ブームの登山、初心者が戸惑う「山小屋の洗礼」とその経営 

  • ニュース全般
  • 天慶
  • 19/07/04 18:54:09

山開きラッシュのこの時期日本各地の名山には平地では味わえない「非日常」を求めて多くの登山客が押し寄せる。

近年はハイキングの延長という感覚で山登りを始めるシニアも増えているが、初心者が戸惑う「山小屋の洗礼」が待ち受けているようだ。
定年後に登山デビューした都内在住のA氏(67)が、昨年の夏山での出来事を振り返る「緩んだ靴ひもを直そうと山小屋前のベンチに腰掛けたら、主人らしき男が飛び出してきて『お客じゃないなら座らないで!』といきなり怒鳴られて面食らいました。ほんの1分も座ってないのに……」

いま、中高年を中心に空前の登山ブームが訪れている。A氏のほかにもビギナー登山者に話を聞くと、山小屋への不満が続出した。
「悪天候で雨具の装着に手間取り、少しだけ到着時間が遅れただけで『もう夕飯は出せないよ』と断わられた」(63歳・男性)
「日帰り登山の予定でしたが、体力の消耗が予想以上に激しかったため予約なしで小屋を訪ねると『土間なら寝てもいいよ。ありがたいと思って』と言われました。雨でぬかるんだ泥の土間で一夜を明かすことになりました」(65歳・男性)

◆山小屋オーナーは“世襲制”?
山登りを始めたばかりの人たちにとっては“登山者の疲れを癒すオアシス”というイメージのある山小屋だが、現実は少し違っている。
夏の登山シーズンにもなれば、畳1枚のスペースに男女問わず2~3人が詰め込まれての雑魚寝も当たり前。山小屋デビューを果たした人には、寝返りを打つこともままならないその光景はショッキングに映るかもしれない。
それに加えて“冷たい対応”を受けることもある。南北アルプスをはじめ、全国の山々を制覇したベテランハイカーも嘆息する「登山者を“泊めてやっている”“休憩させてやっている”という意識が強い山小屋はたしかにあります。気に食わないことがあると“だったら出ていきなさい!”と怒鳴る主人もいますね…」
普通に考えれば“山好き”が高じて山小屋の主となるのだろうから、登山者に優しく対応してくれそうなものだが、なぜこんな現象が起きるのだろうか。登山家でもある小説家の穂高健一氏はこう分析する。
「山小屋の多くは“世襲制”で新規参入が困難。一度運営する権利を手にすれば競争原理はほとんど働かず、胡坐をかいていても経営には困らないのです

news.livedoor.com

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/07/05 07:01:16

    >>20
    いやいや、なんのための予約よ?おかしいよ。
    こういう奴って人で態度変えるよね。頭悪そう。

    • 4
    • 19/07/05 06:56:48

    >>20 だからって予約客に食事出さずに逆ギレってあかんやろ…

    • 6
    • 19/07/05 06:52:51

    登山の遭難の捜索とかに少なからず税金がかかるんだからこういう横暴な山小屋に嫌気がさして登山人口どんどん減ればいいのに。
    自ら山に登って遭難したのに、少しでも税金使って捜索するなんてアホらしすぎる。
    探したいなら全員全額自費で家族が手配したらいいのに。
    何日か過ぎたら捜索は自費って聞いたことがあるけど。

    • 5
    • 19/07/05 06:47:31

    世襲制厄介ね
    登山客がいる以上はないと困るもんね

    どこか大手の会社がちゃんとした施設作ってくれないかな
    そしてそんな傲慢なところ無くなるといいのに

    せっかく登山楽しみでも
    いやな思いしたら嫌いになっちゃうよ

    • 3
    • 19/07/05 06:38:10

    準備不足だとは思うけど、疲れて困ってる人にありがたいと思ってとか言い方もどうなの

    • 6
    • 19/07/05 02:02:09

    >>20
    だからと言って乱雑に扱って脅しまでする人はまともとは思えないわ。普段からそうやって人を脅して偉そうに振る舞うのが快感になっちゃってるんだろうね。ダメなモラハラ上司タイプ。

    • 10
    • 19/07/05 02:00:47

    >>20
    流行りに乗ったのは確かだけどその山に登るまでにいろんな訓練をして装備も準備もしっかりしていったんだよ。

    • 1
    • 19/07/05 01:59:34

    >>20
    お金はらって予約している人間に対して食事を出さないどころか逆ギレってやばくない?
    怒って食事がないといったわけでもないのに

    • 7
    • 19/07/05 01:54:19

    >>19
    ブームに乗って軽い気持ちで来たように見えて許せなかったんじゃない?

    • 1
    • 19/07/05 01:44:45

    大学生のとき、山ガールとかが流行った登山ブームでそれに乗っかって登山してたな。
    もちろん山小屋の予約もとり予定時間より30分くらいはやくついて寒さもあったから玄関までだけでも入れてくれないかと頼んだら拒否された。偉そうな態度で色々指図してきたけどまぁ我慢。夜ご飯の時間あっちのミスで一人分足りなくてどうしようってなっていたらしょうがないだろ!グズグズ文句垂れるなら今すぐ出ていけ!いま外に出されたらどうなるかわかってるのか?っておどされた。
    仕方なくみんなで分けて食べたよ。それ以来山登り一切いってない。

    競うものもいないし傲慢な態度になるんだろうね。

    • 7
    • 19/07/05 01:30:07

    >>13
    わかる。山小屋の人含め、山好きはおかしい人ばっかってことだわ。

    • 1
    • 19/07/05 00:31:15

    北村薫の「八月の六日間」って小説読んで登山もいつかやってみたいなって思ってたけど、やっぱりやめておくわ。

    北村薫も一度も登山したことないままこの小説書いたって言ってたしな。

    • 1
    • 19/07/05 00:26:05

    予約無しで泊めてくれって言うのはさすがに登山客に問題がありそうな気が。
    そういう登山客はハイキング程度でやめとけばいいのに。

    • 9
    • 19/07/05 00:22:35

    >>14
    ボッカってヘリとかの輸送費?と思ったら背負って運ぶのか!

    • 0
    • 19/07/05 00:19:05

    有人の小屋なら仕方がないかな。
    山の上で営業するのって荷物のボッカとかスゴイ大変なんだよね。
    いきなり「泊まりたい」・「食事したい」は無理だよ。
    ちゃんと事前に登山計画立てて、テントや食料を持って、入山届もだして登山しなきゃ。

    • 4
    • 19/07/04 23:14:22

    登山好きって変人ばっかなんだね。見る目変わったわ。これからは変人を見る目で見たらいいのね。

    • 8
    • 19/07/04 23:11:18

    山小屋に泊まるようなとこは登らない、私はね

    • 3
    • 19/07/04 23:05:17

    登山するくらい忍耐力あるなら、山小屋の雑な対応くらいどうってことないんじゃないの?

    • 2
    • 19/07/04 20:55:36

    文句言ってんのがどちらも60代なのはわざと選んだのかなとか邪推してしまった(笑)
    一部でこんな声がという形で最近の軽率な登山客の方を批判みたいな。

    • 5
    • 19/07/04 20:53:45

    にしても言い方はあると思うけどな…

    • 13
    • 19/07/04 19:53:49

    登山甘く考えてる人がいけない。
    雨風しのげるだけで感謝しないとねー

    • 7
    • 19/07/04 19:44:54

    土間使わせてもらえただけありがたくない?
    登山したことないから本での知識しかないけど、むしろやさしい気持ちでは営業できないって印象がある。
    客のためと思って動いてたら他の客や営業に響くとかなんとか。
    山小屋ルールは存続と安全のためにあるイメージ。

    • 14
    • 19/07/04 19:44:39

    こんな殿様商売今どきあるんだね。山小屋も選べるくらいあればサービス向上になりそうなのに。

    • 5
    • 19/07/04 19:42:44

    初心者は山小屋があるような山に登るなら登山ガイドみたいな人を頼まないと大変だと思う。

    • 3
    • 19/07/04 19:41:54

    こんな舐めた登山繰り返して遭難でもされちゃたまらんからでしょ
    このまま厳しく扱うべき

    • 17
    • 19/07/04 19:38:41

    文句いうなら泊まるなよ。だから都会人はアホなんだ

    • 8
    • 19/07/04 19:38:02

    あんな交通も悪い修行の様な場所で運営してるだけでも凄いのに、それ以上求めたらダメだとおもう
    山小屋は、無愛想でいいんだよ
    高圧的で良いんだよ

    • 11
    • 19/07/04 19:24:27

    装着に手間取ったとか、体力消耗が激しかったとか、その人の準備不足もあるんじゃない?

    • 16
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ