産後サポート断られた (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 240件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/01/13 10:26:14

    買い物や掃除をしてくれる人を探す。
    例えばシルバー人材センターとか
    家政婦とか
    少なくとも1ヶ月は必要じゃない?
    1日置きとか。
    上二人の子の世話だってあるし。

    • 0
    • 19/01/13 10:22:45

    そばって人、昔はそうだったかもしれないけど。今は違うよ。

    うちの旦那、出産前に育児休暇を2週間ほど申請したら、何があるかわからないから半年ほど申請しておいたほうがいいですよ?手当ありますから!
    と人事に言われて、半年とることになった。
    時代は変わってきてるよー

    • 7
    • 19/01/13 10:21:10

    なんか、わたしは3人サポートなしに出産した!だから主は甘い!みたいな人がいるけど、そりゃぁあなたは大変だっただろうし御苦労様だけど、それを人にまで押し付けるのはどうなんだろうねー。苦労したほうが偉いみたいな武勇伝語るジジイみたいだな。
    産後なんてできるだけ安静にしてたほうがいいんだし、わたしは大変だったから主はサポート受けられるといいね、って3人も育てた母親なら言えないもんかしらね。
    3人育てた先輩母ですらそんななら、そりゃ子供もうみ育て辛くなるはずだわ。

    • 14
    • 81
    • 旅行前日に届く生鮮食品
    • 19/01/13 10:20:53

    上の子は何歳なんだろう?

    • 0
    • 19/01/13 10:20:40

    >>67
    女って、Sっ気があるし、自分がした苦労や努力を正当化するために自分より新参者の女にそれを強いる傾向にあるんだってさ。
    姑が嫁に、母親が娘に、「私はこれだけしたわ。だからあなたもそのくらいして当然」ってするのがそれ。

    話逸れるけどアフリカとかのクリトリス切除の文化も、男たちは「もう良いだろう」って言っても年配女性たちが強いるせいでなかなか文化として終わらなかったらしいよ。

    そばさんは全て自分でした事に誇りがあるのかも知れないけど、それを当然で正しいと思って人に押し付けるのは良くないよ。
    時代は変わるし人によるしね。
    そもそも昔から産後一人でやるという文化はないけどね。

    • 6
    • 19/01/13 10:20:36

    サポートあります。
    と表記があるのにそんな事言われるなんて辛いですね。
    主さんは何も悪くないと思います。
    自宅で一人で見るのですね。
    私も一人目は自宅に戻り自分だけで子供見ました。
    夫は1ヶ月出張で居なかったのできつかったです。
    主さんは周りのお友達とかも頼れませんか?
    何より、そのサポートの受付した人腹がたちますね!

    • 4
    • 78
    • 旅行前日に届く生鮮食品
    • 19/01/13 10:19:54

    1人で3人見てきたから大丈夫とか、頼ること前提に産んだの?とか言ってる人なに?

    その大丈夫は、無理して見ても死にはしないよってレベルの話の大丈夫?
    頼ること前提に産んだの?って聞いてる人はそもそもそうやって病院で指導されることを知らないの?

    • 14
    • 19/01/13 10:16:44

    >>67
    こういう人って小梨BBAみたいだね。
    仕事が大事なら子供産むなよってな。

    • 4
    • 19/01/13 10:16:32

    >>74
    ほんと、私もそう思うわ。
    誰にも頼らず1人で子育てとか自慢になるようなことじゃないよね。

    • 13
    • 19/01/13 10:15:34

    >>67
    あなた上の子が小さいなら産前産後に入園させて…って助言してるよね?
    産後サポート制度を頼むのと何が違うの?
    頼ってくださいとうたってる制度を利用して何が悪いの?
    頼ることは悪いことじゃないよ。

    • 14
    • 74
    • 旅行前日に届く生鮮食品
    • 19/01/13 10:14:13

    >>67
    あなた何歳ですか?
    今時、そんなこと言う人もう減ってきてますよ
    自分の時代にそういうことをしてもらえなかったからって押し付けんのやめてくださーい

    • 10
    • 19/01/13 10:13:31

    >>61
    ほんとその通りだと思います。

    • 1
    • 19/01/13 10:12:24

    そばはいやな姑になりそう。

    頼ることは悪いことではないよ。母親世代の方が近所みんなで子供達みたりおばあちゃんが家にいたりしてみんなで子育てしてた。

    今は核家族で主は両実家遠方で旦那も不在でたった一人で3人を見ようとしてるんだから不安だと思う。

    血圧が低くて鉄剤処方されてて産後もフラフラな人もいるし出産は人それぞれだからあなたは大丈夫だったからって甘いとか言わないであげてほしいわ。
    こういう人がつわりで辛いとか甘えてるとか平気で言うんだよね。

    自分が経験したことが全てではないからね。

    • 14
    • 19/01/13 10:12:17

    >>67
    なんでそんなに意地悪なの?
    仕事より家族が大事じゃないの?
    生まれた子供のために仕事を休むことは恥ずかしいことなの?

    • 12
    • 70
    • 個性的すぎる食器
    • 19/01/13 10:10:41

    早めに自治体の役所に報告、指示を仰いでくださいね。
    大概クレーム対象になる方は同じなので何かしら対応してくださると思います。
    相手の言い分がおかしいので 声をあげてください。
    嫌な思いしましたね。
    今時そんな昭和な事を言うから先進国になりきれずこの国は取り残される。
    気にしないでください。

    わたしは何人産んでも産後大丈夫だったーみたいなことを言う人の事は無視です。
    そんな不幸自慢されても何の役にも立ちません。

    どうか産前産後 穏やかにすごしてください。元気なお子さんが生まれますように!

    保健センター職員より。

    • 10
    • 19/01/13 10:09:15

    食洗機と洗濯乾燥機はある??さらにスティッククリーナーがあれば。
    あれさえあれば、なんとかいけるよ!!
    最悪、洗濯物なんてたたまなくてもいいし、食洗機から食器出してそのまま使うくらいどうってことないよー
    雪が降るような地域のようだから、子供達はシャワーじゃ寒いよね。
    1人で洗って入れる歳??そこが心配。

    • 2
    • 19/01/13 10:07:57

    >>67
    あなたはもういいよ。

    • 18
    • 19/01/13 10:06:19

    >>50
    その使えるものは…という考えが嫌いです。

    使って当たり前、手伝ってもらって当然。

    ご主人が育児休暇取るのに他の社員さんの業務が増えてるという事をわかってますか?

    私も貴方のような考えの身内や同僚がいなくて良かったです。

    • 1
    • 19/01/13 10:02:54

    意地になって無理はしない方がいい。私は大丈夫だったとかいう意見は無視していいよ。
    産後は人それぞれだし産んだ年齢も産み方も何もかも違うし主が大丈夫とは限らない。
    私も無理して動いて今になって腰痛で悩んでるし後からくるから頼れるものがあるなら2週間は体を休めた方がいいと思う。

    もう一度電話してお願いしてみたらどお?

    言われた通り親や親族に頼んでみたけど無理なのでお願いします。って。
    それで断るのはおかしいでしょ。ホームページに頼んでくださいって書いてあるんだから。

    • 6
    • 19/01/13 10:00:32

    >>54
    産院で相談できない?
    助産師さんって結構自治体と通じてて、色々地域の情報を教えてくれたよ。
    私も親がなくなってて。転勤で知らない土地で出産したんだけど。
    情報があるのとないのじゃ気持ちの持ちようが違うから。
    無理しないでね。

    • 5
    • 64

    ぴよぴよ

    • 19/01/13 10:00:01

    >>59
    そうなの?私は自治体の趣旨にもよると思う。
    同じ事を何度も言ってしつこくて悪いけど…

    でもどちらにしても、それでダメになってしまうほどの状況なら
    趣旨などと言ってはいられないから頼むべきだとは思う。
    しつこくてごめん。

    • 0
    • 19/01/13 09:59:16

    >>54
    とりあえず区役所にその報告した方良いんでない?
    そこは何を目的とした自治体なのか確認したいね。

    • 3
    • 61
    • ソーセージ
    • 19/01/13 09:57:36

    私は3人1人で見てたとかドヤってる人なんなの?

    自分が出来たからって相手が出来るとは限らないし、そうやって言うことで追い詰められて産後うつとかになったりするんだよ
    自分の身内にそういう嫌味を言う人が居なくて良かったよ

    • 29
    • 19/01/13 09:56:57

    なにその自治体
    とりあえず担当のそいつの名前クレーム入れるわ

    • 10
    • 19/01/13 09:56:21

    >>56
    あなたの最後の妊娠出産はいつよ??ちょっと古くない?
    産院ですら自治体ばりに連絡先とか、産後の計画とかカウンセリングがあったけど。
    1人で頑張らないで!いつでも電話してきてね。っていってくれたわ。

    • 4
    • 19/01/13 09:55:27

    >>53
    クレームいれたいですが、そういう噂はすぐ広まってしまうほど狭い地域に住んでいます…
    子ども達が嫌われてしまうといけないので泣き寝入りですね

    • 0
    • 19/01/13 09:54:03

    >>51
    買い物は生協で済ませようと思います
    ただ子連れ入院するので、何日から弁当を頼もうか正確な日にちが分からないのでちょっと困ってます

    • 1
    • 19/01/13 09:52:07

    >>37
    頼る人がいない人に対してのサポート
    という趣旨なら主さんは難しい。
    それに結構頼らず出来る人もいるよ。
    でも主さんが本来は頼る人がいるけど…
    それでも自治体に頼らないとダメになってしまうなら何が何でも頼もう。
    でも私は、何が何でも頼み込む相手は自治体ではなくまず親だと思うけれどもね。
    どうしても頼らずにはいられないのなら自治体に無理を言おう

    • 0
    • 19/01/13 09:52:05

    その自治体の上は?
    担当変更や親戚に再度断られたこと等言っても正当な理由なく断るようなら上に言った方がいいよ。

    • 3
    • 19/01/13 09:51:51

    >>48
    ありがとうございます
    旦那がいないのがキツいです
    しかし自治体は
    今まで旦那さんに頼ってたの?
    とあり得ないよみたいな態度されました

    • 0
    • 19/01/13 09:50:14

    別にタダで来てくれって頼んでるんけじゃないのに
    変なのー。頼るところがないから頼ってるのに。

    そんな事言われたら私はじゃあもう頼みません!
    ってなるから、頼らない。
    けどしっかりクレームは入れるよ。

    • 9
    • 19/01/13 09:50:10

    >>45
    ありがとうございます
    地域性もあるのかなと思います
    無理しない程度にがんばります

    • 0
    • 19/01/13 09:49:50

    >>47
    そういうの田舎特有のことだろうから気にしない方がいいよ。
    一番困るのは買い物だよね。ネットスーパーとかはない地域?

    • 0
    • 19/01/13 09:49:42

    >>30
    産後って何があるかわかんないじゃん。
    みんながみんな、幸せで満たされた出産になるとは限らないんだから。
    頼れるものは頼って、使えるものは使い倒せばいいんじゃないの?

    私は産後、体調を崩して赤ちゃんだけ退院して1人で入院しちゃったから。旦那が急遽育児休暇をとったんだけど。

    あなたみたいな親族がいなくてよかったわ。
    そんなこと言われたら、ただでさえ赤ちゃんと離れての入院で精神的に参ってるのに産後うつになってたと思うわ。

    • 21
    • 19/01/13 09:49:21

    >>42
    ホームページに大々的に書いてあったのですが電話したのです。
    しかし無理そうなので自分で頑張ると思います

    • 0
    • 19/01/13 09:48:19

    産後誰にも頼らず一人でやったとドヤってる人何人か居るけど、産後は本当に人それぞれだから無理しない方が良いよ。
    私も割と元気だったけど、そこで無理すると更年期とかに影響出るとか言うし、せめて2週間は出来る事なら水仕事はしない方が良いと思う。

    • 11
    • 19/01/13 09:48:14

    >>39
    ありがとうございます
    しかし自治体でも同じようなことを言われました
    無理なら産むな
    祖父母と関わりのない子の将来はどんなかなーと

    • 0
    • 19/01/13 09:46:25

    >>38
    ホームページに書いてあったのですがとは行ったのですが、
    書いてあるけど親族サポートが先と言われました…

    • 0
    • 19/01/13 09:46:01

    >>37
    横だけど、サポート対象から非対称かは自治体単位の判断基準だろうから仕方ないと思うけど、【無理なら産むな】をこの少子化のご時世に自治体が言っていい発言ではないよね。
    こういうクレームってどこに入れられたら1番堪えるだろか…ひどいね。

    • 8
    • 19/01/13 09:46:00

    言われた通り頼んでみましたがやはり色々な理由から無理とのことでした。なのでお願いします。ってもう一度頼めばいいんじゃない?

    一応親にもまずは頼んでくださいってだけでしょ。

    それで再度断られたら問題だと思うけど。

    • 1
    • 19/01/13 09:45:47

    >>30最初から誰かに頼らないと三人なんか無理だよ~だ。ばーか

    • 10
    • 19/01/13 09:45:32

    別にサポートいらなくない??
    3人とも使ってないし里帰りしてない

    • 4
    • 19/01/13 09:44:44

    産後サポートなんている?私も親兄弟に頼める環境じゃないけど、産後サポートに頼ろうなんて思わなかったな。いくら有償だとはいえ、他人にお願いするのは気をつかうしね。今は便利なネットスーパーもあるし、外出も必要最小限に出来る。保育園の送迎は仕方ないけど。私ももうすぐ3人目産まれるけど今回も1人よ(^^)

    • 2
    • 19/01/13 09:44:21

    >>35
    私もそれを今考えていました
    どうしても頼まないといけないわけでは無いかもと
    自分で頑張ろうと思います

    • 1
    • 19/01/13 09:44:08

    >>30
    なんだこの上から目線
    旦那はいたんでしょ。なら多少旦那がいてくれて助かった部分があるはず。
    主は旦那すらいないから頼りたかっただけでしょうに。

    • 20
    • 19/01/13 09:43:31

    サポート側にもっと強く出なきゃダメじゃない?主側の理由をしっかり言って、それでも納得しないなら上の人を呼んでもらって、「ホームページにも書いてありましたよね?」くらい言ってみたら?

    • 7
    • 19/01/13 09:42:56

    >>33
    助けようって感じではないかもです
    ここでも書かれてますが、無理なら産むな的なことも言われて
    祖父母と関わりの無い子どもの将来が心配など言われました

    • 0
    • 36

    ぴよぴよ

    • 19/01/13 09:40:58

    自分で頑張る気持ちがあるなら電話しないでやり抜けば?
    ダメなら自分で頑張る って……なんかなぁ

    • 3
101件~150件 (全 240件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ