結局幼少期の英会話教室は意味あるの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 27
    • きょしちょう
    • 18/10/21 01:01:11

    やっぱり耳が慣れてると全然違うよ。
    遊びの中で英語も覚えられる

    • 0
    • 18/10/20 20:40:55

    全くない!

    • 0
    • 18/10/20 05:38:21

    幼少期に話せなくても聞かせるだけでも耳は覚えてるから、発音がネイティブだよ。
    うちは1歳から海外生活で、夫は少し話せるけど自宅では日本語。
    英単語だけしか話せないまま帰国して、英語話さないと忘れてしまったけど、学生になると発音がやっぱりネイティブ。
    周りの帰国子女もそんな感じ。
    バイリンガルでも母国語をしっかり教えないと日本語の発音がおかしくなってしまうしね。
    わざわざ英会話教室行かなくてもユーチューブとかで耳慣らしするだけでもいいと思う。

    • 0
    • 18/10/20 01:26:24

    ないよ

    • 2
    • 23
    • カメレオン
    • 18/10/20 01:15:49

    全く意味ない。
    胎児にどーのとか幼児に公文とか意味ないと思う。
    無駄だった。
    本人が興味あることを一つ追いかけて伸ばしてあげるようにしたら良いと思うよ。
    それが英語ならそれでいいし。

    • 2
    • 18/10/20 01:09:39

    要は、主は意味ないと思ってるんだね笑
    じゃあそれで良いんじゃないのかな。
    言う通り、見栄で通わせてる親もいるんじゃないの?もちろん勝手だけどね。

    • 0
    • 18/10/20 00:43:37

    >>12
    これからの大学受験が、聞く、読む、話す、書くの4技能習得になったから、通用する検定を早めに受けてスコア出しておけば受験時に使えるから、その分他の教科に時間をかけれるとかのメリットはあるんじゃない?
    お金をかけなくても独学でもできることではあるけど、小さいころから英会話+塾とか馴染ませておくのもいいと思う。
    うちの子の学校でハーバード見学とかあるけど、それに参加できる子は一定の英会話ができるのを証明できるスコアを持ってるのが条件。

    • 1
    • 20
    • りゅうこつ
    • 18/10/20 00:42:39

    ないな。
    娘が通う幼稚園が英語してるけど、いつのまにか色んな英単語文章覚えてくるから親の私もビックリ。
    でも個人的には、日本語をマスターしてからだと思ってる。第2外国語は。

    • 0
    • 18/10/20 00:41:34

    英語が必要な時代だからとは言ってもそれは漠然としていて、実際は見栄や他の子との違いや優越感みたいな気持ちだけで習わせる人も多いのかな…?

    • 0
    • 18/10/20 00:40:38

    >>10
    姪達は発音が褒められるみたい。
    うちは母の妹(彼女たちにとってはお祖母ちゃんの妹)が30年近く米国に住んでて、海外に行く機会が多かったり、少し事情が違うかもですね。

    • 0
    • 17
    • はくちょう
    • 18/10/20 00:40:10

    苦手意識がなくなる程度じゃない?
    勉強じゃなくて遊び感覚。
    けどそれだけでも充分だと思うよ。

    • 4
    • 16
    • みなみのさんかく
    • 18/10/20 00:39:42

    ちょっと違うけど、私は大学、英語学科に進んだけど、卒業してから使ってなかったから忘れたよ笑笑。やっぱり英会話はやり続けなきゃ意味がないと思います。

    • 1
    • 18/10/20 00:38:54

    >>12

    国際結婚した友達がいるけど、1年半後に日本で挙式したときペラッペラになってて驚いたよ。
    『話し相手がいないから仕方ない』って言ってたけど、これでいいんだと思っちゃった。

    必要性を感じたら、自力でなんとかできる時代。

    親の都合で転勤とかになるなら、親の指示でやらせるけど、子どもが興味ないうちは無駄だと思うな。

    今の高校生とか、スマホのスカイプで簡単に海外の友達とやりとりしてるよ。
    とにかくネイティブと話さないと。
    むしろそれだけだよ、必要なのは。

    • 2
    • 18/10/20 00:37:50

    全く意味ないよ!
    私ずっとやっていたけど全く喋れないしヒアリングも何となくしかわからない
    小学3年で英検4級取れただけw

    • 0
    • 18/10/20 00:36:07

    翻訳機が売られてるから喋れなくても何とかなる時代だとは、思ってます。だから、文法の方が大事かなとも思う。

    • 0
    • 18/10/20 00:33:19

    これからの時代は英語が必要というけど、社会生活においてって事?話せたら世界が広がるなぁとは思うけど、お金掛けて教えるほど必要な時代になる?

    • 0
    • 11
    • カシオペヤ
    • 18/10/20 00:33:19

    小さい時から習ってるからペラペラなのって人に出会ったことがない。
    その学費を10代で留学につぎ込んだ方がみになるんじゃないかっていう記事か何かを見たことある気がする。

    • 4
    • 18/10/20 00:32:01

    >>8知り合いが同じ感じですがビジネス英語じゃないからあまり意味がないと言ってました。まぁ、どのレベルを求めるかではありますが。外人の彼には、発音が変と言われてました。

    • 0
    • 18/10/20 00:30:01

    英会話だけじゃなく、各種検定受けて単語や文法もワークしてれば意味あるんじゃない?

    • 0
    • 8
    • コンパス
    • 18/10/20 00:29:06

    うちは夫が帰国子女だから、姉家庭の場合で。
    姪達がずっと習ってたけど、かなり話せるよ。
    小さい時から海外旅行で使ったりして、話せる楽しさを感じることは無駄じゃないと思う。

    • 0
    • 18/10/20 00:27:52

    >>2意味ない

    • 0
    • 6
    • ぎょしゃ
    • 18/10/20 00:27:18

    >>2
    例え週1でも、ずーーーーっと。それこそ社会人になってからも教室変えたり先生変えたりしながらでも英語を聞く、週1でもとにかく聞き続けることに意味がある。

    • 1
    • 18/10/20 00:26:34

    耳は慣れるかも?けどやはりずっと続けてないと意味ないって言うよね。子どもは覚えるのは早いけど忘れるのも早いから。

    • 0
    • 18/10/20 00:26:02

    >>3
    今必死に幼児に英語身につけさせようとしてる親はみんなゆくゆくは週3程度習わせる予定なのかなーそれともみんななんとなく英語やらせてる親が多いの?

    • 0
    • 18/10/20 00:24:44

    >>2
    意味ない
    せめて週3

    • 0
    • 18/10/20 00:23:36

    >>1
    ずーっとかぁ!
    週1くらいで行ってる習い事は意味あるのかな。

    • 0
    • 1
    • ぎょしゃ
    • 18/10/20 00:22:01

    幼少期の、というか、幼少期からずーーーーっと習ってたら、親話せなくても身にはなると思う。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ