マタニティーマーク 店員さんがつける意味

  • 妊娠・出産
  • きりん
  • 18/10/21 08:44:05

先日、スーパーのレジの方が胸の所にマタニティーマークを名札と一緒につけていました。
スポーツ用品店でも、レジの方が同じようにマークをつけていましたが、こちらがどんな配慮をする必要があってつけているのでしょうか。
最近になって時々目にするようになりましたが…
妊娠してますと分かってもらう為につける
のは理解出来ますが、仕事中お客様にも示す必要あるのでしょうか。

  • 6 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 251件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/10/21 09:30:43

    >>35
    ウッ!っていう吐き気、ドラマの見すぎじゃない?
    私は食べづわりも吐きづわりも経験してるけど、慢性的に気持ち悪いし、吐くレベルなら出勤できない。
    会社からも止められるよ。食品扱ってるんだから。
    そこまでつわり激しくて、立ってられるわけもないし。

    • 2
    • 18/10/21 09:31:28

    元救急隊員だけど。
    お仕事以外でも、マタニティマークは有用だから気にせずつけてほしい。
    倒れた時とか、救助するときに妊婦さんってわからないと困るから付け替えしないで。
    搬送先の病院が違うからさ。

    • 15
    • 18/10/21 09:31:32

    >>10
    他の店員を呼ぶので少々お待ち下さい
    でよくない?

    • 2
    • 18/10/21 09:31:38

    へえ、マタニティマークよりレジの人に重たいもの持ってもらうの当たり前みたいな考えの人が多いことにびっくりした。

    • 19
    • 41
    • らしんばん
    • 18/10/21 09:32:01

    マタニティマークつけてたら、何で女の人ってイヤがるんだろうね?気遣えってことが腹が立つってよく言うけど、色んな人が共存してて、何で助け合いができないんだろう?小さい子がいても、年とって足腰弱くても、障害を持ってても、妊婦でも。ずっと助けるとか、介助を付き添いでやれっていうんじゃないんだから、そんないちいちに目くじら立てないで、思いやってあげればいいと思うけど。
    何でアナタだけ気遣ってもらえるの?とか、何で私だけ手伝わなくちゃいけないの?とか、本当によくいうけど、どれだけのことしてるってわけじゃないんだし。って、思うわ。

    • 18
    • 18/10/21 09:33:06

    >>40
    確かに(笑)
    自分の買い物なんだから重いとか、それくらい考えて買い物しろって思うわ。

    • 11
    • 18/10/21 09:34:28

    >>38
    なるほど!
    って、女性の隊員?!

    • 1
    • 18/10/21 09:34:38

    ここ、「ママ」が集まるところだよね?
    なんか子なしで妊娠経験したことがない人の集まりみたいな発言が多くてビックリなんだけど。

    • 13
    • 18/10/21 09:38:28

    >>44
    妊娠経験があるからこその発言じゃない!?

    • 6
    • 18/10/21 09:39:57

    >>45
    妊娠経験ある人が言ってるならもっとびっくりだわ

    • 9
    • 18/10/21 09:40:27

    なに?気を遣えと?

    • 8
    • 18/10/21 09:40:55

    ただのパートで妊婦アピールしてまで働く必要あるのかね

    • 14
    • 18/10/21 09:41:56

    お客さんにまで気を使わせるの
    そんなお店あるんだ

    • 5
    • 18/10/21 09:43:01

    万が一、気分が悪くなって倒れたりしたら、妊婦と分かるようにつけるものだよね。

    • 8
    • 18/10/21 09:44:14

    >>37
    つわりは千差万別じゃない?

    わたしは匂いづわりで、ある特定の柔軟剤の匂いが一番ウッ!ってきたよ

    これでレジ打ちの仕事だと誤解を生みそうだなあマークあった方がいいんじゃないかなって

    • 1
    • 18/10/21 09:45:33

    マタニティーマークなんか1回もつけた事ないわ。別に必要ない

    • 6
    • 18/10/21 09:46:15

    先ほど救急隊員だった方のコメント見たけど、確かに昨今地震とか突然の災害やなんかで、エプロンやスポーツ用品店であるようなジャンパー型の制服??だと一見妊婦に見えないような人もいるし、そんなときマークあれば救助する場合に有効かもしれないね。
    要は車の、赤ちゃんが乗ってますマークと一緒の感覚かな。
    あれも事故救助の際、後部座席の赤ちゃん見落としの経験上から救助隊へのサインの為という意味もあるってテレビでやってたね。

    • 8
    • 18/10/21 09:47:05

    『妊娠は病気じゃないからキチンとやれ』と言われたってトピが立ったら、殆どの人が『昔は死ぬ思いで出産したし、大変なのに』ってレスたくさんつくのにね。

    • 1
    • 18/10/21 09:47:43

    >>52
    自分が必要じゃなかったからってその価値観押し付けないでね。

    • 6
    • 18/10/21 09:48:15

    別に気にならんよ。

    • 3
    • 18/10/21 09:48:54

    >>53
    それはあるかもね。
    だれかに配慮してもらうためって考えてる自体が歪んだ考え方なのかも。

    • 6
    • 58
    • みなみのうお
    • 18/10/21 09:51:42

    なんで配慮と受け取るの?歪んでるね!

    • 4
    • 18/10/21 09:52:15

    なぜ必要ではないと思うの?
    少しの思いやり気遣いで解決できると思うけど。

    • 6
    • 18/10/21 09:53:44

    じゃつける意味は?

    • 0
    • 61
    • みかん好き
    • 18/10/21 10:01:22

    8ヶ月までスーパーで働いてました。
    だけどマタニティーマークはつけてません。
    つわりがあったので、5ヶ月までは休職。
    その後は元気に3ヶ月間働きましたが、朝の品出しや対面試食、夜の売り切りとかしてました。
    正直、お客様には妊婦だろうが関係ないので職場に配慮してもらうしかないかなぁと(^^;
    マークは妊娠初期、公共の場とか、妊娠してることが分かりづらいときには必要と思います。特に母子手帳もらう前は意識がなくなった時に知らせる手段がないし…。

    • 0
    • 62
    • カメレオン
    • 18/10/21 10:04:52

    アパレル勤務だけどつけている人何人かいたな~。
    みんなインカムつけていたからフォロー必要な時に他のスタッフ呼べばいい話だから、マークつける必要あるのかなって疑問だった。
    マタニティマークつけているのに、裏でも店内でも走ったり重いもの持ったり(構ってもらいたいからそういうことする)するのは本当に意味がわからなかった。

    • 1
    • 18/10/21 10:05:12

    すみません。
    >>9のホームセンター店員です。
    もちろん妊娠してから配置替えはあって、軽雑貨の担当になりましたよ。
    でも限られた人数で回しているのでずっと裏方にいるわけにもいかず、店内に出ることもあります。
    一歩店内に出たら、お客様からしたら軽雑貨担当も家具担当も関係なく店員は店員なのでどうしても声はかけられます。
    別に妊娠してるからご配慮下さいって意味ではなく、他の店員を呼んだりしてお待たせしたりご迷惑おかけすることがあるかもしれませんって意味で付けていましたが。
    賛否両論ありますよね。
    まぁ妊娠したら辞めろって言われたらそれまでですが…

    • 3
    • 18/10/21 10:05:18

    >>43
    そうそう。たまにいるよ~
    女性の救急隊員も。

    • 2
    • 18/10/21 10:08:00

    アホくさ!気になる?
    女の敵は女だね。
    いいじゃん。マークぐらい。
    配慮しろじゃないと思うよ。
    主も人の親でしょ?

    • 10
    • 66
    • みかん好き
    • 18/10/21 10:10:26

    >>63
    ホームセンターだと高い所のものとか取って欲しいって思うことがあります。

    (別に妊娠してるからご配慮下さいって意味ではなく、他の店員を呼んだりしてお待たせしたりご迷惑おかけすることがあるかもしれませんって意味で付けていましたが。)

    ↑と記載されてますが…マーク一つでここまで理解するのは難しいかもしれませんね。(^^;

    • 3
    • 18/10/21 10:10:26

    そのくらい自分の想像力働かせて受け流しなよ…くだらなっ

    • 5
    • 18/10/21 10:11:20

    主が言っているケースは店員がつける意味があるのかってことだけど、私はないと思う。
    何かあった時に妊娠していることを知らせるために付けてるって言うけど、店員同士妊娠してることぐらい認識きしてるだろうし

    • 6
    • 18/10/21 10:12:07

    >>14
    じゃあ本社にでもそう掛け合えば?

    • 0
    • 70
    • ちょうこくしつ
    • 18/10/21 10:12:08

    気にしないわ!
    もし見かけたら高いところの物とか重い物とか頼まないようにするよ

    • 10
    • 18/10/21 10:12:30

    >>62 対お客さんへの配慮だと思うけどな
    マークの意味。

    • 4
    • 18/10/21 10:13:32

    >>66
    そこまでは気が回らなかったとしても、「マタニティマーク?客に配慮を求めてるのか?」って思考に至るのはちょっと思慮が浅すぎる(笑)

    • 13
    • 18/10/21 10:14:10

    なんでもマタハラだって言ってくる妊婦は仕事辞めろ!

    • 4
    • 18/10/21 10:16:07

    おそらく仕事中につけてる人のほとんどが、自らアピールして「つけたいです!」って人じゃなくて会社の規定でつけてるってだけだと思うんだけど…客の立場でそこまでイラつく理由がよく分からない
    別に妊婦様でもなんでもなくない?
    本気でイラつくなら妊婦の店員さん本人じゃなくて、会社に言うべきことだと思う

    • 12
    • 75
    • みかん好き
    • 18/10/21 10:16:57

    >>72
    だからマーク付けるより説明文つけた方が分かりやすいかなって思ってしまう(笑)

    • 2
    • 18/10/21 10:20:39

    >>73
    全然論点違くて草wwwww

    • 1
    • 18/10/21 10:21:51

    あ、妊婦さんなんだーとしか思わないけどなあ
    性格歪んでる人がこんなに多いんだねえ

    • 12
    • 18/10/21 10:23:10

    えーつけてほしいし、自分もつけると思う。私は病院勤務ですが、何かあって例えば救急搬送の時など、妊娠や知的障害の有無はすぐ知りたい。

    • 6
    • 79
    • カメレオン
    • 18/10/21 10:23:20

    >>71
    最初につけ始めた人の理由はわからないけど、構ってちゃんのつけた理由はその人がつけていたからなんだよね。
    対お客さんへの配慮って、私は妊娠しているので他のスタッフと同じようなサービスができないこともありますっていうのを伝えるために配慮してマークをつけているってこと?

    • 2
    • 80
    • はくちょう
    • 18/10/21 10:23:45

    マタニティマークつけて仕事したら妊婦様ならここで批判してる子持ちは子持様だね。
    店員がとか関係なしに妊娠してる少しの期間くらい全く縁のゆかりもない人でも助けてあげたらいいのに。

    • 8
    • 18/10/21 10:25:40

    >>79
    サービスができないこともあるっていうよりは、お待たせしてしまうかもとか他の店員に引き継ぐかもってなった場合、よりわかりやすく伝わるようにじゃないかな
    さすがに仕事場でそんな妊婦様な理由が通ると思ってる人はいないと思うwwww

    • 5
    • 18/10/21 10:25:49

    そんな不快に思う人がいてびっくりした。
    子持ちなはずのママスタでこんだけ批判が多いってことは、実際はほとんどの人が批判的ってこと?
    あー、こわ!!
    こんなことでいちいち言われる世の中じゃ、そりゃ子供欲しいとも思えなくなるなって納得。

    • 14
    • 83

    ぴよぴよ

    • 18/10/21 10:28:11

    例えば、物の場所効くときとか別のスタッフさんに聞くことができるじゃん。
    助けてやらうのにわざわざ妊婦さんにまで動いてもらいたくないし。

    女の敵は女の、だね。
    「主は」メリット感じないらしいけど、感じる人には良い流れだと思うけど。
    害があるわけではないのに何カリカリしてるんだろう。全然理解できないや。

    • 4
    • 18/10/21 10:29:22

    >>79 サービスもあるかもだけど、アパレルだったら流行の服や先取りの服を着ないとでしょ
    冬に薄手の春物着てたり
    マタニティじゃそんなの着れないし、お腹が出てきて一人だけ服装の感じが違うだろうし。
    逆に妊婦でも同じ妊婦のお客さんにアレンジして着こなすアドバイスが出来たり

    • 0
    • 86
    • カメレオン
    • 18/10/21 10:29:45

    >>81
    そういうことね!
    ごめん、私最初の文章で言葉抜けていて、お客さんから妊婦が難しい要望があってもスタッフ呼べばいいから、マークつける必要あるのかなって思ったけど
    つけていたら「妊娠しているからフォロー呼んでいるのか」と言わなくてもわかるもんね。
    やっとわかった気がする。ありがとう。

    • 1
1件~50件 (全 251件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ