元夫について行った息子。受け入れられない

  • なんでも
  • 匿名
  • 19/06/07 18:58:56

長文です

今から4年前、息子が小6の時に離婚をしました。
離婚理由は、姑からのイジメ。
元夫は私の味方をしてくれずに姑ばかりを庇い、ストレスで体調を崩し、このままだと本当に病んでしまうと思い離婚をしました。

息子を連れて行く気でいましたが、息子が拒否しました。
拒否した理由は、私は口うるさくてウザいと。
それに比べてお父さんは優しいし、口うるさく言わないし、欲しい物も買ってくれると。

私が口うるさく言うのは、息子の為を思ってだし、別に特別厳しくした覚えもありません。当たり前の事しか言っていなかったのに
元夫は甘やかすばかりで、息子が生活面でだらしなくしていても何も言わない、欲しい物は何でも買い与える、ダメな事をしても叱らない。

そんな感じだったので、お父さんと一緒の方が楽だったのかもしれません。

説得はもちろんしましたが、結局息子は元夫に付いて行きました。

なのに今更、やっぱり母さんが良いと連絡をして来ました。一緒に住みたいと。理由は姑が認知症気味で、一緒に居たくないと。
そんな理由で?いつもこうやって楽な方にばかり逃げて、周りの人の気持ちなんてこれっぽっちも考えない息子。

私がどれだけショックを受けたかなんて分かってない様子。
そんな息子を受け入れる事が出来ません。

でも、母親として息子を受け入れるべきなのか悩んでいます。どなたかアドバイスを下さい

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~19件 (全 342件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/06/08 09:54:08

    自分で選んだ選択なんだから、もう受け入れないかな。結局、受け入れる事で息子の為にはならないよね。逃げてるだけなら。

    • 3
    • 19/06/08 09:55:21

    >>322
    私は20歳前後の子のいる母親ね
    子育ての壁に何度もぶち当たり、それを乗り越えた来たよ、子供と一緒に
    だから言える、いつ如何なる状況でも子供を受け入れると

    祖母への感謝を謳う人も多かったけど今の環境で備わらなかった感情がこの先育つ訳無いと思うよ、なら自分の元で少しでもまともな心が育つように努力させて欲しいな、私なら

    • 5
    • 19/06/08 10:02:35

    離婚してからとの息子との関係は?
    定期的に会ってたの?
    全然会ってなくていきなり言われるとなると話は変わってくるよね。

    • 4
    • 19/06/08 10:03:01

    もう子供も高校生でしょ?
    そこまで祖母に世話になったなら認知症だからって逃げずに向き合うのも子供のつとめじゃない?
    もう母親に育てられるの放棄したんだからそんなところだけ逃げ場を作る必要ないわ。

    • 6
    • 19/06/08 10:09:06

    >>319
    こんな風に言ってくれる人が友達にいたら嬉しいな。

    • 1
    • 19/06/08 10:10:27

    >>313
    この意見、すごく真っ当だなーとも思うけど、ここで今更突き放したところで、子どもが深いところの意味を理解できるとも思わない。冷たい母親だな、甘えさせてくれないって思うまでで、それ以上は母親の心の内を理解できないよ。それで母親も突き放すだけで、説明もしないんでしょ。突き放すだけ突き放して理解しなさいよ、って態度で。それで理解できる子なら、母親よりできた子だよ。

    >>313に『話聞く限り、一緒に住んでた時に自分のために毎日ごはん作って、甘やかさずにきちんと躾けてくれた母親にも、離婚後面倒みてくれた義母にも元夫にも愛情や感謝が感じられない。
    利用できる相手にいいようにくっ付いて、利用できなくなって厄介になったら離れる、っていう浅い感情で生きるタイプの子だよ』

    って書いてあるけど、その子を決めつけるのはいいけどね。愛情や感謝を教えてきたのかな、っても思うよ。
    私はやってきた!って人に限って高慢な意見を述べてどう育ててきたのかな、子どもの心の中を見てきたのかな、って振り返りをしない気がするね。

    • 2
    • 19/06/08 10:25:01

    子供は親に産んでください、育ててくださいって頼んで生きているわけじゃない。
    自分の生まれた環境が子供の全てであって それに対する感謝とかってある程度大人になって考えつくものじゃないの?
    ましてや小6の判断なんて重みないよ。

    高1になっても子供は子供でしょ?
    やっとバイトとかで社会勉強ができるようになる歳だよ??
    自分が生きていくので精一杯。そんなしっかりした考えができるとは思わない。

    • 3
    • 19/06/08 12:26:10

    >>329
    別に薄情でもいいじゃない。
    母親だって仏じゃないんだよ。
    自分の態度によって母親から拒否されたって気がつければ成長、本気で分からないなら、母親と暮らしたところでますます分からない。
    むしろ、これだけ大人を舐めた態度取ってても泣きつけば母から受け入れられた‥という経験が、
    「だから、自分は今まで通り他人の気持ち考えずに楽な方へ生きればいい」という誤結論を植え付けることになるよ!成人、自立直前にね。
    そしたらまんま元夫のコピーの第二の無責任男が出来上がるね!

    それよりは、楽な方に逃げて結果母に捨てられた。それでも今の性格を改めずに他者が離れても楽で無責任な生き方をするか、心改めて思いやりと責任を持って、将来母親に謝罪して受け入れられてもらえるようにするか、決断させるべき。
    もうすぐ自立する年齢だよ。

    • 6
    • 19/06/08 12:29:13

    >>330
    そんなこと言い出したら親である主だって産んでほしいと思ったわけじゃないよね。そのまた母親だって。母親だってただの人間、我が子だとしても受け入れられないこともあるでしょうよ。

    • 0
    • 19/06/08 12:29:21

    >>330
    そんなこと言い出したら親である主だって産んでほしいと思ったわけじゃないよね。そのまた母親だって。母親だってただの人間、我が子だとしても受け入れられないこともあるでしょうよ。

    • 0
    • 19/06/08 12:31:59

    >>329
    主のレス見る限り父親からそんなこと教わらなかっただろうね。主が教えようとしたとこで口うるさいとしか思ってなかったわけで、今更何言っても伝わらないと思うよ。また口うるさいと思われるだけでしょ。引き取った父親がきちんと話をしてどうにかするべき。

    • 3
    • 19/06/08 12:36:10

    >>325
    あなたはそれでいいと思う。だけど受け入れられる人ばかりじゃないからね。受け入れたことで精神的にダメになって自殺した人も知ってる。母親だからってことに縛られるばかりじゃなく、第三者としての意見も念頭において考えるべき。そもそも引き取ったのは父親なんだから父親が責任をもつべき。簡単に受け入れてしまって思い通りになるって変な風に学ぶことも考えられるからね。

    • 5
    • 19/06/08 12:36:53

    高校生なんてまだ子どもだって意見も多いけど、ハイティーンの男をいつまでも子ども扱いしちゃダメだよ!
    昔は15で元服、18歳を成人とする方向なのに、体はもう大人なんだから脳みそだって大人サイズまで成長してんのに、親がそんなんじゃ、まだまだ子どもでいいと思って、いつまでたっても自立しようとか人生に責任持とうって意識が芽生えないよ。
    もう自分の行動への落とし前くらい自分でつけろ!

    • 0
    • 19/06/08 12:38:00

    複雑だね

    • 0
    • 338

    ぴよぴよ

    • 19/06/08 12:41:48

    主来てなくない?

    • 2
    • 19/06/08 12:43:53

    >>336 いま令和ですけど。

    • 1
    • 19/06/08 12:53:08

    >>340
    ?昔は、って言ってますけど?
    今後は18歳以上が成人になる予定よ?

    • 2
    • 19/06/08 18:05:51

    受け入れられないなら一緒に住むのはやめた方がいいと思います

    まずは週末だけとかどうですか?

    それで、様子を見て無二の愛情がまたわけばそれから考えても遅くないた思います

    • 1
1件~19件 (全 342件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ