秋田の「なまはげ」無形文化遺産へ

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/11/30 14:41:01

    なまはげに泣かされてる小さい子が可愛くていつもニュース楽しみにしてる

    • 0
    • 18/11/30 14:36:28

    全くそんなのがない県の出身だから、いつ出没するのかも知らなかったけど、正月の名物なんだね。新しいことを知れて良かった。

    • 0
    • 18/11/30 14:30:01

    やったね!なまはげ

    • 0
    • 15
    • ケフェウス
    • 18/11/30 01:11:56

    おめでとうございます。

    • 1
    • 14
    • はくちょう
    • 18/11/29 17:16:33

    なまはげ だけじゃなくて、来訪神(1年に1度季節の変り目に人々の世界に来訪して、豊饒や幸福をもたらすとされる神々)の行事が複数登録されたんだよね

    • 3
    • 18/11/29 17:13:00

    石川県のアマメハギも選ばれた。

    • 1
    • 18/11/29 17:06:07

    おめでとうございます!
    こういう風習っておもしろいよね
    長く残ってほしいな

    • 3
    • 18/11/29 17:04:12

    >>10の続き

    無形文化遺産は08年に初めて「能楽」「人形浄瑠璃文楽」「歌舞伎」の3件が登録。「和食 日本人の伝統的な食文化」(13年)や「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」(14年)など14年まで7年連続で登録されたが、15年と17年はなかった。各国からの申請がユネスコの審査件数の上限を超え、中国に次いで登録件数が多い日本の案件については審査のペースが抑えられているためだ。

    来訪神として申請したのは16年3月。通常は翌年の11月ごろに審査されるが1年の先送りが決まり、政府は17年3月に再提案した。日本の案件が次に審査されるのは20年。宮大工などが継承する「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が登録を目指すことになっている。

    ■福を持ち込む異形の神々
     来訪神は正月や盆など、一年の節目に人間の世界を訪れ、怠け者を戒めたり、幸福や豊穣(ほうじょう)をもたらしたりするとされる神々だ。鬼のような異形の姿で現れる特徴を持ち、民俗学者、折口信夫は巡礼者や芸能民ら村落の外からやってくる「まれびと」を歓待する風習との関係性を指摘している。
     村の若者らが神にふんして年中行事が行われる。神の仮面は鬼のように角が生えていたり、真っ赤な顔に丸い大きな耳がついていたり、地域によって異なる。体にはワラや葉などでできた衣装をまとい、おどろおどろしい振る舞いをするものが多い。
     住民は村落内を巡回する神を家に迎え入れ、酒や料理を出すなどしてもてなす。全身を泥だらけにした「宮古島のパーントゥ」(沖縄県宮古島市)など、住民らに泥を擦りつけて回るパターンもある。最近は過疎化や少子高齢化を背景に、迎え入れる家庭や、神々の役割を担ってきた青年らが減るなどして、行事を続けるのが難しくなっている。

    日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38307290Y8A121C1000000/

    • 1
    • 18/11/29 17:02:50

    「来訪神」が無形遺産に決定 ナマハゲなど10行事

    2018/11/29 16:47

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38307290Y8A121C1000000/

    国連教育科学文化機関(ユネスコ)は29日、インド洋のモーリシャスで政府間委員会を開き、日本政府が申請した「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録することを決めた。来訪神は「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)など8県10件の行事で構成される。登録は2016年の「山・鉾・屋台行事」以来となる。

    [画像]ナマハゲに抱かれて泣く子供(秋田県男鹿市)=共同

    来訪神は、正月など年の節目に仮面をつけたり仮装したりした人が「神」として家々を訪れる行事。人々に幸福をもたらすとされ、10件はいずれも国の重要無形民俗文化財に指定されている。各地域で伝承され、住民の結びつきを深めてきたとして、政府がユネスコに登録を申請。登録の可否を事前審査するユネスコの補助機関が10月、「地域文化の多様性を示している」などとして登録するよう勧告していた。

    行事のうち「甑島のトシドン」(鹿児島県薩摩川内市)は09年に登録された。政府は続いて「男鹿のナマハゲ」の登録を目指したが、トシドンと類似しているために11年の政府間委員会で見送りが決定。このため政府は複数の行事をまとめて一つの遺産とする方法に切り替えた。

    来訪神はトシドンの「拡張」として扱われるため、日本の登録総数は21件で変わらない。政府間委員会最終日の12月1日、遺産リストに記載される。

    続く

    • 2
    • 9
    • ぼうえんきょう
    • 18/11/29 16:57:38

    おめでたいね!
    でも沖縄の泥塗ってくれる神様、たしかに自分の家に招き入れるには勇気がいると思ってしまうわ!ごめんなさい神様

    • 1
    • 8
    • アンドロメダ
    • 18/11/29 16:56:13

    なまはげが来ると家の中が汚くなって嫌とか言われてたね。
    昔とは住宅事情も変わったからしょうがないのかなー。
    柴灯(せど)まつり、また見に行きたいな。

    • 1
    • 18/11/29 16:44:25

    今TV見てたら速報のテロップ入って、文化遺産登録が正式に決まったってー

    • 2
    • 18/11/29 03:47:57

    わーいo(^-^)o
    地元じゃないけど嬉しいな
    なまはげ 好きだよー

    • 3
    • 18/11/29 00:38:49

    日本の無形文化遺産登録(代表一覧表記載)状況

    • 4
    • 18/11/29 00:37:24

    「来訪神 仮面・仮装の神々」10件、ユネスコ無形文化遺産登録へ

    2018年11月10日

     文化庁は10月24日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に推薦している「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)など8県10件の伝統行事「来訪神(らいほうしん)仮面・仮装の神々」について、ユネスコの評価機関が登録を勧告したと発表した。11月末からポートルイス(モーリシャス)で開催される政府間委員会で正式決定される予定。

     「来訪神 仮面・仮装の神々」は、仮面や仮装の異形の姿をした者が来訪神として正月などに家々を訪れ、新たな年を迎えるにあたって怠け者を戒めたり、人々に幸や福をもたらしたりする行事。10件はいずれも国の重要無形民俗文化財。

     無形文化遺産は世界で339件あり、日本ではこれまで能楽や歌舞伎、和食、和紙など21件が登録されている。

     柴山昌彦文部科学相は同日、「無形文化遺産の代表一覧表の記載にふさわしいとして『記載』の勧告を受けたことは大変喜ばしい。政府間委員会において、評価機関の勧告通りに代表一覧表に記載されるよう期待している」とのコメントを発表した。

     男鹿のナマハゲ以外の来訪神行事9件は次の通り。

     能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)▽宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)▽遊佐(ゆざ)の小正月行事(山形県遊佐町)▽米川の水かぶり(宮城県登米市)▽見島のカセドリ(佐賀市)▽吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)▽甑島(こしきじま)のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)▽薩摩硫黄島のメンドン(同三島村)▽悪石島のボゼ(同十島村)

    観光経済新聞
    https://www.kankokeizai.com/

    • 3
    • 3
    • こぎつね
    • 18/11/29 00:31:15

    >>2いい話なんだけどワロタ

    • 1
    • 18/11/29 00:24:56

    良かったね!
    さっき見てたからどうなったか気になってた。
    一人暮らしのおじさんの所にはなまはげが「元気か?一人で寂しいけどがんばれ」みたいな声掛けしててウルッとしちゃった。

    • 4
    • 18/11/28 23:33:53

    良かったね!ただなまはげの最近の悩みには笑ったわ。
    いちいち突撃する家に許可もらってから入るようになったんだね。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ