育てにくい子

  • なんでも
  • 特大のダルマ
  • 19/02/20 13:13:17

3歳3ヶ月の息子。
4月から通う幼稚園のプレ幼稚園に行っています。今までもそうだったのですが、みんなでお歌だったり踊ったり、集団で何かをする時間になると必ずグズり、しない!と怒り出します。今日のリトミックの時間も、散々しない!と怒り、しまいには泣き出しました。
元々少し神経質で、人をよく観察し、とても慎重です。他にも色々と心配なことがあるため、障害を疑い2ヶ所病院の診察も受けましたが、障害の診断はついていません。

うちはうち、よそはよそ、こういう子もいると分かってはいるのですが、どうしてうちの子だけ...と正直イライラしますし、情けなくて涙が出そうなのを必死に堪えるくらいでした。

他にも、年齢のわりに出来ないことも多く(お箸、おむつはずれ、ジャンプ、うがい、ブランコ、着替え、など)、いわゆる「育てにくい子」で毎日が辛くなります。これから何十年、こんな思いをしながら子育てをしていかなければいけないと思うと、本当に苦しくなります。
このような子でも幼稚園の経験や成長に応じて落ち着いてくるのでしょうか。
本当に悩んでいるので、申し訳ありませんが心ない言葉などはお控えいただけると幸いです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/02/22 00:43:00

    同じでした。幼稚園に入ったら落ち着くかと思いきや、他害はしないものの、悪目立ちするので肩身が狭かったです。(発達診断も受けましたが引っかかりませんでした。)
    そんな息子でも高学年の今は集団生活で悪目立ちすることはなくなりました(悪く言えば没個性)
    学校の先生との相性次第で一進一退の成長ですが。

    • 0
    • 19/02/22 00:15:32

    親としては焦ったり心配になったり、時には比べてしまったり悩みますよね。
    男の子っていうのもあるかもしれません。

    うちもプレ行ってますが、たぶんスロースターターで最近やっと私から離れて教室で先生とお友達といられるようになりました。笑
    (少し前まで1m離れるだけで泣いたり、トイレの中にも来る子でした。)

    我が子も確実に成長していますから、育てにくい子ではなくて、大器晩成型なのでは?!

    • 0
    • 19/02/20 14:05:38

    >>22
    それが生まれ持ったその子の特性だから成長しても根本的な部分はなかなか変わらないと思うんだよね。今よりむしろ中学~社会人になったときが不安だね。集団生活や勉強、仕事等ちょっとしたことですぐ嫌になってやめたりしてしまいそう。なるべく忍耐力付けてあげた方がいいと思う。

    • 0
    • 29
    • 姓名判断士・由み華
    • 19/02/20 13:56:42

    改名で、お子様の人生を前進させませんか

    • 0
    • 28
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:56:39

    >>17コメントありがとう。
    そうなのですね。私も少し神経質になっている部分はあると思います。すみません。

    • 0
    • 19/02/20 13:56:33

    3.4.5歳ってずっと比べてしまうかも。
    でも一年生になったらすごく成長してくるよ。スロースターターなんだと思う、
    お母さんが味方になって応援してあげてね!男の子可愛いじゃん。

    • 0
    • 19/02/20 13:56:29

    大丈夫だよ、まだ3歳だもん。
    うちの長男もかなりの場所見知り、人見知り、引っ込み思案、少食、お友達にいじわるされても気づかないくらいポケーっとしてたけど、高学年になったいま上記の性格一変したから。徐々に変わってくるよ。

    • 0
    • 25
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:55:57

    >>15コメントありがとうございます。
    実は私もそうなのです。おむつは幼稚園でお友達を見る機会が増えるとまぁと思うのですが、それ以外は...私も練習などしているのですが、無理強いするとそれ自体を嫌がるので難しくて。

    • 0
    • 24
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:54:05

    >>13コメントありがとうございます。
    うちも一緒で、新しいことは嫌がります。食べ物もです。
    希望が持てます...ありがとうございます。うちも人数が多く少し厳しめ?な幼稚園は避けました。

    • 1
    • 19/02/20 13:53:23

    大丈夫だよ。
    本格的に園生活が始まったら一気に成長するよ。

    • 0
    • 22
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:51:45

    >>12コメントありがとうございます。
    少し神経質になりすぎですよね。。全て頑張って練習しているのですが、うまく出来ないことを根気強くやる子ではなく、あまり無理強いするとそのもの自体を嫌がるようになるので、もうどうしたらいいのか分からず...

    • 0
    • 19/02/20 13:49:57

    主さんは小さい頃からなんでも上手にできる優等生さんでしたか?旦那さんも?

    よく私の母は、私の小さい頃と比べて、そんなもんだったよ~と話してくれていたので、そんなもんか~って思ってたけどな~

    ちなみにうちの息子が幼稚園の年少の時は、ウンチはオムツに履き替えてました。ポチャッと落ちる(産み落とす)のが怖かったみたいです笑。夏休みにはとれましたけど。

    それと、ママ~と頼りにされるのは、たぶん中学生までじゃないかな…何十年もそばにいてはくれないよ

    • 0
    • 20
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:49:43

    >>11コメントありがとうございます。
    そうですよね。いけないことだと分かりつつも、どうしても目の当たりにすると、他の子と比べてしまって。。

    • 0
    • 19
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:48:43

    >>10そのような状況から、今はおむつはずれてるの、すごいですね!その成長はとても嬉しいですね!
    検診、今から私も不安ばかりです。お互い無事に終わるといいですね。。

    • 0
    • 18
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:45:45

    >>8コメントありがとうございます。
    嬉し涙...ありがとうございます。希望を持って頑張ります。

    • 0
    • 19/02/20 13:45:44

    うちは検診で毎回引っかかって
    散々検査しろ検査しろ言われてた息子いるけど
    今小学4年生でフツーの子供になったよ。
    今は何でも病気とか発達障害だとか言いすぎ。

    • 1
    • 16
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:44:47

    >>6コメントありがとうございます。
    そうですね...我が子は何があっても大事な我が子です。ですが、やはり不安になるのも事実です。

    • 0
    • 19/02/20 13:44:46

    >>12
    逆にオムツはその年齢ではずれなくてもまぁ…って感じじゃないの??私の感覚は逆だった。

    • 0
    • 14
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:43:48

    >>5コメントありがとうございます。
    この幼稚園だから、というわけではないのです。支援センターなどでも一緒です。確かに行かなければいいだけの話しかもしれません。ですが、幼稚園に行くと避けては通れないですよね。集団生活ですから。全部が全部出来る子と同じように完璧に、とは思っていません。
    ですが、今の状況から少しでもこれから落ち着いていくものなのか、お話しを伺いたかったのです。人それぞれと言われたらそれまでなのですが...
    不快な思いをさせてしまったのであれば、申し訳ありません。

    • 0
    • 19/02/20 13:40:52

    うちの子も慎重で神経質。新しいことは絶対やらないタイプ。
    ちなみにオムツ取れたのは3歳半過ぎだった。
    ただ保育園に通いだしたら最初は大変だったけどいい意味で揉まれて成長したよ。友達とも関われるようになった。保育園は娘と先生がゆったり関われるような所が良くて非常に小さくてこじんまりとしたところを選んだよ。

    • 0
    • 19/02/20 13:39:59

    >>6
    敏感になることは悪いことではないけど、トピ文の「お箸、おむつはずれ、ジャンプ、うがい、ブランコ、着替え」ってオムツ外し以外は3歳でできなくても何もおかしくないと思ってさ。

    • 1
    • 19/02/20 13:39:51

    そんなもんかと…。
    もちろんなんでもそつなくこなしてく子もいるけど、大丈夫だよ!
    うちも息子がそんなだったから、わかるよ。

    • 1
    • 19/02/20 13:39:33

    >>7
    うちもトイレすごく嫌がってて大変でしたよ。
    園でもひとりだけトイレ怖いー!と泣いてトイレには入れなかったみたいです。なんでもかんでも怖いと泣くので、先生からもチラッと言われました。でも入園前より成長したことも凄く多いです。お子さんもぐっと成長すると思います!
    うちは1歳半健診で歩いてなかったので…3歳検診も引っかかる項目はあると思います。不安で大泣きしそうですし…

    • 0
    • 9
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:37:09

    >>2コメントありがとうございます。
    そのような心強いお言葉、とても励みになります。4月からの幼稚園生活の中で、少しずつでも成長してくれたらと願うばかりです。

    • 0
    • 19/02/20 13:36:29

    大丈夫だよー(^-^)/

    うちもそんなかんじだったよ!
    ぐーんと成長するよ!
    お母さんの涙は嬉し涙にかわるから大丈夫!
    気にしない方がよーし!

    • 1
    • 7
    • 特大のダルマ
    • 19/02/20 13:35:18

    >>1コメントありがとうございます。
    おむつはずれ、おめでとうございます!すごいですね!うちはトイレすら嫌がって行きません。最近やっと事後報告をし始めたところです。もちろん事前報告はしたことありません(笑)

    今までの検診では引っかかったことはないのですが、うちも3歳半検診がどうかなといったところです。むしろ、お子さんたくさんいるなかで、ちゃんと怒ったり泣いたりせずに検診が終わるかどうか、ただただ不安しかありません。部屋にすら入りたがらないかもしれません(笑)

    保育園に行かれているんですね。他のお子さんを見ながら少しずつでも成長してほしい、と年齢を重ねるごとに焦りますよね。。

    • 0
    • 19/02/20 13:33:09

    >>5
    そういう意見も多いけど、同じ月齢の平均と我が子が違うなっていうことに気付くことも大事なのかなとも思う。

    • 1
    • 19/02/20 13:31:05

    生まれてまだ3年しか経ってない子に求めすぎじゃない?
    プレも本人が嫌がるなら行かなければいいだけのこと。その幼稚園じゃなきゃ駄目なの?

    • 1
    • 19/02/20 13:27:01

    ちなみにうちはすでに保育園で集団生活が始まっているのに遅れをとっている感じです。

    • 0
    • 19/02/20 13:26:06

    >>1
    うちはこれから3歳検診なので、そこで引っかかるかどうかでまた色々変わるのかなって思ってます。

    • 0
    • 2
    • 当選くじ
    • 19/02/20 13:25:33

    うちの息子もそんな感じでしたよ。
    お箸、おむつはずれ、うがい等々、その位の年齢から出来たり出来なかったり一喜一憂していました。
    昨日まで出来ていなかったのに、急に出来たとか。
    4月から幼稚園ですね。
    まわりのお友達を見て一気に成長しますよ。
    息子も入園してぐんと成長しました。
    決して、「育てにくい子」ではないです。大丈夫。

    • 2
    • 19/02/20 13:17:13

    うちも全く同じです。
    オムツはなんとか頑張って家では外れましたが、それ以外全く同じ。
    検診では引っかかっていないのですか?うちは運動の発達が遅れてたので1歳前の検診と1歳半の検診で引っかかりました。
    でも同じくただ遅いだけかも…みたいな感じで診断は付いていません。
    長い道のりに感じますよね。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ