電動車いすの母親、保育園遠足参加できず 人権救済申し立て

  • ニュース全般
  • うお
  • 18/12/05 23:06:33

 京都市右京区の保育園に長男を通わせている両親が5日、電動車いすを利用する母親が送迎する際の手伝いを園から拒否されたり、園の行事への参加を認められなかったとして、京都弁護士会に人権救済の申し立てを行った。園と市に対して、障害のある保護者への支援や配慮を求めている。

 申し立てたのは右京区の40代の両親。母親は四肢障害がある。長男(6)が、1歳児だった2014年から、同区の民間の市認可保育園に通っている。

 申立書によると、園側は当初、母親が送迎する際には職員が手助けするとしていたが、入園後は支援を拒否されたという。そのため、送迎は母親が利用する介護ヘルパーに依頼せざるを得なかったとしている。親子遠足や運動会では「特別扱いできない」として、母親の参加や見学ができなかったという。

 両親は今春、園の第三者委員会に苦情を申し立て、親子遠足や運動会に参加できるようになった。だが保育士からは、他の保護者から不満が出ているなどと非難されたという。

 記者会見した父親は「園の対応は少し改善したが、妻は送迎に関われないため、子どもの成長について園側と話す機会がなく悲しい思いをしている」と話した。代理人の藤井豊弁護士は「障害のある親が子を預ける部分を誰が支えるのか。保育と福祉をつなぐ仕組みが必要」と訴えた。

 園は「母親の障害には、これまで適切に対応してきたが、行政から十分な支援を得られなかった部分もあった」とし、市は「障害のある親への支援について行政が一定の基準を設けるのは難しい」としている。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 421件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/12/10 07:16:31

    園側の手をわずらわしたらいけない。親族が付き添えばいい。

    • 2
    • 420
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 18/12/09 21:32:27

    保育園は働く保護者が子ども預けるんだから、子どもの成長を見守りたいなら幼稚園に預ければいいのに

    • 1
    • 419
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 18/12/09 21:29:08

    段差があるところは車椅子を持ち上げて欲しいとかそういう事かな?
    それなら保育士の仕事じゃないし、危ないから断わられても仕方ないよね。

    • 5
    • 418
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 18/12/09 21:27:33

    父親が送迎して、園と母親を繋ぐ役割すればいいんじゃないの?

    • 9
    • 417
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 18/12/09 21:25:10

    えー保育園に求めるのは違うだろ

    • 12
    • 18/12/09 21:24:17

    保育園によっては玄関で引き渡して終わりじゃなく、着替えの出し入れやお昼寝用布団のカバー交換なんかも保護者がやる場合がある
    うちが利用してた園はそうだった
    そういう部分は支援します(保育士がやります)って約束してたのに、入園した途端出来ませんって言われたらそれはちょっとないわってなる
    確かに保育士も忙しいし負担かもしれないが、じゃあ最初から断れよと
    もしそういうケースなら、他の保護者から「ズルい」っていう声があってもおかしくないかもしれない

    • 2
    • 18/12/09 21:22:50

    最近
    生活保護者始め
    自己主張凄いね

    健常者が肩身がせまいってウケる

    • 6
    • 18/12/09 21:17:58

    >>397
    旦那も物好きだよね

    • 0
    • 18/12/09 21:15:33

    え、保育園は子供を保育する場所であって 大人の障害のある人を世話出来ないでしょ。
    介護ヘルパーがやるのが普通じゃない?

    • 4
    • 412
    • 個性的すぎる食器
    • 18/12/09 14:41:01

    園側は当初、母親が送迎する際には職員が手助けするとしていたが、入園後は支援を拒否された…とあるけど、どうせ入園してからあれもこれも要望増やしたんだろうな。

    • 7
    • 18/12/09 14:08:16

    親も保育する時代…?

    • 2
    • 18/12/09 14:07:54

    >>402
    そこはビシッとしてほしいよね。
    障害者の親全員の介助なんてできないしさ。
    個人的にそういうののサポートしてくれる団体に入るとか何でも屋を頼むとかしかないと思うよ。

    • 1
    • 409
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 18/12/09 14:05:08

    どういうこと?送迎は玄関先でやればいいだけで、何で手助けが必要なの?園の中まで入るのに手伝うということ?
    親子遠足はヘルパーさん同行すればいいのでは?
    運動会は旦那さんもいるのになにを保育園が手伝わないといけないの?

    • 3
    • 18/12/09 14:00:39

    >>387
    面倒見れないから朝から晩まで預けっぱなしに出来る保育園の方が都合いいんだと思う。
    障害によって保育料も免除だろうしね。

    • 0
    • 18/12/09 14:00:23

    保育士の仕事って子供を保育する事だけど、親の事までしないといけないの?

    • 6
    • 18/12/09 13:43:03

    >>401
    うちの子、骨折した時にエレベーター使ってたよ。
    特別に許可出るんだよ。

    • 0
    • 18/12/08 15:15:13

    >>401
    うちの学校は怪我して松葉杖の子とか車椅子の保護者が給食用のエレベーター使ってるよ。

    • 0
    • 404
    • 旅行前日に届く生鮮食品
    • 18/12/08 15:13:14

    介護ヘルパーは子供の送迎してもオッケーではないよね?基本的に、家族に対しての支援はできないんじゃないの?

    • 0
    • 18/12/08 15:06:27

    >>401
    うちの所は骨折した子とか使ってたよ。
    人が使ってもいいと思うけど、この母親は
    先生が介助してだの付き添ってだの言い出しそうだよね。

    • 0
    • 402
    • 旅行前日に届く生鮮食品
    • 18/12/08 14:00:03

    京都市の教育委員会はビクビクしてるだろうなぁ。もうすぐ矛先がこっちに来るって誰でもわかるよ。
    今回、裁判起こしたのも小学校への布石でしょ?

    • 1
    • 18/12/08 13:57:28

    >>400
    >主に給食配膳

    って、それ以外に使うとこ見た事ないわ。

    衛生上そのエレベーターを、外から出入りしてる車椅子を乗せるわけない。

    • 0
    • 18/12/08 09:46:36

    >>391
    横だけど無いの?
    知らなかった。
    公立は当たり前にあるのかと思ってた。
    私の子供の頃もあったし、今も子供は別の小学校だけどあるから。
    主に給食配膳のためだけど。

    • 0
    • 18/12/08 09:43:59

    >>398
    それが出来ないから訴えたんじゃないの?

    • 0
    • 18/12/08 09:37:18

    車椅子の園児が遠足に参加できないなら、不満なのはよく分かる。

    親はいいんじゃない?その為に父親がいるんだし、2人の子供なんだから母親ができない事は父親が補えばいい。

    • 12
    • 18/12/08 09:31:05

    この身体で子作り出来る事が凄い

    • 6
    • 18/12/08 08:49:33

    >>395私の知り合いにも障がい持ってる方いるけど、人の性格によるよね?
    ある人は本当に何から何までやって下さいが当たり前、別の人はできることは自分でやるので、助かる。一緒にいて楽しいのは後者の方。

    • 3
    • 18/12/08 08:46:10

    なんだろう、まわりが全てやってくれるのが当たり前みたいな人多いよね。車椅子の人って

    • 8
    • 18/12/08 08:43:03

    父親は何してんの?自分も妻に協力しようとは思わなかったの?送迎手伝うとかさ。
    保育園に求めてばかりじゃん。

    • 15
    • 18/12/08 07:45:28

    言っちゃ悪いけど、電動車椅子を使わなければいけないほどの障害だし、むしろ今までかなり周りに助けられて生きてきたんじゃないかな?

    逆に見た目にわからない精神的な病を抱えていたり、誰にも理解してもらえない障害を持ちながらも一人で頑張ってるママもいると思う。
    それに比べて自分は子どもを産むこともできて、保育園で保育してもらえて恵まれている!とは思えないのかな?

    • 4
    • 18/12/07 21:45:42

    介護ヘルパーに依頼せざるを得なかった、って書いてあるけど、それでいいよね、って思うんだけど。
    そういう手伝いのために介護ヘルパーいるんだよね。そして介護料金の負担無しだよね?

    • 17
    • 18/12/07 21:37:08

    >>143
    エレベーターある小学校なんて滅多にないし、子どもが健常なら尚更、保護者の為になんて学校も困るよね。保育園の親子遠足に電動車椅子で参加しようとするのもびっくりだし、なんで保育士に世話して貰おうと思えるんだろうね。

    • 4
    • 18/12/07 21:09:41

    >>381
    小学校の参観日とか通知簿渡しとか今は親が行かなきゃだし運動会の見学、弁当を一緒に食べるとかね。中学の三者懇談とか草むしりとか役員を決めるのだって大変だね。
    学校に望む事が多い割には私は身体障害者だから役員は出来ませんってなりそうな予感…

    • 4
    • 18/12/07 21:02:53

    どうやって生活してるんだろう?家事育児は全部ヘルパー?

    • 2
    • 18/12/07 20:19:44

    親の面倒までみる必要あるか?

    • 14
    • 18/12/07 19:55:33

    幼稚園じゃダメだったの?送迎バスを利用すればよかったじゃん

    • 4
    • 18/12/07 18:09:40

    こんな事したら我が子にも悪影響だよね。
    面倒だからあの子とは遊んじゃダメって言う親でそう。

    • 4
    • 18/12/07 16:58:18

    むちゃばかり言わないでよ

    • 9
    • 18/12/07 16:18:12

    >>383「車椅子席」を嫌がったとかね

    • 2
    • 18/12/07 16:15:21

    >>371
    見学だけなら園も許したんじゃない?
    それ以上の要求があったんじゃないかな?
    親子競技に参加させてとか

    • 11
    • 18/12/07 16:12:59

    >>363
    子供を授かれただけ幸せと思わないのかね
    私なら一人で育児できないなら産まないけどね。周りに迷惑かけるじゃん。

    • 9
    • 18/12/07 16:12:38

    この子が通う予定の小学校は大変だね。

    • 11
    • 18/12/07 16:04:41

    障害あって大変だとは思うけど…
    保育士は子供を安全に預かるのが仕事であって保護者の介助をするのが仕事ではないよ。

    • 16
    • 18/12/07 15:18:01

    作りぞこないのモンスター・ペアレントなど無視すればよろしい。こんな女だからまともな子どもが作れないのだ。

    • 4
    • 18/12/07 15:14:19

    普通の人と違うことで
    負担があるだろうからって
    国から障害者手当てもらってて
    さらに特別扱いしてもらいたがるの?

    健常者と同じようにして!
    って権利ばっか主張するなら
    お金もらうのやめなよ。

    旦那も旦那で
    送り迎えすることもなく
    「妻が悲しい思いをしている」
    って他人事みたいね...。

    というか園との連絡は
    連絡帳で充分でしょ。



    • 12
    • 18/12/07 14:46:05

    >>371
    付き添う人が居なくて断ったか、トイレとかの問題かと思った。

    • 4
    • 18/12/07 13:45:00

    >>371
    いいよねぇ。運動会ぐらいはきにしないよね。

    うちの小学校は見学に車椅子スペースがあったよ。
    普通に車椅子の人も居たし、どこかのひいじいちゃんやひいばあちゃんもつかってたわ。

    • 1
    • 18/12/07 13:40:50

    保育園って保育に欠ける家庭の子を預かる福祉施設だよね。
    なんで大人が自分の保育を求めるの???

    • 14
    • 18/12/07 13:28:29

    そもそも送迎すら手助け必要なら自分が介護ヘルパーに同席してもらえばいい。園は親の介護に携わるところではないし。遠足に参加出来ないのも仕方ないよ。車椅子の母親に行き先合わせなきゃ行けないなんて...。保育ではなく福祉に頼ればいい。行政が難しいなら民間でお金払えばやってくれるとこもあるのに。
    障害者ってなんで求めるばかりなんだろう?

    • 9
    • 18/12/07 13:14:56

    ある程度の配慮や手助けはできても特別扱いはできないだろうよ。
    そこは障害者の方も理解しないといけないと思うわ。園側だって全く何もしなかったわけじゃなくある程度やってみたけど保育に支障をきたすことになりかねないからできないことはできないと言っただけだろうし。

    ヘルパーさんやお手伝いさんみたいな人が個人の負担が少なく手配できたらいいんじゃないのかな。

    • 3
    • 372
    • みなみじゅうじ
    • 18/12/07 12:49:56

    >>371
    立てないから本部横に車椅子用にスペース作ってほしい、とかって要望したのかなーと思った。

    • 2
1件~50件 (全 421件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ