実母から一般常識を教えてもらえなかった人

  • なんでも
  • 匿名
  • 18/10/03 09:19:37

大人になってから苦労してませんか?

就職して職場で食事会をした時に取り分けなくて1人で勝手に好きな物を食べてたら周りから呆れられました。
結婚して義実家でご飯を食べた時に手伝わなかったら後で義母から旦那伝てに嫌味を言われちゃいました。
その他にもたくさんあります。

友達や周りからちゃんとお母さんから教えてもらわなかったの?とよく聞かれます。
特に20代半ばくらいまでの人に聞きたいのですが、そう言った一般常識はちゃんとお母さんから教えてもらえましたか?

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 294件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/10/03 13:48:07

    主は、自然にマナーや心遣いを学べる環境にあった人が羨ましかっただけで。
    本気で親のせいにしてるわけじゃないと思うんだけど。
    どうなの??

    • 12
    • 18/10/03 13:47:33

    単に気が利かないだけじゃ?

    • 1
    • 18/10/03 13:46:57

    >>221
    未就学児までの子供の怪我、やけど、虫歯は親のせいだと思って子育てしてる

    • 2
    • 18/10/03 13:39:53

    取り分けなんて実母から教わることなの?
    自分で気づいて、気遣いとか覚えるもんじゃないの?

    • 7
    • 18/10/03 13:38:26

    >>216
    なんでもかんでも親のせい、毒親だから…って、何か自分が責任逃れしたいだけだよね。目の前の相手のことを考えて行動するって、親から教わることじゃないと思う。
    何でもかんでも「教えてもらう」って受け身姿勢の時点で、問題は本人にあるよね。

    • 0
    • 18/10/03 13:36:05

    発達障害だと思う。私自身そうじゃないかと思ってる。
    基本何もわからない。「教えてもらってない」っていつもそう思うんだよね。
    気が利かないって言われるんだけど、どうしても気付けないんだよね。
    頑張りたい、気付きたいって気持ちはあるんだけど。

    主もそんな感じ?

    • 6
    • 18/10/03 13:34:58

    うちも苦労した。
    だから葬式とかほんと嫌

    そういえば、結婚したり子供産んだりして友達にお祝い貰ったけど、お返しとかしたことない。

    • 0
    • 18/10/03 13:34:17

    >>219
    ホスト(招く側)がその会によって変わるよね。

    • 0
    • 18/10/03 13:34:07

    でも「私も非常識な親だったけど自分で覚えたよ?」ってレス多いところを見ると、本人上からのつもりかもしれないけど、やっぱり親からは身につけられないんだーって思うね。別に悪口的なニュアンスではなく。やっぱり自然とではないんだなぁというか。

    • 3
    • 18/10/03 13:32:36

    自分が虫歯なのは親のせいにしてる

    • 0
    • 220
    • みなみじゅうじ
    • 18/10/03 13:32:29

    うちは毒親だから教えてもらったことない。
    普通娘が恥かくのって親としては嫌だよね。うちの母はそれが嬉しいんだもんなぁ。

    私はネットで調べたりしてる。
    後は一般常識とはまた違うけど、お箸の持ち方は旦那に教えてもらって直したよ。

    • 3
    • 18/10/03 13:31:24

    >>215
    食事のマナーだとしたら、男性が取り分けるのが正式じゃないの?

    • 1
    • 18/10/03 13:31:04

    ていうか、
    毒母ってことば
    便利だね。
    なんでも親のせいにできるじゃん。

    • 1
    • 18/10/03 13:30:14

    取り分けは私も間違えたことあるよ!
    バイキング行ったとき、自分で取りに行くバイキングで、ローストビーフとかも自分で取らなきゃならないだろうと思ってたら取り分けてくれる人いたりね。自分でやる必要無かったりね。

    • 0
    • 18/10/03 13:29:37

    >>213
    普通はえ?と思うよね…
    でも、相手を思いやるとか本当にわからない人っているみたいよ。
    家族団らんの時間がない家庭に多い。

    • 4
    • 18/10/03 13:27:30

    >>211
    無視というか…それが食事会のマナーだから仕方ないよ。

    • 1
    • 18/10/03 13:27:20

    私は教わってないってより、非常識というか無頓着な面とがちがちに厳しい面が混在していて、そこそこ大人になるまでそのがちがちな面から厳しい親だとだけ思ってたのが大きいな。
    今、ちょっと離れた感覚になれたからこそ、そこそこになるまで自覚以上に親の感性に染まってたんだなと思う。うちの場合は過干渉タイプだったのもあるかもしれないけど。

    • 0
    • 18/10/03 13:27:17

    「食事会でみんなの分もとりわける」やら「義実家宅でごはんを食べる時に手伝う」とかは「一般常識」なの?
    これって、実母から教わるべきことなの??
    「自分が相手に対してどういう行動をするか」という問題で、親云々ではなくて、自分の問題だと思うよ。子どもじゃないんだから。

    • 5
    • 18/10/03 13:25:59

    毒親育ちだったから
    子育てが良くも悪くも極端になった

    • 1
    • 18/10/03 13:25:30

    食事会で取り分けるって、勝手に取り分けて欲しくない人の気持ちは無視なの?

    • 5
    • 18/10/03 13:24:15

    私もそう

    • 1
    • 18/10/03 13:24:00

    >>9
    だよね。
    食事会では取り分けるとか、義母の手伝いをするなんて、別に教わってないわ。

    • 1
    • 18/10/03 13:22:37

    うちは仕方ない。
    母親が常識ないもん、かなりズレてる。

    • 2
    • 18/10/03 13:22:11

    その時その時によってじゃないかな?
    職場によってやり方もあるから何でもこれが常識だと思って枠にとらわれ過ぎるとかえって地雷踏むこともあるからね。

    • 2
    • 18/10/03 13:21:21

    >>204
    まじですか

    • 1
    • 18/10/03 13:20:46

    >友達や周りからちゃんとお母さんから教えてもらわなかったの?とよく聞かれます。

    ここで分かれ道だよね。
    1.あっそうなの!?それは直さなきゃ…(と改める)
    2.え~、お母さんから教えてもらってないし(と、母親のせいにし、くりかえす)

    • 5
    • 18/10/03 13:19:06

    >>192私も仕上げ磨きなんかしないなぁ。したことない。

    • 0
    • 18/10/03 13:18:48

    >>197
    悪気なく人を傷つけるタイプなんだね

    • 1
    • 18/10/03 13:18:28

    親から何も教わらず周りからの習得や自分で学ぶしかできないけど、それじゃまだまだ追いつかないよ。親がお手本となるかならないかの差は大きい。

    • 4
    • 18/10/03 13:18:01

    >>194
    何でも発達障害扱いするの好きじゃないけど、確かにこれは“親が常識を教えてくれなかった”の範疇を越えているね。
    人の気持ちになって考えることができない発達障害もあるから、自分が生活していく上で困っているなら一度診てもらうのもいいかも。もしも障害だとしても、それはわるいことじゃないんだから。
    親のせいにして親を憎みながら生活するよりも、自分で解決策を探して行った方が幸せになれるよ。

    • 2
    • 18/10/03 13:17:27

    >>197
    恩着せがましく育ったんだね

    • 3
    • 18/10/03 13:17:23

    母親が教えてくれない分逆にドラマとかで覚えたよ
    放置子だったから夕飯を近所の赤ちゃん持ちの家族が食べさせてくれたりしたんだけど、親からは何も無いのが恥ずかしくてお金かき集めて「これ、親からです」とか言ってフルーツ買って行ったり

    • 6
    • 18/10/03 13:12:54

    若いうちは いっぱい恥をかくと良い
    恥かいて覚える事が大切

    • 1
    • 18/10/03 13:12:50

    友達に何も知らなかった子いる。母親はトラックの運ちゃんシングルマザーで、友達はいつもひとりだったから、小学生のときから18までいろいろ教えてあげてたな。あんだけいろいろしてあげたのに、私にお金借りたまま姿を消した。やっぱりどう関わったって、あの人の娘なんだなって思った。

    • 1
    • 18/10/03 13:12:32

    >>191
    主の場合は異次元レベルだけど、その真似する相手が不在って大きいと思うけどなぁ。

    • 4
    • 18/10/03 13:11:14

    >>191 放置されて育った人には何も響かないだろうね

    • 3
    • 194
    • ちょうこくしつ
    • 18/10/03 13:10:50

    もう出てるかもしれないけど、発達障害があるって事はないですか?
    自然と身につく常識が出来なかったりするので。
    仕事も一つ一つ何をすればいいな指示されないと分からない事ないですか?

    • 1
    • 18/10/03 13:10:45

    私は未だに解らないのが、温泉で湯船に浸かるときはロングヘアの人はダっカールやバンスクリップしなきゃいけないのか、ヘアゴムで纏めなきゃならないなんて解ってなくて髪の毛は濡れたままでもおろしてそのまま湯船に浸かるし。

    • 1
    • 18/10/03 13:09:24

    私そうやって育ちました。
    主の苦労わかるわ!!
    うちは私が双子でいろいろ大変だったからか歯磨きの仕上げ磨きしてもらえなかった。
    だからか3歳の頃には虫歯だらけ。
    小学校に上がり先生に虫歯だらけだねとバカにされた。
    小学校の夏休みの工作も面倒くさいから私には教えずやらせず母が勝手に作る。
    次の日のランドセルの準備もささっと母がやってしまう。私はずっとそうだったからそういうものだと勘違いしてしまっていた。

    • 0
    • 18/10/03 13:09:05

    一から百まで母親に手取り足取り教えてもらうもんじゃない。
    他人の良い所は真似して覚えるんだよ。

    出来の悪い自分を
    なんでも親のせいにするもんじゃぁないよ。

    • 3
    • 18/10/03 13:08:37

    >>185
    なんとなくわかる。私はなによりも「自分の確固たる信念がある人」の部分に憧れる。私はすぐ「今のアウトだったかな」って揺らいでしまう。

    • 1
    • 189

    ぴよぴよ

    • 18/10/03 13:05:23

    着物に関しては信じられないの一言に尽きる。
    幼稚園や小学校の図書館で本借りたこととかないの?
    借りたものはきれいな状態で返しましょうとか、4月に幼稚園入った子どもが絵本借りるときに教わったよ。
    着物みたいな高価なものなら尚更、「きれいな状態で返しましょう」だと思うわ。それは親じゃなくても至るところで学ぶ機会あるじゃん。

    • 2
    • 18/10/03 13:05:20

    >>184
    思いやりって、親が「思いやりを持ちなさい」って言って備わるものじゃなく、誰かに優しくされたりとか、愛されてる実感から得られるものだと思う。

    これはわかるんだけど、わかるけどなんか違う。雨の日にそっと傘をさす思いやりならそうやって学べるけど、なんか違うのよ。
    うまく説明できないな。
    例えば自分の親が「おばあちゃん糖尿病だから手土産は果物より〇〇がいいかな」なんてブツブツ言ってるのを隣で聞いていて学んでいく種類の思いやり・気遣いってあると思うの。

    • 3
    • 18/10/03 13:04:16

    主さんのコメント読んだら、母親から教えてもらわなかったという事だけが、原因ではないように思った。
    親から教えてもらう事が全てじゃないし、社会に出てから身につけることもたくさんある。 親のせいばかりにしてないで、
    色んな人から吸収してったら良いと思うよ。
    テーブルマナーなんかは有料で教えてくれるところもたくさんあるよ。大人ならもう親のせいにする年ではないと思う。

    • 2
    • 18/10/03 12:59:33

    私もだ。そして残念なことに空気を読むのも下手。
    片平なぎさの赤い霊柩車って2時間ドラマあるじゃない?
    あれ見ると、あの主人公の秋子はんみたいに常識があって、どんな場に出ても場にあった行動ができ、どんな立場の人に会っても気の利いた会話ができ、自分の確固たる信念がある人、になりたかったって思っちゃう。
    ごめん、わかる人いる?(笑)

    • 1
    • 18/10/03 12:57:28

    >>140
    じゃあ主の親が全く誰にも思いやりもってなかったんだろうね。
    主も誰にも優しくされることなく育ったんだね。
    思いやりって、親が「思いやりを持ちなさい」って言って備わるものじゃなく、誰かに優しくされたりとか、愛されてる実感から得られるものだと思う。
    親だけじゃなく友達との付き合いの中でも十分身に付いていくよ。親がいない子でもちゃんと思いやりもっている子もいるからね。

    • 1
    • 18/10/03 12:55:03

    着物はとても高価なものだし、なぜ一回しか着ない初着を大事にとって置いたのか?って考えたら、捨てる気にはなれないと思うけどなぁ。
    借りたってことは所有権は従姉妹さんにあるしあげるって言われて譲渡された訳でもないし…。

    • 4
    • 18/10/03 12:50:50

    常識はいいにしろ
    虫歯だらけなのが許せない

    • 2
    • 18/10/03 12:47:46

    教えてもらっても姑と義理姉にネチネチ嫌がらせされ、今はまぁまぁ疎遠で役に立ってない(笑)
    年を取ってから知って勉強しても遅くないよ。知らなくても周りの人が出来た人間ならそっとこうするといいよって教えてくれるよ。それを素直に受けとる人間でいたいよね。それをあの子はあれを知らないヒソヒソ、これも出来ないヒソヒソ…ってやってる人の方が常識ないと思う。

    • 5
1件~50件 (全 294件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ