[福井県]ほとんど70歳以上…役職もう無理 居住しながら自治会解散

  • なんでも
  • 石鹸の詰め合わせセット
  • 19/01/12 21:34:08

ほとんど70歳以上…役職もう無理 居住しながら自治会解散

1/12(土) 12:10配信 福井新聞ONLINE
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00010001-fukui-l18

福井県福井市内にある二つの自治会が、解散したことが分かった。
ともに少数の高齢世帯で構成しており、地区の自治会連合会などから割り振られる役職を務める負担が大きくなったためとみられる。
福井県市町振興課によると、合併に伴う解散以外で、住民が居住しながら自治会がなくなるのは県内で初めて。
超高齢社会の影響や地域コミュニティーの希薄化に伴う自治会解散の連鎖も今後懸念される。

解散したのは、美山地区の東俣町にある「東俣町自治会」と、市中心部に近い乾徳2丁目の一画にある「乾徳10自治会」。
市は昨年12月27日と今年1月4日にそれぞれの自治会廃止届を受理した。

東俣町自治会は6世帯14人、乾徳10自治会は6世帯11人で構成。
ともに住民のほとんどが70歳を超えており、福祉委員、青少年育成推進員などの役職を担うことが負担になっていたようだ。

「自治会は災害など万一の際に互助組織として機能する。できるならば維持することが望ましい」とする市は、東俣町に隣接自治会との合併を勧めたが、
「(他の集落に)迷惑をかけたくない」などと了解を得られなかった。
ただ、災害に備え最低限の連絡体制を残しておくため、市との情報伝達役になる行政嘱託員は住民に引き受けてもらった。
住宅街にあり周辺に自治会が多数ある乾徳については、今後合併を働き掛けていく。

自治会の解散により、防犯灯の設置・電気料の補助金、ごみステーション美化協力金などの各種補助が受けられなくなる。

両地域の住民とも、解散前と変わらない暮らし、集落機能は維持したい意向。
東俣町は地区に対し必要な負担金は今後も納めることを検討し、ごみステーションも住民が協力して管理していくとみられる。
乾徳では街灯の電気代を自治会の積立金から支払う予定。

市自治会連合会の奥村清治会長は「高齢者への目配りができなくなるのでは」と心配し、自治会の解散が今後連鎖する事態も危惧する。

市まち未来創造室によると、市内には1543の自治会があり、平均世帯数は約50世帯。
高齢化による役員の担い手不足に陥る自治会は増えているという。
このため市は自治会の合併を後押しし、合併後3年間は補助金を交付している。2013~17年度に22自治会が9自治会に再編された。

福井新聞社

2018年末に自治会が解散した福井県福井市東俣町=1月11日
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190112-00010001-fukui-000-view.jpg

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ