扶養内で働く人って、フルタイムで働くメリット知らないの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 197件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/03/18 11:15:44

    週1で月8万弱なので、いいお小遣いになるし別にフルタイムで働きたいと思わない。

    • 1
    • 50
    • おせちの残り
    • 19/03/18 11:17:02

    >>47これはギリギリ扶養内で稼いだ方が正解。

    • 4
    • 19/03/18 11:19:43

    体力がある、要領がいい、職場が子育て女性の理解がある、ジジ&ババの協力ありこの条件が揃ってないとフルタイムはきついし、家庭がギクシャクすると思うよ。

    • 9
    • 19/03/18 11:19:54

    私も扶養内でなんて絶対選択しないわ。
    時間の問題じゃなくて扶養内にするメリットがなくて。
    子供が小さいうちは時間が取れず短時間で扶養を外れる程の稼ぎの仕事もできなかったから扶養内にしてたけど
    時間が取れる今は ガッツリフルタイムだよ。

    • 4
    • 19/03/18 11:25:04

    色々天秤にかけた結果だよ。
    ほっとけ。

    • 7
    • 19/03/18 11:26:00

    >>50やっぱりそうだよね
    年収180万くらいだけどそれでも扶養内のがいいんだね
    フルタイムで働いても扶養内と変わらないってバカバカしすぎるから早く変更する

    • 2
    • 19/03/18 11:30:54

    フルで働かないかって言われたけど、頼れるところないから今は無理と伝えてある。子供が小学校に行ったらフルにしようか、転職しようかとおもう。

    • 0
    • 19/03/18 11:31:04

    フルタイムで働くメリット?
    主、大丈夫かよ

    • 6
    • 19/03/18 11:32:26

    他人の事情も考えられない奴にはなりたくないな。
    フルタイムで働ける環境があるっていいねえ。
    人の苦労しらない奴は平気で馬鹿な事言っちゃうね。

    • 14
    • 19/03/18 11:34:03

    それは旦那の収入が低いからでしょう?

    • 7
    • 19/03/18 11:34:19


    旦那の稼ぎがいいし、家柄が地主で金持ちだからフルタイムで働くメリットない。

    でいい?

    • 0
    • 19/03/18 11:35:17

    そんなのは分かってる。でも家庭事情色々あるんだよ。メリットしかないと断定して言うのは違うと思うよ~

    • 9
    • 19/03/18 11:37:24

    薬剤師でも扶養内多いよ。
    フルで働けば、それなりの額稼げるけど、家庭中心にしたいから扶養内ギリギリで派遣パートしてる人とか多い。

    • 1
    • 19/03/18 11:40:31

    >>61
    薬剤師だと時給高いから扶養内だと月の勤務時間少な過ぎない?

    • 2
    • 19/03/18 11:40:39

    そりゃほとんどの人が正社員としてフルで働き年収300万以上貰えるならそう働くでしょ。

    扶養内の人は資格やキャリアがなくて正社員として雇ってもらえないとか、結婚してもなおそこまでして働く気になれないからあえてそうしているんだよ。

    • 3
    • 19/03/18 11:42:48

    >>62
    だからちょっとだけ働く人が多い。

    • 1
    • 65
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/03/18 11:48:28

    そりゃずっと独り身なら正社員として働き続けたと思うよ。
    でも家庭の事情なんて十人十色で正解なんて無いんだよ

    • 14
    • 66
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 19/03/18 11:58:59

    損得よくわかんないけど
    そもそもそんなに長い時間働きたくないよ~。
    夕方は子供が学校から
    帰ってくるまでには家にいたいし。
    習い事の送迎とかあるし。
    フルタイムの人って
    もう子供が中学生以上とか大きいの?

    • 6
    • 19/03/18 12:13:57

    こえるかこえないかで旦那の給料から月々5万引かれるか引かれないかが決まる。

    • 3
    • 19/03/18 12:16:10

    >>54
    180万だったら、扶養抜けても損はしてないと思うよ!旦那さんの会社の家族手当の額とかにもよるけど。扶養内って、106万か130万でしょ。今後は106万に統一されるみたいだし、扶養内って全然稼げなくなるよね。

    • 0
    • 19/03/18 12:17:28

    >>67
    5万は大きい!うちなんて、問い合わせたら2千円だって(笑)

    • 1
    • 19/03/18 12:19:58

    保育士なんだけど土曜日も早番遅番も指導案もなんでもかんでもは無理だな。
    パートがちょうどいい

    • 2
    • 19/03/18 12:23:16

    子供をじっくりみていたいから、学校から帰ったら家に居る。批判される訳が変わらないわ。

    主はさ、保育園や学童預けて子供かわいそうじゃないの?
    家で宿題見てあげないの?習い事の時間子供に合わせてあげられないでしょ?折角の休日、ママスタしてるならオヤツ作ってあげたらいいのに。
    って言われたらイラつかないの?

    • 11
    • 72
    • 個性的すぎる食器
    • 19/03/18 12:23:46

    私もフルタイムで働いてて月25万ぐらい稼いでいるけど、主が言うのはお金の面だけのメリットだよね。
    私はお金が必要だし、将来の事や仕事自体好きっていうのもあって働いてるけど
    子育てや家庭の事を考えたら、時短っていう選択も良いと思うよ。
    人それぞれのライフスタイルに合わせて、取捨選択していけば良いだけだよ。

    今の時期は子供のメリット優先で時短
    今の時期はお金のメリット優先でフルタイム
    って、皆がそれぞれ選択すれば良いだけでしょ。

    • 11
    • 19/03/18 12:26:27

    働けばその分収入が増えるのは当たり前、そんなもの少しもメリットじゃないわ。
    ボーナス?年金?100%確実なものじゃないよね。
    それよりもわたしはゆっくりと自分の趣味や読書、何よりも何もせずにただ景色を眺めているだけの時間を大切にしたい。


    • 7
    • 19/03/18 12:29:48

    フルタイムで働いて、辞めないといけなくなったりすると、
    その度に保険の手続きとかまた扶養に入る手続きとかしないといけないと思うと面倒って思っちゃうんだけど、
    そんなことない?

    • 2
    • 19/03/18 12:30:41

    関係ないんだけど、保育園に預けるとか学童に預けるのが可哀想とかはまた違う気がする。うちの子は友達と遊ぶの好きだからお母さん早くに迎えに来ないでって言うくらいだし。子供によると思う。

    • 2
    • 19/03/18 12:35:50

    >>68 106万に統一されるの?知らなかった。それだったらフルタイムのが良いのかな。いつからだろう
    130万で考えると月11万だけど、今の給料から社会保険引いたらこっちも月11万だからフルタイムで働く意味ないと思ったんだよね

    • 1
    • 19/03/18 12:36:15

    >>75同感。その子の性格、友達関係、年齢とかによる。

    • 1
    • 19/03/18 12:36:30

    >>17
    住宅ローン35年にビックリ
    うざ

    • 5
    • 79
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 19/03/18 12:36:39

    器用じゃないから、仕事優先より家や子供のこともちゃんとしたいから扶養内で満足してます。主さんは子供大きいのかな?
    フルタイムで働いたら、気持ちに余裕が無くなりそう。

    • 2
    • 19/03/18 12:39:01

    今フルタイムなんだけど、子どもが入学するからパートになろうかと思ってるんだけど年度の途中からでも扶養になれるの?

    • 0
    • 19/03/18 12:40:03

    東京なんだけど一人っ子だから学童入れないと
    言われて仕事するの躊躇ってる。待機凄いんだって。

    学校帰り一人で鍵開けて帰宅させるのまだまだ不安。周りに誰も知り合いがいない。

    でも働きには出たい。そうなると超短時間勤務しか無理なのではと悩み中。

    • 1
    • 19/03/18 12:47:53

    子供が小学生になったほうがフルタイムきついな。保育園みたいに手厚くないし、宿題の丸つけやらPTA、子供の人間関係の悩みが増えたり。学童も人が多すぎて休まらないから途中で辞めたいって子も多いって聞く。
    人それぞれだろうけどその時その時でフルタイムなりパートなりにつける資格をとれば
    よかったなと今思うわ。

    • 4
    • 19/03/18 12:48:17

    旦那が家事しないからパート
    私だけ無理しても私にメリットない。

    旦那も家事したくないからなんも言わない。
    でいい?

    • 8
    • 19/03/18 12:51:25

    フルタイムで無理して働いて家事が疎かになるより、
    効率よくパートしてる方がいいわ。
    自分の趣味の時間も欲しいし。

    • 9
    • 19/03/18 12:53:13

    そんなに毎日頑張りたくない。
    でも仕事も少しはしないと暇だし。
    今日は午前中で仕事終わったから、午後から昼寝するかジム行くか迷い中。
    子供の手が離れてもフルでは働かないと思う。

    • 5
    • 19/03/18 12:54:04

    融通が利く職場が1番でしょうね。
    私は三人目出産前から働いているから扶養内の事すら頭にないし、もし何かでやめても絶対正社員がいい。
    家庭によるだろうね。

    • 2
    • 19/03/18 12:55:04

    フルタイムなんかで働きたくない!
    ほっといて!

    • 6
    • 88
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 19/03/18 12:57:27

    疲れちゃうからやだー
    こういう人って一生苦労して死ぬんだろうな

    • 8
    • 19/03/18 13:00:01

    大きなお世話って思う。
    それぞれ事情があってのフルタイム勤務じゃないって察する事できないの?
    私は実母、義母の介護、介助があるからフルタイム勤務は無理。
    メリットしかない?
    メリットがあるって事はデメリットもあるのでは?

    • 10
    • 90
    • 大量の干し柿
    • 19/03/18 13:00:29

    私も旦那がいればフルタイムどころか働きたくないよ

    • 7
    • 19/03/18 13:02:23

    人それぞれで済む話をやたらと優劣に結び付けたがる人を見てると、メリットだらけとか自分の主張の正当性を誇示するわりに余裕ないんだなーって思うよね~フルタイムでも扶養内パートタイマーでも専業主婦でも。

    • 5
    • 92

    ぴよぴよ

    • 19/03/18 13:07:42

    旦那さんの仕事次第だと思う。子育てしながら両方フルタイムで共働きが無理なシフトや職場ってあるし。フルタイムで共働き出来るならした方がいいとは思うけど。

    • 2
    • 94
    • 紅鮭姿切身
    • 19/03/18 13:12:03

    まあ、デメリットは専業主婦は年金はもらえないことだよね。旦那さんが稼ぎいいなら将来年取っても困らないけどうちみたいに旦那が定収入ならいずれは社員で働かないとなぁって思う。はぁ。はずれくじひいたよ。

    • 2
    • 19/03/18 13:16:55

    扶養内で働いてみたいなぁ。

    • 1
    • 19/03/18 13:18:33

    >>94
    貰えますけどw?

    • 6
    • 97
    • 実家から送られる大量の餅
    • 19/03/18 13:19:51

    子供達皆が高校生以上ならフルでもいいけど、小さい子がいるならフルで働くのはきついよ。体がきつい

    • 7
    • 19/03/18 13:21:41

    そりゃ、ボーナス2人分丸々貯金できて老後は退職金、厚生年金も2人分とかの人は老後安泰だろうなーと思うけど、それが当たりにできるって人はラッキーな部類だよ。
    できない環境の人もたくさんいる。

    • 12
1件~50件 (全 197件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ