【大雨】休校の判断はいつ? 決定後に「もう登校した」嘆きも

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 19/08/28 15:40:48

8/28(水) 13:55


 星野川沿いの県道52号=28日午前10時55分、福岡県八女市星野村


 「広い範囲で数十年に一度の大雨が降る恐れがある」として気象庁が福岡、佐賀、長崎3県に大雨特別警報を発表した28日、福岡県や長崎県の読者から「小中学校は臨時休校なのに、高校はなぜ学校で対応が分かれるの?」と、あなたの特命取材班に疑問の声が寄せられた。


 福岡県に住む女性によると、28日朝、高校生の子どもが自宅を出た後の午前7時20分に学校から「11時まで自宅待機」という連絡があった。
女性は「親としては行かせたくないが、子どもは『みんなが行くから』という理由で登校する。もっと早く(自宅待機を)判断してほしかった」と残念がる。

 長崎県内の男性は「娘の学校は避難指示が出ている地域にあるが、『交通機関が運行されていれば登校するように』と連絡があった」といぶかる。福岡市内の高校に子どもが通う親は「特別警報の中、学校に行きなさいという判断はいかがか」と訴えた。


■「学校ごとの危機管理マニュアルで休校などの判断」

 福岡県教委高校教育課によると、夏休み中を除く県立高校76校のうち、28日午前11時現在で46校が休校。始業時間を繰り下げる予定で自宅待機が5校、平常通りが25校。

担当者は「県教委としての判断基準はなく、学校ごとの危機管理マニュアルで休校などの判断をしている」と話した。

 佐賀県では同日午前7時半現在で県立高校36校中23校が休校し、6校が補習事業などを中止。ただ、その後も休校を決めた学校があるという。

 長崎県では同9時10分現在、夏休み中を除く40校のうち14校が休校。佐賀、長崎両県教委によると、休校はいずれも学校ごとの判断で「地域性や通学手段に違いがあるので、あくまで生徒の安全を確保できる対応を各校で実施している」

 福岡市教委は27日午後7時半の時点で、市立小中学校と特別支援学校の臨時休校を決定した。

市教委の基準では、大雨特別警報や多数の校区で避難指示・勧告が出た場合、市教委として市内一斉や中学校区単位での休校をすることになっているという。

---

■小中学校と高校で対応が分かれるのはなぜ?

 一方で、市立高校については4校中2校が臨時休校で、残る2校は通常通りの登校。
「市立高校の危機管理マニュアルでは、台風で暴風警報が出る場合は臨時休校になるが、大雨の場合は登校が基本となっている」と担当者は説明した。

 同じ市立でも小中学校と高校で対応が分かれるのはなぜか。
担当者によると「小中学校と特別支援学校は市教委に管理責任があるが、高校は各学校に管理責任があるため」という。

 福岡市の高島宗一郎市長は27日午後9時すぎにツイッターで「福岡市立のすべての小学校、中学校、特別支援学校は臨時休校になります」と発表。
高校生たちから「高校も休みにしてください」といった返信が相次いだ。

高島氏は約40分後に「高校生の気持ちはわかるよ。(中略)ただ大雨で遅れた場合でも遅刻にしないってことだから、充分気をつけて高校に行ってね。頑張れ」と投稿。

これに対しても「高校生の方が登下校も長いし危ない」「判断基準を見直してほしい」などの訴えが相次いだ。


 文部科学省が教育機関向けに作成している「学校の危機管理マニュアル作成の手引き」では、大雨発生時の対応のポイントとして「翌朝の登校時に危険性が予想されている場合は、前日(登校前)に臨時休業や始業時刻を遅らせるなどの措置を判断し周知する」とある。
同省は「地域によって災害のリスクは異なるため、さまざまな情報を分析して、各校ができるだけ早期に対応を検討してほしい」としている。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/08/29 06:58:00

    >>15
    そんな時に人の子乗せてなんだかんだあったら責任取れない。モヤモヤするなら乗せて行けばいい

    • 0
    • 19/08/29 06:14:10

    >>8

    私も長崎。

    なぜか今日は休校。昨日の方がひどかったのに。

    • 2
    • 19/08/29 06:10:30

    >>25同意。
    こればかりは親が決める事だと思うけどね。
    学校が登校と言っても危なそうなら休ませるとか遅刻させるし、こんな時は判断は親がすればいいと思うけどな。
    どうしようと思うなら学校に電話してみてもいいしね。
    私はいつも私が判断してるよ。無理に行かせて我が子に何かあったら嫌だもん。

    • 0
    • 19/08/29 02:08:31

    >>25
    学校の判断で無理して登校して、我が子に問題が有っても平気ですか?
    災害の怖さを知らずに不用意な事は言わない方が良いと思いますが!
    怪我をしたり、障害が残ったり、死に至るとしても同じ事が言えますか?
    今は他人事だから不用意な事を言えてる?のだと思いたいですが、私大切な子供を不用意な事で亡くしたくは無いです。

    • 1
    • 19/08/29 02:00:04

    >>7
    みんながみんな親が送れる訳ではないよね。うちも福岡市内なんだけど、ママ友で免許ない人もいるし、車は1台しかなくて旦那さんが乗って行くって所多いよ。
    うちは小中学生で休校だったけど、高校になったらどう判断するか不安になったよ。

    • 0
    • 19/08/29 01:47:23

    >>20
    うちも大阪だけど、ここ数年の豪雨やらに地震もあってまとめて見直されたよ~。警報基準みたいな「原則◯◯」な所はそれほど変わってないけど、判断と連絡は早め早め(前夜の時点で未定の場合もその前夜に連絡)が多くなったし、当日の場合も判断早くなった。

    • 2
    • 19/08/29 01:43:23

    義務教育じゃないんだから各高校に任せて正解では?

    • 1
    • 19/08/29 01:38:42

    18です。夜中から大雨が降ってるのに、学校からの連絡が遅すぎますね。鹿児島は朝の6時頃には連絡が有りましたよ。早い子供は登校しますしね。無理して登校させて後々問題に成る事の方が怖いんだけど、危機管理無さすぎ、台風だって、大雪の時も有るのにね。
    高校も朝、連絡が有り全部休校に成りましたよ。福岡?は各高校の判断?って、経った1日休みにした所で災害の公休扱いで問題に成らない筈、授業の単位より、無理して登校させて災害に捲き込まれる怖さは解って貰わないと困りますよね。声を大にして行政にクレームしなきゃ駄目だよ。大事な子供の為、今後の為にも行政に要請する必要有りだわ。

    • 0
    • 19/08/28 23:17:24

    匿名→特命

    • 0
    • 19/08/28 23:16:48

    あなたの匿名取材班が気になる

    • 0
    • 19/08/28 23:14:40

    私が住んでる市も対応悪い。
    警報が出ている時の休校連絡も遅くていつもモヤモヤする。
    隣の市は荒れると分かっていれば前日に休校連絡が入るから仕事もどうにか調整できるから、何かある度にイイな~と思う。

    • 3
    • 19/08/28 23:07:11

    ホントにこういうのもっと柔軟に対応しなきゃダメだよね。
    大阪生まれ大阪育ち。大阪は台風が来た時の暴風警報、大雨洪水警報しか基本的に休校にならない。大雨洪水警報が出ても台風由来じゃないと登校。ホント時代遅れ。どうにかしてくれないかな?

    • 1
    • 19/08/28 23:04:41

    うちの子も普段は最寄り駅までチャリ通だけど、雨天の時は歩きだから(車で送りは出来ないので)早目に出なきゃいけないし、家を出てから休校や登校時間変更のメール来たこと何回もある。傘さして歩いてる途中で携帯チェックも出来ないし、やっとこさ最寄り駅着いたら休校になった、は可哀想だなと思うけど、仕方が無いよね。家を出た後に電車の運転見合わせもあるし。

    • 3
    • 19/08/28 21:34:52

    鹿児島です。
    先月の大雨、警報レベル4、5で数日大騒ぎでした。学校からは『学校が休校に成るかは、教育委員会、学校で判断しますから、学校から連絡が有る迄自宅待機して居て下さい。無理に登校させて怪我や災害に捲き込まれるより自宅が安全なので登校しなくて結構です』と言われましたよ。『又学校の授業中、時間内の時も学校からの連絡を待ってからお迎え、行動をして下さい。』と普段のPTAとかで話は出ましたよ。今後、学校でPTAの時でも話し合いが必要ですよね。
    対応が遅い事に他県の事ながら腹が立ちました。呉呉も用心して下さいね。

    • 1
    • 19/08/28 21:19:12

    >>15
    まずは我が子でしょ。

    • 4
    • 19/08/28 21:13:03

    危ないと思ったら休ませるわ。

    • 4
    • 19/08/28 18:20:13

    >>9うちもそうだよ。だからいつも送っていく人見るとモヤモヤする。我が子のことだけか、って。

    • 0
    • 14

    ぴよぴよ

    • 19/08/28 17:50:24

    >>9さすがに今日は....
    命の危険レベルの警報なのに?!

    • 0
    • 19/08/28 17:19:21

    大雨や風が強いとちょっと心配な場所が通学路にあるからそんな時は送り迎えしてるけど、子供達はズルいって言ってたし、大雪で休むかは判断で任せますって事なのに休ませた人は他の保護者から陰口叩かれてたよ。家庭側も送り迎えも休むのもしにくい。

    • 2
    • 19/08/28 17:17:44

    わたしなら、休ませちゃうわ。

    • 7
    • 19/08/28 17:14:55

    道路ってこんなもろいんだ…

    • 2
    • 19/08/28 16:45:49

    >>7
    うちの子の小学校は雨の場合などの送迎は禁止になってる。
    歩いてる子達がいるなか危ないかららしい。
    学校の周りは駐車しないように見守りかねて見張りも立ってる。
    今日の豪雨でもみんな歩いてきてたみたい。

    • 6
    • 19/08/28 16:40:46

    長崎県だけど、うちが住んでる市内の公立小中学校は通常登校だった。
    登校時間の雨量は多く、雨風が視界悪くなるくらいの中、今日から夏休み明けの子供たちは荷物たくさん抱えて登校してた。
    今日は休校にすべきだったと思う。
    危険水位越えてる河川がすぐそばにある学校もあるし、通学路にある水路や川も濁流で小学生が興味持って近付く恐れもあって危険じゃないかと感じた。
    昼から雨はほとんど降ってないけど今朝の判断の甘さからか明日は早々に休校になりました。

    • 3
    • 19/08/28 16:33:07

    自己判断ができるであろう高校生は休みにならないのはわからないでもない。
    ただ、文句ばっかいってる保護者。
    自分で送ったりなんだりもしないで文句ばっかの保護者。
    おいおいと呆れるわ

    • 2
    • 19/08/28 16:31:18

    >>2スマホで学校HPや天気予報サイトで地域ごとの警報確認も高校生なら出来るのに。

    • 0
    • 19/08/28 16:27:54

    >>1
    いやでも、県立高校のことを市長に言われても…って感じなんじゃない。管轄が違うし。

    • 8
    • 4

    ぴよぴよ

    • 19/08/28 15:46:36

    学校がどう判断しようが
    命の危険に晒されるかもしれないんだから最終的に親が判断していいと思うし
    7時20分に連絡来てその前に子供が登校したって嘆いてる人はちゃんと送ってないよね?
    なんでも学校任せではなく自分で判断していいと思う

    • 12
    • 19/08/28 15:45:45

    隣の市から来る子は、自分の市に警報出てなくて来たのに、学校来たらそこは警報出てて休校だったってのはよくきく。

    • 3
    • 19/08/28 15:44:39

    がんばれってかなり他人事!ひどいw

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ