「生きた化石」カブトガニ なんとクモの仲間だった

  • ニュース全般
  • お米
  • 19/03/01 20:18:43

「生きた化石」として知られるカブトガニは、実はクモと同じ仲間であることが、新たな研究で示唆された。

■これまで考えられてきた道筋
カブトガニ類もクモ綱も、さらに上位の大きな分類である「鋏角(きょうかく)亜門」に属していることは、以前から分かっていた。しかし、厳密な意味でどれほど近い関係なのかは謎だった。
カブトガニ類は、血液が青く、穴を掘る習性がある。最古の化石は4億5000万年前のものだ。ちょうどその頃、クモ綱の動物も出現し始める。これまでカブトガニの出現は、次のように考えられてきた。まず、クモ綱の動物とカブトガニは、ある種の水生鋏角類と思われる共通祖先から枝分かれした。片方の系統はすぐに陸に上がり、10万種にも多様化し、今日のクモ綱になった。
もう片方の系統であるカブトガニ類は、海にとどまり、いくつもの大量絶滅期をほとんど姿を変えずに 生き残った。
今日まで生き延びたカブトガニは、わずかに4種。体長30センチを超えるものもある。これが従来の説だった。

■ 実は同じクモ綱
近年、これまでの説に異を唱えるような研究結果が、バイェステロス氏や他の研究者たちから出されている。遺伝子配列を解析した結果、クモ綱に「近い」系統としてカブトガニが存在するのではなくカブトガニはクモ綱に「属する」と示唆されたのだ。
今回の研究では、53種のクモ綱、カブトガニ、ウミグモ綱(その名にもかかわらず、実はクモではなく、鋏角亜門内の別系統)のほか、甲殻類、昆虫の遺伝子配列を解析し、その結果をうまく説明できる系統樹を複数作って検討、この結論に達した。
検討した系統樹の多く(およそ3分の2)では、カブトガニ類をクモ綱内のクツコムシ目に最も近縁なグループだと位置付けている。
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
natgeo.nikkeibp.co.jp

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/03/01 21:59:55

    広島の宮島の水族館で見たけど、横じゃなくて前に進んでた
    脚の動かし方はナウシカの王蟲みたいだったわ

    • 0
    • 6
    • ムルコギ
    • 19/03/01 21:57:52

    日本人は島の人だからクモ食べるの!

    • 0
    • 5

    ぴよぴよ

    • 19/03/01 21:41:03

    目が多いんだよね
    実物何度も見たことあるけど本当に気持ち悪い

    • 2
    • 19/03/01 20:59:09

    どんどんわかっていくから面白いよね。

    カブトガニはクモだったか。

    やはりクモの方が頭はよかったか。
    バカそうではあるもんね、たしかに。

    • 0
    • 19/03/01 20:53:52

    タラバガニもクモに近いんだっけ

    • 0
    • 1
    • すきやき
    • 19/03/01 20:27:59

    歩き方がカニじゃないよね

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ