せっくすのほん

  • なんでも
  • お米
  • 18/12/08 09:58:48


https://www.amazon.co.jp/dp/4901330152/ref=asc_df_49013301522545697/?tag=jpgo-22&creative=9315&creativeASIN=4901330152&linkCode=df0&hvadid=295714190285&hvpos=1o19&hvnetw=g&hvrand=5628679918915831517&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=m&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009565&hvtargid=pla-526072445728

あなたは、子どもから「赤ちゃんはどこからうまれるの?」と聞かれて、どう話したらいいのか迷ったことはありませんか。あるいは、その昔、あなたが大人たちに問いかけて、困らせたことはありませんか。この質問は、幼児から児童へ成長していく道すじで必ず出てくるテーマです。 それは、「私は本当にお母さんの子なのか」「私はお母さんのどこからうまれてきたのか」「私とお父さんはどういうつながりがあるのか」「セックスってなんなのか」という一連の問いかけをしながら、子どもたちは自分を認知してくことができるからです。欧米で幼児向けの性教育の本を求めると、そのタイトルのほとんどが「Where come I from?」といったように、自分の出生について説明している本ですから、これは世界のどこの国の子どもにとっても、最初に性を学ぶ共通のテーマなのです。 そこで、このテーマについてのわが国の本を探してみると、かなりそろっています。しかし、どの本も肝心のテーマを語る前後に多くの説明がついていますから、このテーマを語ることの難しさがわかります。 そんななかで、水野都喜子さんのこの本に出会った私は、これこそ「性教育の原点」に的中した絵本だと、よろこびの感動に包まれたのです。水野さんは、自分の子どもへのラブ・コールとしてこの絵本をかいたのですが、この本の魅力によって、勤務先の保育園の園児からその親たちへ、そして近くの保育園の保母さんや子どもたちへと、あたかも紙芝居のように引っぱりだこになっていったのです。 この事実だけで、いかに親や子のニーズに合っていたかがわかります。絵にも文章にも無駄がありません。性器と性交と出産という〈人間の性〉の基礎になるものだけを簡明直截に、さわやかに表現しています。科学的な情報とロマンチックな情景とがよくマッチして、快い作品となっています。ぜひ、安心して子どもたちにこの絵本を見せてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/12/08 20:22:25

    >>2
    そうだよね。
    Amazonで見つけちゃって誰が買うのか気になった

    • 0
    • 18/12/08 10:54:19

    ふふふ。

    買わない。

    ユーザーの感想みるまでもなく買わない。

    性の話をするなら保健体育を習い始める頃で十分だと思うから。

    • 0
    • 18/12/08 10:00:28

    買おうと思う?これ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ