負けず嫌いな息子

  • なんでも
  • 芽が生えだした大量のじゃがいも
  • 18/12/29 21:12:08

息子は年長、6歳です。
うちにはテレビ、ゲーム、タブレットなど無く、
将棋、オセロ、ベイブレード(コマ)など一対一で対戦できるおもちゃで遊んでいます。

息子が負けず嫌いな性格で、素直に負けを認められません。
負けそうになると、泣いたり、拗ねたり。
将棋の駒をバラバラにしたりします。

負けたら「負けました」と言う。負けを認められる人が本当に強くてカッコイイ人だ、と教えているんですが…。
羽生名人の受け売りですけど。

親が手加減して負けた時は大袈裟に負けました。と言います。

負けを素直に認められる子になるには?
アドバイスお願いします。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/12/30 12:36:41


    3回勝負にしてみたら?
    3回勝負のうち1回負けてもトータルで2回勝てばいいんだ。
    悔しければもう一戦お願いすればいいんだ。
    そのためには負けたときに相手の気持ちを萎えさせたらダメだ!

    って方式で遊ぶのはどうかな?

    3回勝負の1回目は親が勝つ。
    2回目は子どもに勝たせる。
    3回目はガチンコ勝負して、子どもが負けたら子ども自身に「もう一戦!」と言わせる。


    そしてだんだんと3回勝負の間隔を伸ばしていく。
    そうすれば
    「今、この瞬間の勝負ですべてが決まるのではなく、
    トータルで勝てばいい」って感覚ができてくるんじゃないかな?


    負けそうになったときに癇癪を起こしたらダメなのって「また、相手と勝負をしたいから」でしょ?

    • 0
    • 18/12/30 12:35:56

    >>18
    それは負けず嫌い、ではない。
    親の育て方

    • 0
    • 23
    • 大量の干し柿
    • 18/12/30 12:33:21

    負けを素直に認められる子になるには?
    回数重ねるしかないんじゃないですか。
    買った、負けたを繰り返して、
    買った側負けた側の気持ちを知るんじゃないの?
    6歳にはまだ無理だよね。
    テレビビデオなし育児もいいけど、
    見た目や格好、形だけじゃなく、
    子供の内面にもっと関心を持ったらどうですかね。

    • 0
    • 22
    • 洗剤セット
    • 18/12/30 12:27:18

    負けず嫌いな子って、妬み嫉みも凄くて、
    要は性格悪いよね。

    他の子が勝った時は、泣いて怒って負けを認めないし、
    相手のことを褒めたり認めたりも出来ないし。
    相手を貶めてでも勝とうと必死になるし。。。
    無駄に攻撃的だし。。。

    自分が勝つことだけにこだわって、
    自分が勝ったら大げさにアピール。

    負けず嫌いでも良いって言えるのは、
    自分の負けを認めることが出来る場合だと思う。
    それは相手や周りの人も認めることにも繋がっているから。

    ただの負けず嫌いは、それが出来ていない。
    だから最終的に嫌われるんだろうね。

    • 2
    • 18/12/29 22:18:53

    そんなの真面目に対応する必要ある?
    泣いたり拗ねたりしたら「はーいじゃあ◯◯さん拗ねモードに入ったので終了でーす」って終わらせる。
    それでもやりたいって言ったら「じゃあ泣きやんだら教えて。負けそうになる度に泣かれたら面倒臭いしやりたくなくなるわ。勝負事ってそういうもんじゃないでしょ?」って子供扱いせずそのまま伝える。
    子供に対して酷いけど、周りの友達の気持ちは実際そうだから、それをそのまま伝えておく事も大事だと私は思う。

    • 2
    • 18/12/29 22:02:47

    >>18 そのパターン多いよね。最後は嫌われる。
    負けず嫌いが良いこと。みたいに言ってる親もいるみたいだけど、
    周りは結構、迷惑してるんだよねー。
    自己中の塊みたいな子が多い。自分が勝てば満足って性格だから、
    まぁ、ただの自己中なんだろうけど。

    • 2
    • 18/12/29 22:01:43

    甘やかした結果


    負けも認めず泣いたりするなら二度とその玩具やらせない
    物にあたるのも最低な人間

    • 3
    • 18
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 18/12/29 21:57:24

    息子の友達にもいたけど性格なのか性質なのか治らない
    負けず嫌いはもちろん、どんな遊びでも思い通りにならないと泣いたり怒ったり
    学年が上がるにつれて泣かなくなったけど、思い通りにならないとすぐ帰るって言ったり隅でいかにもな拗ね方したりするようになった
    高学年の今では同学年の誰にも相手にされず低学年の子にまとわりついてお山の大将やってるよ

    • 2
    • 18/12/29 21:54:15

    うちの娘も小さい時から負けず嫌いだった。
    負けると大泣きしたり怒ったりしてたけど、その悔しい気持ちが大事だよ~ってよく言ってた笑

    • 1
    • 18/12/29 21:49:22

    息子の同級生の子が、異様に負けず嫌い。
    自分が不利になると泣き出したり、怒り出したりで、
    周りは困惑するし、本当に大変です。
    負けず嫌いすぎて、キレて癇癪を起こして、
    授業が潰れてしまったり。。。

    本当に、その感情をどう表現するかを、
    一歩間違えるだけで、
    時に迷惑なんだよね、負けず嫌いって。

    • 4
    • 15
    • カレンダー
    • 18/12/29 21:39:52

    年長さんが一番そんな時だと思う。うちの息子がそうだった。いま一年生だけど、あーやられたぁ~って言えるようになったよ!

    負けるのが悔しいから、グズグズしだす。それは当たり前の感情なのです。
    何度もチャレンジ、チャンスは何回もある!!

    • 0
    • 14
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 18/12/29 21:39:32

    >>12
    うちはハンデあげてないです。
    そういう戦い方もありですね!

    • 0
    • 13
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 18/12/29 21:37:47

    >>10
    生物学の観点で!わかりやすいですね、参考になります!

    • 1
    • 18/12/29 21:37:46

    うちはバラバラにはしないけど床を転げてる
    私も夫も手加減はしない
    ただし将棋の場合飛車角落ちはするよ
    そうすればハンデで勝てたことは明確になるから

    • 0
    • 11
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 18/12/29 21:35:31

    >>5
    テレビゲームばっかりやっている子って、イェーイ勝ったー!だけで、負けました。と言う機会ないですよね。

    • 1
    • 18/12/29 21:34:48

    その時期は…
    負けたくないという気持ちは動物にもあるよね。鳥も「俺が一番きれいだろ!」と雌にアピールしたりするのが良い例だよ。みんな持ってる気持ちだよ。その気持ちは大人になってからも必要で大切な気持ちだからその気持ちを持ち続けなさい。
    ただ、その気持ちを外に出してしまっては駄目だよ。
    勝っても負けても、周りがどんな顔をしてるか見てみて。困ったり怒った顔してるはずだよ。
    せっかく素敵な気持ちを持ってるのに、勿体無いよ。
    今はできなくて当たり前、気持ちを切り替える練習していって、外に出さずにうまく抑えるようになれたらいいね。

    うちはそんな話をずっとしてきた。
    以後は年上や友達がどう消化してるのか観察して、取り敢えずその場をカッコよく受け流して、後々陰で泣いたり私に「負けて悔しいの!」と半べそでしがみついたりしてぶつけたりしてた。
    3年生の今はその場ではシレッと過ごして、後日友達(スポーツでスポンサーついてる子)に話聞いてもらって消化してるみたい。

    • 1
    • 9
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 18/12/29 21:33:33

    >>4
    小学生に上がったら多少変わりますかね。
    根気よく接していきたいと思います。

    • 1
    • 8
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 18/12/29 21:32:09

    >>3
    手加減はほどほどに、ですね。
    たまに将棋ではガチ勝負で、私が負けます(^-^;

    • 1
    • 7
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 18/12/29 21:30:15

    >>2
    やる気には繋がっていますね!
    相手に気持ちよく勝敗をつけてほしいところです。

    • 1
    • 6
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも
    • 18/12/29 21:29:06

    >>1
    勝ちに貪欲、、確かにそうですね。
    ただ、品よく勝ってほしいです…

    • 2
    • 18/12/29 21:28:44

    >>3 うちも同じ。負けるのが嫌ならやらないでって言った。
    買ったり負けたりするからゲームは面白いんだよって教えた。

    • 1
    • 4
    • 実家から送られる大量の餅
    • 18/12/29 21:26:05

    二年生の男だけどうちもそう!家では主の息子さんと同じく泣いたり拗ねるよ。でも周りの友達に負けず嫌い全然いないから運動会とかも悔しいのに隠すようになったんだよ。負けたくない気持ちないと強くならない!素直に悔しがれ!負けても人生終わりじゃない!次!って年中くらいから言ってる。一年生になったらだいぶ次!が出来るようになりました。だから言い続けてれば大丈夫じゃないかな。
    長々とすみません。

    • 0
    • 18/12/29 21:19:52

    うちの女の子だけど、良く泣いてた
    で、泣くならやらない!って泣いたらすぐにやめてを繰り返してたら、負けてもあぁーもう!もう1回って勝つまでするようになったよ
    手加減する事を慣れさせると
    自分が1番強いと勘違いするから、負けた時の反動が酷くなるらしいよ

    • 4
    • 18/12/29 21:18:30

    うちも羨ましく思う
    悔しいとか思えばなんでもやる気に繋がるよ

    • 1
    • 18/12/29 21:15:52

    男の子の負けず嫌いはいいと思うけどなぁ。

    うちサッカーやらせてるんだけど、長男のせいか気が優しくって。勝ちに貪欲な子見ると羨ましく思うよ?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ