94歳引率教師 米軍の魚雷攻撃で海の底に沈んだ教え子が1人ずつ枕元に

  • なんでも
  • 天福
  • 19/08/22 12:31:31

当時19歳だった糸数さんは、那覇国民学校の引率教諭として対馬丸に乗船していた。船は鹿児島県悪石島沖で米軍の魚雷攻撃を受けて沈没。糸数さんと子どもたちは夜の海に投げ出された。

 「いかだにしがみついて前を見ると、大勢の子どもたちが海に浮かんでいた」

 波しぶきを受けて一瞬目を閉じ、また目を開けるとそこにあったはずの人影は消えていた。

 多くの教え子が犠牲になる中で生き残った。以来、暗い海の底に沈んだ子どもたちが1人ずつ枕元に立つようになった。

 「子どもたちの顔ははっきり覚えています。ずうっと夢に出てきてましたが、5年ほど前からぷつりと見なくなった」

 対馬丸の撃沈から75年の節目を前に、昨年ごろから再び、懐かしい顔が夢の中に現れるようになった。

 思慕の念とともにこみ上げるのは、救えなかった命への拭いがたい自責の念―。

 「夢の中で生徒が言うんです。『みんながそろったら迎えに来るよ』って。でも、私はこうしてまだ生きている。あの海でちりぢりになって亡くなった子どもたちはまだ再会できていないってことなんでしょう」
手編みのレースに込める思い
 糸数さんは漁船に救助され、宮崎に疎開。沖縄に戻ったのは、終戦翌年の46年9月だった。小学校教員として再び教壇に立ち始めたある日、那覇市の平和通りを歩いていると声を掛けられた。

 「先生!」。笑顔で語り掛けてくる教え子の言葉に思わず身震いした。「生き残ってしまった」。そんな後ろめたさからだった。

 対馬丸でわが子を失った親が「うちの子どもを返してくれ」と自宅まで押しかけて来たこともあったと、父から聞かされていた。

 「遺族に合わせる顔がない」。目立つ行動は避けるようになった。2004年に那覇市若狭に開館した対馬丸記念館には、糸数さんと同じように生き残った引率教員らの手記が残されている。

 消えぬ自責の念から、14年、対馬丸犠牲者の慰霊のために当時の天皇皇后両陛下が来県した際も慰霊祭への参加を断った。

 「せめてもの供養に」と手編みのレース3枚を記念館に寄贈。うち1枚は糸数さんの話に感銘を受けた皇后陛下に進呈された。

 「レースを編んでいる時だけはつらい記憶を忘れられる」。自身の傷も少しずつ癒やしてくれた鎮魂のレースを、今年も新たに記念館に寄贈した。22日の慰霊祭で香炉と共に供えられる。

韓国に対しても、日本はこの経験があるので、いくら制裁とは言え今苦しんでいる家庭がいるはず。お互い。
経済的に困難になるようなことを、根拠なしにすることはどうなのかと思う

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/08/28 18:35:45

    突然の韓国

    • 2
    • 19/08/28 18:27:39

    最後の一文いらない。
    苦しんでる元引率教師に便乗するな。
    こういう失礼極まりないことするから嫌われるんだよ。

    • 3
    • 19/08/28 18:14:49

    最後の文との関係性こそ根拠がない。

    • 3
    • 19/08/28 18:14:45

    またわけわかんない事を。

    • 2
    • 19/08/28 18:11:20

    最後に読まなきゃ良かったと思うくそトピ

    • 3
    • 19/08/28 18:07:45

    本当に意味不明…
    主大丈夫?
    制裁って何?ホワイト国除外のこと?
    あれは経済制裁でも何でもない

    • 7
    • 19/08/22 16:34:35

    何なん??

    韓国関係なくね??

    • 9
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ