がん検診・抗がん剤 受けるor受けないの境界線は

  • ニュース全般
  • 乾元
  • 19/05/20 22:52:01

 早期発見が重要ながん治療において、検診の重要性は言を俟(ま)たない。だが一方で検診には重大なリスクもある。新潟大学名誉教授の岡田正彦医師が語る。

「X線やCTスキャンは放射線の被ばく量が多い。アメリカの大病院の研究では、胸部レントゲン検査を受けたグループの肺がんリスクが高まりました。なかでも危険なのはバリウムによる胃がん検査で、被ばく量は肺がん検査の100倍近くになると考えられます。

 本来治す必要のないがんが発見されて、手術や抗がん剤治療を施すことでかえって死亡率が高まる『過剰医療』の問題もある。特に体力のない高齢者にとって大問題で、基本的には70歳過ぎたらがん検診はデメリットの方が多く、受ける必要はありません」

 アメリカの学会では、70代以上で「平均余命10年未満のがん」へのがん検診は控えるべきという指針も出ている。

◆抗がん剤服用するorしない

 がんが見つかった場合、「外科手術」「抗がん剤治療」「放射線療法」が主な治療法となる。

 なかでも抗がん剤治療は、がん細胞を破壊する効果がある一方、正常な細胞を傷つける副作用も指摘されており、多くの患者が使用を迷う。

 抗がん剤使用の分かれ目となるのは、「75歳以上かどうか」である。国立がん研究センターが2007年から2008年に同センターを受診した末期がん患者の登録データを解析したところ、75歳未満では、抗がん剤を使用した患者の方が、未使用の患者より生存期間が長かった。

 ところが75歳以上になると生存期間に差は見られず、抗がん剤を使わなかった患者の中には、使った患者よりも半年以上長生きしたケースも見られた。

 体力がない高齢者の場合、抗がん剤の副作用が薬効を上回ることはありうる。75歳を超えたら抗がん剤は避けたほうが賢明だ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ