発達障害かな。

  • なんでも
  • 日本酒
  • 19/01/24 18:45:37

2歳11ヶ月の男児です。
例えば、お名前は?何歳ですか?とかは答えられます。

お友達とも遊べます。保育園でバイバーイと言われるとお友達とバイバイタッチとかも出来ます。2歳2ヶ月から通ってます

言葉は二語で遅いです。

昨日絵本を見ながら「お外に行くときは何を履くの?」と聞いたら靴を指差せました。

丸、三角、四角、色も大体わかる、指示もそこそこ通ります。

でも話が出来ない。

〇〇した?とか聞くと「した」とか言いますが、



何がしたかったの?とか、
今日は何をした?とかの質問には答えられません。

他にも言語のの部分は随分と幼いなぁ。と感じます。

〇△□はわかるのにじゃぁ、丸と三角でお家を作って?は出来ない。みたいな感じです。

自閉症は受け答えやこちらの指示が通らないと見ましたが自閉症にしては随分と愛嬌があるように感じます。

3歳ってどんな感じですか?会話はできるのが普通ですか?
支離滅裂な文章ですが教えてください。
また、発達障害のお子様をお持ちの方がいたら3歳の頃どんな感じだったか教えてください。よろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 49
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 19/01/30 21:17:36

    とりあえず、心配なら勧められたK式とか発達検査とかに行ってみたら?
    それで何もなければ安心できるんだし

    ちなみに、歳の離れた弟が主のお子さんみたいな感じだったけど、健常だったよ
    男の子は言葉も遅いから、2~3歳の時点でそんな感じの子も結構いると思う

    • 0
    • 19/01/26 14:19:00

    >>46
    乱暴な子には近づかないって事だよ。
    クラスの問題児ね。

    友達ならたくさん居る。

    • 0
    • 19/01/26 14:17:33

    >>45
    だって全部100点だもん笑

    • 0
    • 46
    • 旅行前日に届く生鮮食品
    • 19/01/26 07:27:51

    >>43
    誰とでも仲良くが無理って、そこが問題よね。

    先日うちの4年の息子が学校でトラブって帰ってきたけど、相手は成績よく活発な子。
    先生の見ていないところで、暴言暴力。
    アスペルガーだよ。親も自分の子は優等生だって勘違いしてるけど、周りは腫れ物扱いしてるんだよ。

    • 2
    • 19/01/26 07:20:33

    >>44
    普通は出ないよ。
    >>42が勝手に思ってるだけ笑笑

    • 0
    • 44
    • ソーセージ
    • 19/01/26 06:08:13

    >>43
    小学校って順位でるの?

    • 1
    • 43
    • 紅鮭姿切身
    • 19/01/25 13:07:26

    大丈夫!うち、4歳前までオウム返し、逆手バイバイ、クレーン現象?他害あり、年長のウィスク検査で知的境界線で、この診断を学校に出すと普通級無理かもって言われたけど、小5の今、クラスで4教科トップだよ。強調性もあるし、性格も問題ないし、色々立候補もしてるし、作文や、絵でも賞取るし、先生には毎年色々誉められる。お友達は誰とでも仲良くとは無理だけど。まだ2歳、うちより、全然ましでしょ?

    • 3
    • 42
    • 特大のダルマ
    • 19/01/25 12:56:27

    >>30
    クイズ形式というか、子供の意思を聞く、子供に選ばせる、子供に話させる、というのは言語や自我を育てる上で重要な事だと思う。
    考えさせてそれを言葉にさせるというか。
    代弁が大切と言ったけどそれは言葉に出来ない感情面の「◯◯したかった」「悲しい」「悔しい」とかの話で、全てを親が言ってしまうと子供は親任せになってしまうから、敢えて違うであろう事も言ってみたり…。
    「おやつ食べたいの?」「うん」「これでしょ!」「違うー!」「みかん?おせんべい?」「おせんべい!」とか。

    とりあえず発達検査は受けなくて良いと言われたということは、はたから見て発達障害の可能性は低いという事ではないかな?
    その事だけで知能面に遅れがあるとは思えないけど、他にも色々見てそう感じたのかも知れないし、主から見ても発育が遅れ気味だと感じているならK式は受けてみて良いと思う。
    本当に知能の問題で出来ないのか、知能に問題はないが出来ないとなれば主の接し方で飛躍する可能性もあるわけだし、今後のヒントになると思うよ。

    • 2
    • 19/01/25 12:41:05

    >>39
    共感力とは例えばどんな感じかな?

    ママ、みてぇーとか、
    おいしー!あまーい!とか、
    楽しい時こちらを向いたりとかはあります。

    でも、全体的にそこら辺遅れていました。一歳半検診の頃に発見の指差し
    2歳で応答の指差しでした。。

    • 0
    • 19/01/25 12:39:29

    >>38
    だと良いのですが…

    • 0
    • 19/01/25 12:39:13

    言葉より共感力があるかどうかと先生に言われましたよ。

    • 2
    • 38
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 19/01/25 12:27:01

    心配しすぎ

    • 1
    • 19/01/25 12:21:53

    >>34
    そうですよね。まだ小さいのに色々求めすぎですよね。。

    今やれる事をやるしか無いですよね…

    • 0
    • 19/01/25 12:20:52

    >>33
    やっぱり集団が伸びますよね!

    うちの子も保育園でかなり伸びた感じがあります。

    4月から年少さんになるのでまたグッと伸びてくれるといいな。

    こちらの問いかけに対しての反応をよく観察してみます。
    早く息子とお話がしたいです。。涙

    • 0
    • 19/01/25 12:18:28

    >>32
    そうなんですね。

    今はどうですか?

    • 0
    • 19/01/25 12:11:09

    大丈夫だよ。数年後にはベラベラ喋るようになるから。
    人生のたった2年間ちゃんと喋れないだけで心配する事ない!

    • 2
    • 19/01/25 12:08:19

    >>31
    指をさして「ん」とか
    「きー」とか発音してましたよ(汗)
    会話が成り立たなくて息子も泣いて私も泣いてました。
    言葉が出なくても、その反応を観察しても良いかもしれないですね。
    しばらく待っても言葉が増えなかったら
    その理由を探って保健所に相談してみてもいいですよね。
    うちの子は保育園に三歳で入れてから言葉が増えました。
    みんなのまねをし出したんです。

    三歳過ぎて徐々にですが話し始めて
    言葉が多くなってきたら、急速に会話が上手になりました。
    息子の今の性格は
    目立たないタイプですが優しいおっとりですね
    でも良くしゃべるのであのころがうそみたいです

    • 0
    • 32
    • 特大のダルマ
    • 19/01/25 12:00:54

    大丈夫。友人の子供は3歳まで話せず、ウォーとか言ってたよ。

    • 1
    • 19/01/25 11:55:35

    >>29
    同じ感じです。
    こちらの言うことは理解してるかな?と思うことが多いです。
    その後話し始めたのですね!
    うちの子は何があるのかどうなのか分からないけど
    今は個性なて認められないんですかね涙

    • 0
    • 19/01/25 11:53:40

    >>28
    勉強になります!確かに教えるよりもクイズ形式の方が子供も受け入れやすそう!
    本当にその通りで「なんか言われたから分かったと言ったけど、分からない!閉めたい!」みたいな感じで大泣きです。他のこともみんなそんな感じ!
    言い方を変えてみたいと思います!アドバイスありがとうございます!

    うちの子は保健師さんとは楽しく遊んでいたんだけど、臨床心理士さんはグイグイ話しかける感じですごい無視していました。。笑

    私からしても臨床心理士さん、独特な感じではあったんだけど子供からしたらすごい質問とかしてくるから、分からないし無視!みたいな感じに見えました。。

    少しだけみてすぐ「私は発達検査よりもK式を受けた方が良いと思うの。発達検査は自閉症とかを調べる検査。K式は知的な部分を調べる検査なんだけどね。」と言われて

    知的に遅れているのが目に見えてるのかな。と思って…

    • 0
    • 19/01/25 11:53:18

    息子はもう大人だけど
    三歳前後まで言葉がとても少なかったです。
    でも、こっちの言っている事は理解していました。
    会話ができないから癇癪起こすことも多くて本当に手を焼きました。
    けれど、ゆっくりでしたが話し始めその後特に問題は無かったです。
    今は働いてます。性格がおっとりでおとなしい所があります。

    • 0
    • 28
    • 特大のダルマ
    • 19/01/25 11:45:31

    >>26
    その段階なら分かった?まで言わなくても良いかなぁと思う。
    分かったと言っても泣くのは、言ってることは分かるけど本当の意味で理解していないというか、納得が追いついていない感じがする。
    先にドア閉めるんだよー!の前に、「ピッてしたいの?」→「そう」→「閉まらないね。その前にする事分かる?」→「わかんない」→「ドアを閉めないと、ピッて出来ないんだってさ。やってみる?」→「うん」くらいのやり取りがあっても良いかなぁと。
    教えるよりも、子供と対話する事が大事な時期かなぁと。
    そんな余裕ある時ばかりじゃないけどね。親は正解を分かってるからつい教えたくなるけど、先回りしすぎないような気持ちは大切かなって思います。
    偉そうにごめんね。


    こんにちはと言われて無視する事くらいあるけどな~。興味ないおもちゃに乗らないのも当たり前だしね。

    • 1
    • 19/01/25 11:27:40

    >>25 K式を受けたい様なら児童相談所に連絡するから連絡をくれって言われたんですが受けた方がいいですよね。。

    • 0
    • 19/01/25 11:26:00

    >>23
    一応代弁してあげて、
    例えば昨日は車の鍵を閉める時に自分でピッてボタンを押したかったらしく、
    私が先にドアわや閉めるんだよー!って言ったら泣き始めて、
    「鍵閉めたいんだよね?でもドアが閉まらないと鍵は出来ないんだよ?分かった?」って聞いたら「分かった」と言ってたけどまた泣いてた。。笑

    そうですよね!主張出来ることって大切ですよね。今やっとギャーって泣くことで主張が始まったのかな?って感じなんですが、、遅いですよね。。

    ちなみに、臨床心理士さんが「こんにちは」と言ったら無視、
    これで遊ぶ?と言われてそれを手にとってみたものの他のことしたくて乗ってこなかったことなどが気になったみたいです。

    その後何歳?と聞かれて「2歳、(もうすぐ)3歳」と答えて「興味がある時はお返事するのね」と言われました。。

    • 0
    • 19/01/25 11:22:43

    保健センターで発達指数出して貰ったら?
    今何歳で運動・知能・言語それぞれがどのくらい遅れてて総合して何歳くらいなのか教えてもらったよ。
    ちなみに医者には行ってないから診断はくだされてない。

    • 0
    • 19/01/25 11:21:07

    >>22
    お友達のお子さんも何か発達障害ですか?
    暴力と言うか、
    お友達と取り合いして自分で床に優しく頭をぶつけて先生に「やられたー」って言いにいくことはあるみたいです。。
    友達に暴力振るうことはないかな。

    • 0
    • 23
    • 特大のダルマ
    • 19/01/25 11:20:06

    >>20
    成長早い方ではないけど、心配するほどではないんじゃないかな、と私は思うけど、発達相談に行って指摘されたことがあるならそれは受け入れた方が良いと思う。
    何かあるなら早いに越したことないし、療育行って損なことはないし、何もなければ「良かった」で終わる話。

    代弁はして上げてる?
    叱る時やぎゃーって泣いちゃった時とかに「◯◯したかったのかな?それとも××だと思ったの?」とか親が言ってると、正解の時に「そう」と言って、だんだんそれを真似して「◯◯したかったの」と言うようになると思う。
    うちはそれを繰り返して「どうしてしたのか自分で言ってごらん」と言ったら、うまく言えなくて「(名前)ね…あのね…えーっと…もうわかんない!」ってイライラしてたけど、助けて上げる内にだんだん言えるようになった。
    言い訳させたい訳ではないけど、自分の言い分を自分で主張するというのは大切かなと思う。

    • 1
    • 19/01/25 11:18:28

    知り合いの子はこれプラス暴力だわ。

    • 0
    • 19/01/25 11:12:30

    >>18
    そうなんですね!
    保育園の先生は普通に生活できてるけど、、
    もちろん早生まれで手がかるけどそれなりにやってますやれ最近すごい成長してるのでいい感じです!とか言って貰えてるのだけど、
    K式を勧められたと言うことは臨床心理士さんからしたら明らかだったのかな。。

    • 0
    • 19/01/25 11:04:30

    >>17
    分かります。姪っ子はまだ2歳なのにすごい喋るし言い訳もするし!!

    うちはじゃんけんは勝ち負けは理解できてるのか微妙だねど、じゃんけんポン!と言ってグーチョキパー出すことはできます。

    ブーブーって鳴くのは?
    メェーって鳴くのは?とかも答えられるんだけど…
    まだ言い訳とかそういうのができずぎゃーって泣いちゃいます。。

    • 0
    • 19/01/25 11:02:20

    >>16
    そうなんですね!ままは気にしていますか?

    • 0
    • 18
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/01/25 11:00:24

    >>7
    されてるよー。
    それで療育園や親子教室にも通ったし、保育園でも加配つけてもらったりお世話になった。
    今は普通級でノーフォロー。今度中学生になる。

    • 0
    • 17
    • 特大のダルマ
    • 19/01/25 10:56:48

    K式受けた方が良いと言われたなら受けた方が良いよ。
    でも個人的には、女の子でそれなら何かあるな…って思うけど男の子ならそのくらいの子いるよねって感じ。
    個人差が激しい時期だから男女差では片付けられないけど、昨日遊んだ正に2歳11ヶ月の男の子、三語文出てなかったし興奮すると喃語みたいになってた。
    ジャンケンも理解していないし、会話が対等に成立しない。
    叱ってもすぐ泣くか「笑って~」とママに言うだけで、言い訳したり反抗したりしないらしい。
    うちは女の子で、その時期にはペラペラ喋ってたし自我も強かったから驚いたけど、男の子だとたまにそういう子見る。

    • 0
    • 19/01/25 10:52:10

    3歳の甥っ子は私の事をなぜか毎回動物の名前で呼ぶ。名前も顔も覚えられないらしい。

    • 0
    • 19/01/25 10:47:13

    >>13
    発達相談したらK式受けた方がいいと言われて、戸惑い中です。。

    • 1
    • 19/01/25 10:46:32

    >>12
    2歳4ヶ月の時は
    単語が20個ちょっとくらい、
    貸して、どうぞは出来たと書いてあった。


    「うん」は言えるようになっていたかな。
    〇〇する人「はーい」とか。

    うちも、次々に話題が変わって1つの事にじっと取り組む力が無いのが気になっていた頃です。

    こちらの問いにじっくり考えることができないというかなんというか…

    • 0
    • 13
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 19/01/25 10:40:07

    心配の要素がわからないけど、不安なら役所なり電話相談してみるとか。

    • 0
    • 19/01/25 10:33:17

    2歳4ヶ月だけど同じく会話ができないというか、やりとりができない。
    ちなみにまだ単語が数個言える程度で発達は遅れてる。一歳すぎの子のような感じ。
    簡単なやりとり、例えばお菓子ママにちょうだい!とか、これママも食べていい?と言うと、急に時計を指差してあれは?みたいな感じで本当にちんぷんかんぷん。
    まんま食べる?というと、うんと頷いたりはできる。
    主さんのお子さんはこのぐらいの時どうだったかな?うちの子も主さんのお子さんくらいに成長できるのだろうか…

    • 1
    • 19/01/25 10:15:33

    >>10
    私の気持ちがどん底なのと子供は関係ありませんが

    • 1
    • 19/01/25 10:14:58

    >>9
    急に発達をフォローしてみますか?と言われて私の気持ち的にどん底です。

    まさか発達障害があると思ってなかったので。

    子供は関係ありませんが将来どうなるのだろうと不安です

    • 1
    • 19/01/25 10:08:35

    >>3知的障害かもしれないからドン底なの?

    • 1
    • 8
    • スイーツ
    • 19/01/25 10:04:05

    >>6
    あと最近急にやりたかった事をやれないと泣きます。

    スーパーで買いたかった物を素通りしたりすると泣く。3分くらいだけど。
    行きたかった方向と違う方に行くと「あっちー!あっち!」と泣いたり。

    でも説明すると「分かった」と言うけどまた泣く。

    つい最近まではほとんど泣かなくていつもにこにこしていました。
    あと、

    「わかんない」と、「やらない」を覚えて乱用中です…

    • 0
    • 7
    • スイーツ
    • 19/01/25 09:58:06

    >>6
    うちも同じです!

    手先が不器用、
    体を使うのが下手

    靴を脱いでとか、履いてとか指示は分かるけどすごく時間がかかる。
    2歳前半は手を離したら2度と会えないな。と思う位瞬時に消えていた。
    三才目前の今はこちらを見て確認したり、呼べば戻ってきます。

    今はワンパターンだけどお医者さんごっこをします。
    消毒してバントエード貼る的な。。
    6さんのお子さんは診断されていますか?

    • 0
    • 6
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/01/25 09:50:08

    3歳のころは、とにかく落ち着きなくて、
    ちょっと目を離すと一瞬でパーーっといなくなったりしてた。
    何かでスイッチ入ると癇癪起こして、ひっくり返って泣いたりしてた。
    同じく積み木の形の名前は分かるんだけど、何かを作って見立てて遊ぶことはできなかった。
    友だちとも、一緒にブランコ乗ったり走り回ったりはできるんだけど、おままごととかお人形遊びみたいな、ストーリーを考えて遊ぶ系は全くできなかった。
    あとは手先が不器用だった(←今も)

    • 0
    • 5
    • スイーツ
    • 19/01/25 09:46:59

    あまりいないのかな。

    • 1
    • 4
    • スイーツ
    • 19/01/25 09:40:43

    あげ

    • 0
    • 3
    • スイーツ
    • 19/01/25 09:33:23

    回答ありがとうございます!そして来るのが遅くなってしまいすみません…
    小さい頃には分からないんですね。
    発達相談は行きました。
    発達検査より先に知的な検査(K式)を受けてはどうか。と勧められました。

    知的障害があるって思われたのかな。

    今どん底で辛いです。
    同じ様な体験した方いませんか?

    • 0
    • 2
    • イカ焼き
    • 19/01/24 18:57:33

    まだ3歳だとあきらかな障害でないとわからないと思うよ。
    年長ぐらいで差が出始めると思う。
    保育園で聞いたみたほうが確実だよ。
    心配なら市の発達相談で検査してみたら?
    答えになってなくてごめんね。
    うちの息子は3歳の頃は本当に差がなくてわからなかったから。

    • 1
    • 1
    • コーヒー
    • 19/01/24 18:53:49

    小4男子ASDとADHDの診断下りてる
    小さい頃は言葉が少し遅くて、お遊戯などの大勢で
    踊ったり動いたりが参加できない。
    でも表情豊かでよく笑ったし、目もよくあったよ。
    気になるなら一度相談に行ってみたら?
    療育始めるなら早いうちが絶対にいいよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ