東京の住みやすい場所 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 199件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/01/24 12:32:07

    >>115
    ごめん、見栄張った。
    豊洲駅から徒歩10分くらいの東雲は?
    橋渡ってすぐの。
    イオンや日経新聞社の辺り

    • 0
    • 19/01/24 12:31:47

    東京じゃないけど
    神奈川の東横沿線が便利じゃない?

    • 1
    • 19/01/24 12:29:46

    >>113駒沢?
    ないわ。
    電車で通うにしても、バスで通うにして通勤地獄
    おまけに道は狭い。通学路は危険

    この前もバスに小学生が引き殺されてたよね。
    治安も微妙

    • 0
    • 19/01/24 12:28:04

    >>110
    3.11の時、豊洲の液状化はほとんどなかったよ。新豊洲の方はわからないけど、豊洲駅の方はね。
    開発時に液状化対策をきちんとしたのかなと思ったよ。

    • 2
    • 19/01/24 12:27:51

    >>108
    水害って津波だけじゃないからね
    氾濫とか
    あと内陸でも海抜0メートル地帯ってあるし。

    所謂 天井川 てやつ。
    荒川沿いは危険だとおもう

    • 0
    • 19/01/24 12:26:47

    ここに回答している人って、都内に住んだことある人ばかり? 知ってる情報だけで書いてると知らないんだなってバレるよ

    ご主人様の勤務地区を知りませんが、世田谷区の駒沢辺りは子育てしやすいですよ(市でなくてすみません)

    なんでも生まれ育った場所と比べたら明らかに違いはあったり違和感はあるけれど、それは田舎から田舎へ行っても同じなんじゃない?

    • 1
    • 19/01/24 12:25:23

    >>109
    下町の火災旋風のほうが怖い

    • 0
    • 19/01/24 12:23:27

    >>100
    むしろ、湾岸エリアは災害のリスク低いと思う

    液状化くらいでしょ?

    • 1
    • 19/01/24 12:23:18

    >>105
    気にしてたら何処にも住めないから、気にするのをやめた。
    死ぬ時は死ぬし、生き延びれば生き延びたでどうにかなる。
    住みたい所に住む事にしたから、何も調べてない。
    だから知らなかった。
    教えてくれてありがとう

    • 2
    • 19/01/24 12:23:02

    以前の職場が地名で言うと築地だったけど、東京湾岸沿いは液状化+津波をみんな心配してたわよ。
    10年近く前の段階で、東京湾内で津波が発生した場合湾岸から何kmまで到達するかなんて検証してたし。

    • 1
    • 19/01/24 12:22:47

    >>103
    内陸でも川の近くは津波で水害の可能性あるよね。

    • 0
    • 19/01/24 12:22:08

    >>94
    田舎かなぁ?交通は便利じゃない?
    八王子行くよりはマシだと思う。
    小金井も田舎?私は23区内だからあまり市内のことは詳しくないけど。武蔵小山だっけ?あそこは田舎じゃない?

    • 0
    • 19/01/24 12:21:39

    大田区暮らしやすいよ

    • 0
    • 19/01/24 12:21:35

    >>102
    豊洲って災害のリスク低いよ
    液状化くらい。
    他所で水害が起きたときの避難エリアにもなってる

    • 0
    • 19/01/24 12:20:48

    >>43


    地方都市みたいな乱雑したマナーをなくそうとするなら、そこまでやらないとならなかったからじゃない?

    • 0
    • 19/01/24 12:20:06

    防災基準で住むとこ選ぶなら、水害エリアはなしだな

    • 0
    • 19/01/24 12:19:29

    >>65
    生まれも育ちも東京だけど、豊洲に引っ越すわ。
    死ぬ時は死ぬ。
    細かいこと気にしてたらどこにも住めませーん

    • 1
    • 19/01/24 12:18:39

    >>98
    液状化ですんでよかったじゃない
    怖いのは水害、土砂災害、火災旋風の危険エリア

    西日本豪雨とかこわすぎ

    • 0
    • 19/01/24 12:18:01

    >>93
    そんな事わかってるって。
    湾岸地域の橋での繋がり、埋立地、液状化、他よりリスクが高いよねって事だよ。誰も湾岸だけが危険なんて言ってないのに…

    • 0
    • 19/01/24 12:17:31

    >>95
    だから、実際に住んでる政治家知ってるって書いてるでしょ
    ちゃんと読んだ?
    あの辺は学校や塾のレベルも高いから、好んで住む政治家もおおい

    • 0
    • 98
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/01/24 12:17:07

    >>93
    港区港南の東京海洋大学のグラウンド、液状化したからね。
    あのあたりも高層マンションたくさんある
    海抜1メートルぐらいだったはずだよ。

    • 0
    • 97
    • 特大のダルマ
    • 19/01/24 12:16:18

    >>86


    地方の橋の方が財政難で修復に時間かかるんじゃない?

    • 1
    • 19/01/24 12:15:38

    >>7
    有楽町沿線かときわ台。

    • 0
    • 95
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/01/24 12:15:34

    >>89
    何を根拠に?w
    豊洲なんて政治家たくさん住んでるから、

    あなたこうかいてるわ。
    東京を知る人は住まない。
    それは地域を知っているからよ。

    • 0
    • 94
    • 特大のダルマ
    • 19/01/24 12:15:11

    >>88


    田舎すぎるよ

    • 0
    • 19/01/24 12:15:09

    >>91
    液状化は内陸でもあるよ
    液状化マップみてごらん

    • 0
    • 19/01/24 12:14:31

    東日本大震災のあと、湾岸エリアの被害がおもったより少なくてマンションが馬鹿売れ筋したのは有名な話

    • 0
    • 19/01/24 12:13:46

    >>83
    湾岸地区は液状化もあるからね。3.11の時も崩れはしなかったけど橋の繋ぎ部分がずれて通行禁止になったりしたんだ。
    子供の頃から液状化と陸の孤島の可能性とかその対策とか習ってるだけ。

    • 0
    • 19/01/24 12:13:36

    >>86
    そんなこと言ったらどこの、道路も橋もそうじゃないの

    • 0
    • 19/01/24 12:12:59

    >>84
    豊洲って永田町まで一本で激近なんだよね

    最近、世間を賑わした政治家2人とも豊洲だよ
    誰かとは言わないけどね。
    若手ファミーリー持ちは、結構住んでる

    • 0
    • 19/01/24 12:12:42

    西東京市や花小金井市は?
    どうかなぁ....

    • 1
    • 87
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/01/24 12:12:08

    >>83
    中央区の勝どき橋はすぐ崩落しそうよ
    あれが崩れたら勝どき、晴海に住む人、陸の孤島。

    • 0
    • 19/01/24 12:11:14

    >>83
    崩落しなくても、利用できなくなる可能性は高いよ。
    今の日本は古い橋多くて問題になってるよ。

    • 0
    • 19/01/24 12:10:55

    >>82
    最近の橋ってそんな簡単に崩落しないよね
    大阪豪雨のときは、船に壊されたけど
    あんなこと滅多にない

    • 0
    • 84
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/01/24 12:10:30

    >>81
    何を根拠に、大勢の政治家さん達が豊洲に住んでいるといえるのかしら。
    常識で考えてもすまないはず。

    • 0
    • 19/01/24 12:09:44

    >>82
    橋が崩落するリスクってすくないよ?

    • 0
    • 19/01/24 12:08:11

    あの、陸の孤島になるのはどこでも可能性はあるよ。そんな説明をしてるんじゃないのにな。
    橋を渡るしか他地域に移動できないとわかってる場所に住むのはリスク高いよって事。

    • 0
    • 19/01/24 12:08:10

    >>79
    何を根拠に?w
    豊洲なんて政治家たくさん住んでるから、そっち優先されたりしてw

    • 0
    • 19/01/24 12:07:13

    >>72
    液状化リスクは水害リスクや土砂災害リスクよりマシかなって思った

    • 0
    • 79
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/01/24 12:06:50

    >>75
    でも豊洲や、晴海より早いはず

    • 1
    • 19/01/24 12:06:18

    >>76
    楽な代わりに家賃高そうだけど。

    • 0
    • 19/01/24 12:05:25

    個人的には武蔵村山市かな。
    家賃は割と安いし、自然が多く待機児童ゼロ。
    ただ市内に駅が無い(だから地価や家賃が安いのだけど)ので、通勤ルートを考慮して場所を選ぶ必要があります。

    • 2
    • 19/01/24 12:05:13

    >>72
    サラリーマンには通勤楽だよ 笑

    • 0
    • 19/01/24 12:05:06

    >>72
    政府機関が側にあるからって、震災の時に一般人にもすぐに手を差し伸べてくれるかは分からんよ。

    • 1
    • 19/01/24 12:04:12

    >>68
    そんなこと言ったら
    多摩川と鶴見川に挟まれた 人気エリアも壊滅的じゃないw
    一級河川より支流のほうが氾濫しやすいって言われてるから、そっちのほうが危険w

    • 1
    • 73

    ぴよぴよ

    • 72
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/01/24 12:02:40

    >>66
    確かに陸地といっても、品川あたりは土地が低いですからね。
    液状化が問題かもしれない。
    でも政府機関がすぐそこです。
    lifeline、何とかなるわ
    でも湾岸は、、

    • 0
    • 19/01/24 12:02:38

    >>68
    災害が起きたら、天然の飛び地になってしまうところなんてどこにでもあるよ

    かえって耐震構造の建築物のほうが落ちるリスクはすくなそう

    • 0
    • 19/01/24 12:01:10

    >>64
    西日本の集中豪雨みて思ったけど
    陸の孤島なんて、どこでも成りうるよ
    水害は本当に怖い

    • 1
    • 19/01/24 12:01:02

    >>68
    普通に橋って書けばよかったんじゃないの?

    • 1
51件~100件 (全 199件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ