防衛省の関係企業の幹部に、中国人が就任 機密が漏洩する懸念から調査・研究予算を執行できない状況に

  • ニュース全般
  • 貞観
  • 19/06/07 01:28:36

防衛省、調査・研究予算を執行できない状況に

6月6日 13時52分

 防衛省の調査・研究に係わる予算が、中国などに防衛機密が漏洩する懸念から執行できない状況になっていることがJNNの取材で分かりました。

 「ファーウェイがやってきたことは、安全保障や軍事の観点から非常に危険だ」(トランプ大統領)

 中国の通信機器大手・ファーウェイを“安全保障上のリスク”とし、政府機関がファーウェイ製品を使うことを禁じたトランプ大統領。こうした“中国リスク”への懸念に対し、日本の防衛省も対応を迫られていることがJNNの取材で分かりました。

 「今後、本艦を改修し、ストーブル戦闘機を搭載することで、我が国と地域の平和と安定に一層寄与していきます」(安倍首相〔先月28日〕)

 先月、安倍総理がトランプ大統領と視察に訪れた、いずも型護衛艦「かが」。防衛省は今年度、この船の“空母化”に向けた調査研究を行う予定ですが、実は今、そのための予算が執行できない状況になっているのです。

 背景にあるのが、中国などへの防衛機密の漏洩への懸念です。

 「防衛省が関係する企業の幹部に、中国人女性が就任したようだ」(防衛省幹部)

 政府関係者によると、去年、防衛省のコンサルティング業務を請け負う企業の関係会社の幹部に中国人女性が就任。防衛省内に機密漏洩に対する危機感が生まれたといいます。一体、何が問題なのでしょうか。

 「中国の国家情報法というものが大きいと思います。あらゆる個人や組織は中国政府の情報活動に協力しないといけない一文がある」(日本大学危機管理学部・小谷賢教授)

 企業側はJNNの取材に対し、「機密情報などの取り扱いには厳格な管理体制を取っている」と情報漏洩の可能性を否定していますが、防衛省は今年5月、調査研究などに係わる入札で新たな規程を策定しました。

 JNNが入手した資料によると、これまで入札を価格のみで決める「価格競争入札」などを一部で採用してきましたが、今後は業績などのほか、「経歴」や「国籍」なども含めた「総合評価入札」のみで行うことを決めたということです。

 防衛省は、新たな規程による入札に向け所定の手続きを進めていて、近く入札が始まる見通しですが、“中国リスク”への対応を日本も迫られている現状が浮き彫りになった形です。

TBS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3692585.html

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/06/07 16:58:31

    筒抜け?あらら

    • 0
    • 19/06/07 16:48:54

    そんな企業は切り捨ててしまえ!

    • 4
    • 19/06/07 02:55:50

    何してんのかね。

    • 0
    • 19/06/07 02:49:49

    何でわざわざ中国人をその地位に採用したのか謎。

    • 3
    • 19/06/07 01:44:54

    よく気づいたね

    • 4
    • 19/06/07 01:31:39

    スパイ活動防止法がない日本の不幸

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ