めながら判断することになるのではないか」(8月30日の記者会見)と述べており、否定的ではない。

 先の参院選では、10月からの消費税増税に「反対・凍結」を訴えた立民や国民に対し、「消費税廃止」を打ち出したれいわ新選組に注目が集まった。

 れいわの山本太郎代表は次期衆院選で野党共闘に加わる条件として、消費税率引き下げへの賛同を求めており、「最低でも5%に戻すべきだ」と語っている。立憲と国民が「8%への減税」にかじを切れば、れいわとベクトルがそろい、共闘の環境整備につながりそうだ。

 とはいえ、消費税減税を掲げるにはリスクもある。立民と国民は消費税率の10%引き上げを主導した旧民主党の後継政党であり、「無責任」との批判は避けられない。また、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」を率いる野田佳彦前首相は税率引き上げが必要だとの立場で、同会議を含む立民、国民の統一会派構想の火種となる可能性がある。(千葉倫之)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/09/30 19:03:02

    8%のままでいいから安倍政権をどうにかしてほしいわ。

    • 0
    • 19/09/03 13:43:36

    国民は消費税が2,3パーセント上がる事に対してそんなに不満ではない。税金を何に使うかが問題。だからこそ野党に政権渡せない。

    • 2
    • 19/09/03 13:42:00

    保育園や公立高校の無償化今更やめてよ

    • 2
    • 19/09/03 13:41:39

    そんなのはどうでもいいから税金を節約してよ。足らないから増税、また足らないから増税って国民から巻き上げる事ばっかしないでよね。節約節約。

    • 5
    • 19/09/03 13:40:09

    韓国や中国に沢山お金あげる、優遇する党に誰も支持なんかしない

    • 5
    • 19/09/03 13:37:47

    10パーセントでいい。あれこれめんどくさくしないで10って決めたら10。別にギャーギャー騒ぐほどじゃないでしょ。

    • 0
    • 19/09/03 12:35:18

    戻すくらいならいっそのこと消費税なくしてくれ。面倒なことはしなくて良いから、増えた収入を有効に使うことだけ考えてほしい。

    • 2
    • 3
    • 天平勝宝
    • 19/09/03 12:06:36

    まだ、そんな事で政権取れると思ってるのがアホ

    • 4
    • 19/09/03 11:57:50

    今更ごちゃごちゃしないでほさい。
    それより今後10%から一切上げるなって思う。

    • 4
    • 19/09/03 11:55:54

    10%なら10%でいいから、複雑な軽減措置もなくしてシンプルにすりゃいいのにって思ってるから、また8%に戻すとかアホかと思う。
    そこにかかる経費考えろよ。

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ