今、子供がいじめにあっています

  • なんでも
  • ジュース
  • 19/01/22 10:23:34

仙台の小2のやつに似ている状況。一週間になります。
小5です。

担任には言いましたが、いまいち解決しません。引っ越しも簡単じゃありません。

こちらが動くより、相手がやめるように仕向けたいですがどうしたら効果的だと思いますか?
お知恵をお貸しください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 170件) 前の50件 | 次の50件
    • 39
    • 紅鮭姿切身
    • 19/01/22 10:57:28

    >>11
    簡単に言うね
    引越しって持ち家だったら簡単にできないよね?
    他に友達作れ?取り巻き含め誰も守ってくれないのに友達作れる?
    あと1年も我慢させるの?

    • 10
    • 19/01/22 10:57:31

    >>36
    それを言って休みました。   
    わかりました、付登校したときはしっかり見ておきますねって言ってました。

    今日登校してますが、どうやって過ごしてるか気になって吐き気がします。

    • 8
    • 19/01/22 10:58:55

    相手の親のところに怒鳴り込んでやれ!
    学校が悪いわけじゃない、いじめをするような人格に育てた親が悪い!!!

    • 10
    • 19/01/22 10:59:56

    相手はそういう人間だとおもってあきらめたほうがいいとおもう…。
    学校いかせてるんならとりあえず休ませたら?
    そして電話がかかってきたとき先生に理由を話して、学校の対応の様子をみる。

    そして、子供の話をしっかり利いてあげて …。
    今後どうしたいか、どう協力してほしいか。それは子供に選ばせてあげてほしい。
    へたに動くとまた嫌な思いするかもしれないし…。

    • 2
    • 19/01/22 11:00:06

    >>40
    お迎えがてら夕方学校行ってみたら?

    • 5
    • 19/01/22 11:00:30

    どうしても相手の親に直接言うなら、アポとってお互い夫婦揃った時に行くんだよ。

    • 6
    • 19/01/22 11:01:04

    >>38
    待って待って、それやったら相手の親が騒ぐよ。
    校長や担任に同席してもらって
    相手の親と話し合いをしてみたら?
    力づくではなくなるべく正攻法で行った方がいい

    • 2
    • 19/01/22 11:02:28

    >>30
    同意。
    いじめだよ

    • 4
    • 19/01/22 11:04:17

    そうなった場合の私の親のやり方だけど、いじめたこの親に電話かけてたなあ。
    それからいじめとか関わることなくなった。小学校のころの私の場合だけど。
    中学はいってからいじめとは無縁になったよ。

    • 1
    • 19/01/22 11:05:20

    フリースクールみたいなところはないの?

    • 0
    • 19/01/22 11:05:55

    >>45
    というか我が子からの話を聞いただけでいきなりとっ捕まえて実は話が違ったらまずいよね

    • 4
    • 19/01/22 11:06:28

    >>30

    うん。いじめ。
    他の子と遊べばいいなんてよく言えるわ。仲間はずれした子が悪いんだよ!
    たとえ、相手がそういうつもりはなくても、
    実際学校休んだりするぐらいつらい思いをしてるんだよ。
    担任がちゃんとした対応してくれないなら、
    校長。

    • 8
    • 19/01/22 11:07:37

    そういう子供の親もさ、血がかよっているしそっくりなんだよね、考え方とか性格が。だいたいの人は。
    だから電話しても「子供と子供の問題ですのでー」とか軽く流されたり、謝られなかったりする。親子だなあとおもいました。
    私をいじめた子供も親も。

    だから、第三者である先生もまきこんだほうが、親子同士対立するより有力だとおもう。

    • 8
    • 19/01/22 11:10:47

    >>51
    親同士で直接対決は避けたほういいよね。
    相手の親がどういう人か分からないし、
    どんなママ友ネットワーク持ってるか
    分からないじゃん。
    変な噂流されて主のお子さんが
    更に孤立するかもしれないよ。

    • 7
    • 53
    • 旅行前日に届く生鮮食品
    • 19/01/22 11:12:05

    まず担任学校関係に電話して事実確認をお願いして相手と話せる場を作ってもらうかな。冷静に話すけど、顔と顔合わせて話さないと気が済まないわ。

    • 2
    • 19/01/22 11:13:31

    うちの娘もいじめにあったことありますが、担任が話にならないなら学年主任の先生や教頭先生に相談したほうがいいですよ。
    教頭先生から教育委員会のソーシャルワーカーの先生を紹介してもらって、娘の悩みを一緒に聞いてもらったりしました。

    • 1
    • 19/01/22 11:14:57

    >>54
    いいね。スクールカウンセラーは使えないかな?
    主のお子さんが辛い気持ちを吐き出す機会があるといいかも

    • 0
    • 19/01/22 11:15:28

    まだ1週間でしょ?
    話し合いも担任からの注意も何もしてない段階だよね?

    教育委員会はまだじゃない?

    主は学校に出向いたりしてないみたいだけど、担任にはもっと強気に言っていいんじゃないかな。

    違うクラスに友達はいないの?塾の友達とか習い事の友達が支えになってくれるといいんだけどね。

    • 2
    • 19/01/22 11:16:17

    いじめてるやつが当たり前のように学校にきてるのが本当に腹が立つ
    いじめてるやつが転校しろ

    • 15
    • 58
    • 大量の干し柿
    • 19/01/22 11:19:22

    はぁ、先生ってなんなんだろう。子供を守ってくれないのかな。あの事件といい悲しい。

    • 4
    • 59
    • 極貧子沢山
    • 19/01/22 11:19:57

    その子を取っ捕まえて〆るといっても、攻撃ではなく、話をして釘をさす程度だよ。親がダサいことするなって教えてやれないなら変わりに躾けるつもりで。
    真面目に学校挟んで話し合うと逆に気不味くならない?子どもが望むならそうするけど。

    親が一緒に悩むことで、自分は大切にされてると思ってくれる子ならいいけど、心配かけることに余計に落ち込むんじゃないのかなーとそこが気になる。
    だから私は笑い飛ばすし、愚痴を聞いて怒ってやるし、真面目に学校に相談なんかせずにアクション起こすなら本人を確認して行動する。

    • 0
    • 19/01/22 11:20:34

    仲間はずれ問題って本当難しいよね

    • 2
    • 19/01/22 11:20:54

    もう法にそって訴えるのがいいよね。加害児童とその保護者を訴えるんだよ。
    「こちらが動くより、相手がやめるように仕向けたいです」って書いてるけど、それは無理だよ(笑)自分で動かないと他人は動いてくれないよ。

    • 1
    • 19/01/22 11:21:49

    イジメっ子の親って
    曲者だからね(-_-;)
    「あんなに優しかった子が、イジメなんかやるわけない」
    「なにか理由があったはず!絶対に!」
    と言われるのは想定しておこう。

    • 6
    • 19/01/22 11:21:57

    お子さん、他に友達は?
    私語りから入ります。すみません。私が子どもの頃、女子同士で誰かが仲間外れをされ、仲間外れをされた子が別のグループの子と仲良くし、しばらくしたら元のグループに戻るって感じのことがよくありました。でもそれは短期間だったし、他のグループの子は仲良くしてくれていたから出来たことかもしれません。他に友達がいるのなら、仲間外れにするような子達とはいなくて別の子と仲良くなるって出来ないかな。心情を思うと難しいかな。
    何より先生に相談しているのに先生がどうもしてくれないのが腹が立ちますね。対処してくれないなら教育委員会に伝えます!ってありのままを話していいと思います。

    • 3
    • 19/01/22 11:22:42

    >>59
    5年生くらいだとこのコミュニケーションが大切だよね。
    親が勝手に動いてしまうと悪化する可能性があるよね。

    • 2
    • 19/01/22 11:23:32

    >>59
    だから話が違ったらどうするの?
    子供ってそこが違うとニュアンスが違ってくるとかまだ分からないことが多いよ
    ウソついてるとかじゃなくてね

    • 3
    • 19/01/22 11:24:00

    >>55
    親には言いにくいこともあるかもしれないし、スクールカウンセラーなどに相談するの、いいと思います。
    うちの娘の場合は、担任が逃げ腰でアテにならなかったので教頭先生に相談しました。
    一時的に不登校にもなってしまいましたが、教頭先生やソーシャルワーカーの先生、学年が変わる時に担任が変わって新しい担任の先生も協力してくださり、不登校も解消できました。
    主さんの娘さんの場合はまだ不登校までいってないので早いうちに対処してあげてほしいです。

    • 0
    • 19/01/22 11:26:25

    >>63
    そういえばあったね
    私なんだか知らないけどよく相談されてたからうちのグループ駆け込み寺みたいになってた(笑)
    小学校中学校はそんな感じだったなあ

    • 1
    • 19/01/22 11:27:05

    主さん負けないで!
    何があろうと、いじめは悪

    • 8
    • 19/01/22 11:27:20

    最悪は、学校に行かない。
    改善しないなら、引っ越す。
    子供を守るためなら、引っ越しは簡単ではないが、こんな道もあるよって言えるから。

    • 7
    • 19/01/22 11:29:20

    引っ越さなくても学校だけ変わることもできたはずだよ。いじめは正当な理由になるから役所に相談して申請して、転校できたら車で送ってあげたらいい。

    • 3
    • 19/01/22 11:31:59

    相手は何も悪いことしてるって自覚してないから
    自分が動かなきゃ無理だよ。担任に言っても
    ダメなら学校休ませてフリースクールとかに
    通わせたって良い!無理に学校行かせて
    死にたいって病んでしまったら本当取り返し
    のつかない事になるよ?

    • 0
    • 19/01/22 11:32:00

    レコーダーもたせて状況把握と証拠確保だな

    • 0
    • 19/01/22 11:32:35

    いじめる子は家庭での居場所がない不安な子。
    子どものためにどんなことをしてまでも動く親がいることが見えてない子。

    うちの子を守る親、親戚一族、その他友人達大勢の大人がいますけど、それを敵に回してもあなたはいじめ続けますか?ぐらいの、広い世界に気づかせてあげたらいいと思う。
    終始、冷静に。
    うちの場合はそれでスッキリ終わらせました。
    もちろん、理解してくれてありがとうとフォローもしっかりしました。


    • 3
    • 74
    • 実家から送られる大量の餅
    • 19/01/22 11:32:57

    こういうのは間違っちゃいけない順番があります
    まずは担任の先生にもう一度掛け合ってみて下さい
    それでもダメなら主任や教頭、校長、教育委員会の順
    いきなり教育委員会は大げさにしすぎ
    保健の先生やスクールカウンセラー等信頼できる担任以外の第三者を交えた方が話が進みやすいと思います

    仙台の方のことも引き合いに出して家庭で大変心配していること
    家庭でのお子さんの様子や言い分を丁寧に伝え
    まずは加害者側に先生から話を聞いてもらい徹底した事実確認をすることです
    それで向こうが認め改めれば終わりますが
    事実や言い分が異なればそこで親御さんを交えた話をすべきです

    お嬢さんが早く笑顔になれますように

    • 2
    • 75
    • 洗剤セット
    • 19/01/22 11:33:01

    親とは面識なし?

    • 0
    • 19/01/22 11:33:01

    引っ越しと転校は論外だよ。

    • 2
    • 19/01/22 11:34:35

    もう先生は頼らないこと。

    親としてやれることをして、それでも状況が変わらないのなら、あとはあなたのお子さが強くいないとダメ。
    簡単に言うと、たまたまあなたのお子さん今回は標的になっているだけで、虐める相手は誰でもイイって感じなんだよ。
    じゃあ、何が標的にされてしまう原因かと言うと、それは、あなたのお子さんが優しくて強く言い返したりあまりしないから、
    ナメられているんだと思う。
    『いい加減にしろよ!気にくわないことがあるなら、一人でやってきなよ!数人で一人にやるとか情けないんだよ!言いたいことあるなら一人づつ言ってみろ!』
    今の学校って、強いある意味コワい先生ってのがあまりいないわけで、だから、自分の気持ちを強く相手に言い返せる強さは今後も必要なんだと思う。
    ナメられなくなったら、絶対もう何もしてこないよ。
    もしそれでも続くなら、これはもう教育委員会に報告するしかない。
    教育委員会に報告すると、クラスに来て毎日クラスの状況を見てくれる。
    そーすると、だんだん嫌な空気も変わってくるよ。

    これは私の経験談です。

    • 4
    • 19/01/22 11:36:21

    っていうか、教育委員会に訴えた?
    保護者にいった?校長にいった?
    全てやって解決しないなら学校休ませたら?
    解決しないし、学校にいっても意味がないので給食費払いませんっていって。
    死ぬ前に最善を尽くさなきゃ。担任だけじゃ解決するわけないじゃん。

    • 2
    • 19/01/22 11:37:23

    相手の親と話し合う事が大事だと思います。

    学校に言えば解決するという考えは辞めた方がいいと思います。

    • 1
    • 19/01/22 11:37:39

    >>59
    それで大人しくなるような子達だったらいいけどね。
    火に油かもしれないよ。
    こういうことは慎重に動かないと子どもにとばっちりが行く

    • 0
    • 81
    • 洗剤セット
    • 19/01/22 11:37:54

    他の子と仲良くするのはひとつの手だと思うな。

    • 6
    • 82
    • 旅行前日に届く生鮮食品
    • 19/01/22 11:40:09

    >>59こういうのが効くいじめっ子はまだ可愛い方。

    • 0
    • 19/01/22 11:40:59

    まずは事実関係をしっかり調べて書き留めて相手方と、担任、教頭、校長、生活指導と話し合うべき。
    その現場を見て聞いている友達はいるのかお子さんにも聞いて下さい。
    お母さん、負けちゃだめ。

    • 0
    • 19/01/22 11:43:40

    他のクラスに友達いないの?

    • 0
    • 19/01/22 11:45:17

    優しい子には優しい友だちが合ってる。
    無理して意地悪な奴と仲良くする必要ないよ。
    主は相手を変えたいみたいだけど、無理だと思う。
    主の子が別の子とも仲良くしたり、自信をつけることの方が実は簡単だったりするよ。

    • 4
    • 19/01/22 11:45:38

    いじめって一言で言うけど
    相手の話もきいてみないと
    あなただけの話じゃわからないよ

    第三者を交えて
    子供と相手の親と話したら?

    • 1
    • 19/01/22 11:46:29

    共倒れにならないこと。
    大丈夫!かぁちゃんが、なにがなんでも守ってやる。だから、何かあったらキチンと話すこと、相談することを伝える。
    娘さんの、一番のみたかであることを。

    周り道になるかもしれないけど、生きてさえいればなんだって出来ることを感じさせる。

    元不登校だった親より

    • 6
    • 19/01/22 11:46:54

    ヤクザか弁護士を入れて相手と会う

    • 2
1件~50件 (全 170件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ