幼児教育って必須なのかな (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~134件 (全 210件) 前の50件 | 次の50件
    • 34
    • おまえがくそ
    • 19/06/27 13:45:07

    >>30 
    吹くなよ、くそめ。
    移行したと書いてあるじゃない、よく読めよ、くそめ。

    • 1
    • 19/06/27 13:44:53

    >>27 ごめんなさい、息苦しくさせてしまった。つい比べちゃうんだよねー(;´д`)
    児童館のイベントも、他の子はお利口さんにしてるのに、息子は興味ないとすぐ脱走しちゃうんだ。半分参加できてるかどうかな感じで。こんな風で大丈夫か?って心配になるんだよねー。
    習い事の相談どこ行った?って話になってしまってごめんだけど。
    私は結局「周りの子にくらべて劣ってしまわないか、そのせいで将来苦労させないか」を心配してるんだな。。

    • 1
    • 32

    ぴよぴよ

    • 19/06/27 13:42:47

    >>27親がブレブレだと子供が涙目だね

    • 0
    • 19/06/27 13:41:45

    >>26公文をずっとやらせてる親、いるんだ笑吹いた。
    あれは瞬発系だから考える時期にきたら普通やめて移行するよね

    • 2
    • 19/06/27 13:41:44

    >>23
    だから、適当に毎月おもちゃが届くのがいいんだって。
    自分や本人じゃ選ばなそうなやつ。

    • 2
    • 28

    ぴよぴよ

    • 19/06/27 13:40:09

    >>25
    なんかさー
    誰かと比べることはもうやめたら??
    主のコメント読んだら、なんか息苦しい

    • 2
    • 19/06/27 13:39:54

    あなたの子供はしなくていいと思うよ。
    周りに流されないで、お金ためておうち買ってね。

    子供が公文の算数習ってたけど、くだらない単純な計算問題ばかり何千枚とやるから算数嫌いになった。復習の繰り返しも多かった。

    公文を辞めて行き始めた塾では、算数に文章問題があったり、グラフがあったり、図形があったりで、頭で考えるのが面白いって。
    自主的に算数の宿題をやるようになった。公文の宿題は泣きわめいてやらなかったのにね。

    • 0
    • 19/06/27 13:37:34

    数字は1~10まで覚えてて、色は10個ぐらい言えるようになったかな。。
    脱ぎ着はまだからっきしダメで、やらせようとするけど「母ちゃんやって!」ばっか。
    確かに、きちんとしてる同年齢の子としっかり関わる事がないから、できてない事がわからない。そういうデメリットもありますね。。( ;´Д`)

    • 0
    • 19/06/27 13:37:12

    >>5親の経済力も関係してくるね

    • 0
    • 19/06/27 13:35:00

    あとしまじろう系、おさがりで大量にもらったけどあれはないわ。笑
    やってる方には申し訳ないけど
    何がよくてやってるのかな

    • 0
    • 19/06/27 13:33:22

    小学校3年くらいから英語授業はじまるし幼稚園くらいからでいいのでは
    一歳児で某有名教室通わせてるけど英語はやっぱりまだはやいかなぁ。
    あと現地の人がやってる教室がいいよ
    日本人はどうしても発音が変だから

    • 0
    • 19/06/27 13:32:42

    うちも2歳の子どもがいます。親が無理にやらせても身につかないのでは…とか、将来の学費を貯めたいとか主さんちゃんと自分の意思もあるししっかりされてると思います。

    うちは生まれた時小さめだったのと早生まれで周りの子より劣る部分もあるので、せめて身体を丈夫に!と思って6ヶ月からスイミングやってます。

    • 2
    • 19/06/27 13:32:07

    >>10 2歳で何ができるようになったら良いのか、大事なことを教え損ねてないか、私も不安で。。そういった意味でちゃれんじは有用なんですね!なるほど。

    晴れの日は基本公園に行って、丘をのぼっておりて、植え込みで隠れんぼしたり、お花つんだり、綿毛飛ばしたり、石集めたりしてます。
    習い事の話きくと、こんな事ばっかしてて良いのかしらって思えてくる。。(-_-;)

    • 2
    • 19/06/27 13:31:58

    アンパンマンの色の絵本があるんだけど。
    あれ良かったよ!!
    800円くらいで、知育シリーズのやつ。
    2歳前には主要な色のほとんど覚えたよ!!

    • 0
    • 19/06/27 13:29:35

    読み書きはやっておいたほうがいい。それ以外は親の考え方によるとおもう。

    • 0
    • 19/06/27 13:28:59

    >>10
    子供と散歩って結構楽しいよね。

    でも最近暑い。。
    昨日、クロアゲハを夕方に取りに行ったんだけど。
    四時過ぎなのに日焼けしちゃって。

    • 0
    • 19/06/27 13:28:24

    まったく何もしていないと、幼稚園に入園するときに少し苦労するかも。
    別にしまじろうじゃなくて良いから、服の脱ぎ着や生活習慣、色の名前、簡単な数字、ハサミや糊など最低限の事が完璧じゃなくても分かればずいぶん楽かな。

    • 1
    • 19/06/27 13:26:49

    からだ動かすのはとてもいいと思う。
    勉強はしなくていい。
    とにかくからだ動かすのがその時期は大事。
    英語はその時期やってたからって継続してやらせないとだめよ。
    甥っ子は英語の幼稚園いかせてて、小学校は公立だけど英会話は通わせてて、今中三だけど全く勉強しなくても95点以上とれてるみたい。

    • 3
    • 19/06/27 13:26:15

    >>4
    何で下の子にはしてないの?
    二人目で色々忙しいから?

    • 0
    • 19/06/27 13:25:53

    >>6
    今はそれでも充分だと思うよ。
    周りの親子と一緒に過ごすことで、我が子の苦手なことや、良いところ。性格が見えてくるだろうし。それを参考に幼稚園探すといいよ。
    習い事はお金がかかるから、児童館より意識の高い親子と知り合えるかも。
    参考になることも多いし、きちんとしてるお友達と過ごすことで、我が子も真似してできるようになることもある。

    • 1
    • 19/06/27 13:25:52

    >>7 絵本いいですよね。うちの子も絵本好きです。でも最近は電車と車の図鑑ばかり見て、前みたいにお話に興味持ってくれなくなってしまった(T_T)w 新たな趣向開拓のために図書館行ってみます、雨だしちょうどいいや!

    • 0
    • 19/06/27 13:24:47

    >>7
    チャレンジは、あれはあれでなかなかいいよ?
    年2万円くらいだったと思う。
    月齢に応じて適当な教材が届くから。
    子供に何をしていいのか!?わかんなかった私にはちょうど良かった!

    最近、はなちゃんっていう妹のぬいぐるみが届いて、お世話してる(笑)
    うちの子は男の子なんだけどね。
    こどもちゃれんじしてなかったら、ぬいぐるみとか買ってないかも。

    • 4
    • 19/06/27 13:23:57

    こどもちゃれんじは幼児教育って感じしないな。
    今2歳で生後半年からやってるけど教育ってよりおもちゃ。私1人じゃ不安だから何か指標が欲しかったから続けてるよ。しまじろう好きだし。

    だから幼児教育なんて大体は親の為な気がする。
    あと子供が楽しんでるならいいんじゃない?
    未就園児は勉強よりも沢山身体を動かして体幹鍛えた方がいいって何かで見てから、沢山散歩してる

    • 5
    • 19/06/27 13:22:20

    >>5 自分自身がずっと公立育ちで、高校はそこそこの進学校に入った口です。でも特に勉強しか取り柄なかったなw(;´д`)

    確かに一芸持ってると、自信がつくから良いかもしれないですね。親子のコミュニケーションにもなる、周りとの関わりを増やせる、納得です。
    習い事=勉強を無理やりさせてるというイメージがあったけど、メリット沢山あるんですね。

    • 1
    • 19/06/27 13:19:54

    英語とか運動系は無駄にならないんじゃないかな。続けていけば。
    計算とか勉強系はあまり早くやらせすぎると発想力とかがなくなって良くないって聞いたことあるけどよくわからん。

    • 1
    • 19/06/27 13:18:12

    うちは図書館に通って本をたくさん読み聞かせしたよ。本が好きになったからそこから文字にも興味出て読み書きの練習したり。年中からは市販のドリルを買ってお勉強の習慣をつけたよ。
    チャレンジとかでお金かけたくなかったのでこのスタイルになりました。

    • 2
    • 19/06/27 13:11:30

    2歳になったばかりなので、来春からプレ幼稚園を考えてます。
    児童館で週1~2回イベント(手遊び、工作、音楽、ダンス等)があるので、できる限り通ってます。確かに、広い意味で考えたら、これも習い事のうちに入るのかもですね。

    • 1
    • 19/06/27 13:06:32

    無駄になる人もいるけど、進学校や難関大とかにいくと、たくさんの事を小さい頃からやっていて身につけてる子ばかりだよ。
    音楽にスポーツに語学、勉強となんでも出来る子たちだらけ。
    勉強しか取り柄がないって子は少数だよ。

    • 5
    • 19/06/27 13:06:23

    上の子は6ヶ月の時から習い事たくさんしてきた。専業だから暇で、子供と何していいかわからず…親子で楽しむためというのが理由だった。
    リトミック、幼児教室、プリスクール、体操、くもん。
    幼稚園入園して周りより出来ることが多かったせいか、子供は自信がついて不安なく楽しめてるみたい。

    下の子は2歳、習い事も体験も何もしてない。
    まだ赤ちゃんっぽくて、成長はゆっくりなのかもしれない。上の子にないイヤイヤもあるし。
    大人になってからの影響はわからないけど、
    今の時点では、親子で楽しめる、絆を深められる幼児教育は必要だと思ってる。

    • 5
    • 19/06/27 13:06:20

    うちも、しまじろうしかやってないよ。
    毎月届くのが楽しみ。ブロックとかよく遊んでるわ。

    4歳から家の前にあるヤマハの教室に行こうかと思ってるくらいで。
    近くにカワイも出来たから、どっちにしようかなー

    英語教室って三歳からじゃない??
    近くにECCとビースタジオ?っていうのがあるけど。
    どっちも年少さんからだわ。

    • 4
    • 19/06/27 13:03:51

    教育って言っちゃうとなんか硬いけどさ、視野を広げるって考え方すればいいんじゃない?
    視野を広げるための方法の1つとして習い事があるわけで。
    別に習い事じゃなくて自治体のイベントや博物館などの施設イベントを利用でもいいと思うよ。

    • 4
    • 19/06/27 13:00:03

    園とか行ってるの?
    毎日ママと二人より、スイミングやリトミックなど他人と関わるのもいいかも。

    • 2
101件~134件 (全 210件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ