広がる「喫煙者不採用」の動き 導入企業は好評価 「差別」の懸念も…

  • ニュース全般
  • へびつかい
  • Dsx9SC4LpW
  • 18/09/30 15:28:07

 「喫煙者は採用不可」。企業がこうした条件を掲げる動きが出ている。背景には健康意識の広まり、2020年東京五輪・パラリンピックを控えた受動喫煙防止対策強化、社会保障費抑制などの影響があるとみられ、導入企業からは「仕事の効率が上がった」などの声もあがる。一方で「差別だ」などとする反発もあり、議論を呼んでいる。(社会部 今村義丈)

■導入企業「好評価」

 「困難はなく、むしろ『喫煙ゼロを理由に御社を選んだ』と評価された」。1月、建設業界ではめずらしく、喫煙者不可を採用条件に明示したリフォーム会社「メッドコミュニケーションズ」(東京)の担当者は効果をこう振り返る。

 従業員の喫煙ゼロを目指し始めたのは3年前。「現場がたばこ臭かった」という複数の顧客の苦情がきっかけだった。取引先からは「魅力的」「提携したい」と反応があり、約120人いた喫煙者は禁煙治療への手当支給などで2年でゼロを達成。「強制はしなかったが、『喫煙できる場所を探すわずらわしさもなく、仕事の効率が上がった』などと好評で、採用条件に格上げするのは自然だった」という。

 約15年前から喫煙者を採用していない大阪の一級建築士事務所「アトリエm」の守(もり)谷(たに)昌紀代表(48)は、現場の防火も理由のひとつとした上で、「役に立つための仕事で、人に迷惑をかける可能性があることはしてはならない。顧客に引き渡す商品の場ではなおさら」と話す。

 今年6月発表の経営目標で2020年までの全従業員「卒煙」を掲げたロート製薬(大阪)は、採用条件には明示していないが「目標達成後は喫煙者採用は事実上お断りすることになるかもしれない」とする。

■喫煙者減り分煙進み

 こうした喫煙者不採用の動きが広がりをみせる背景には、喫煙ががんなどの要因という認識の広まりや規制強化を受けた喫煙者減少があるとされる。

 厚生労働省の昨年の調査によると、平成19年に24・1%いた習慣的な喫煙者は17・7%まで減少。男性でも29・4%と過去最低で、さらに、吸う人の2~3割は「やめたい」と思っているという。

 帝国データバンクが昨年行った職場の禁煙施策調査では、5社に1社以上の22・1%が「全面禁煙」と回答。特に不動産、金融、サービス業は30%超に上り、職場の禁煙意識も広がる。

 また、受動喫煙対策強化を盛り込んだ改正健康増進法、東京都や千葉市の受動喫煙防止条例など規制強化で、ホテルや飲食店などの接客業に限らず従業員側の「分煙」も一般的になってきたほか、非喫煙者手当や禁煙治療費支給といった補助制度を取り入れる企業も出ている。

 増え続ける社会保障費の抑制策のなかでの“たばこ包囲網”の影響もありそうだ。高齢者医療制度の現役世代負担分である「後期高齢者支援金」に関し、国が求める健康対策を進めれば企業側負担が減る仕組みの中で、国は今年度から、喫煙対策の比重を増やしたのだ。

■明確な説明必要

 一方、喫煙者不採用の動きには議論も出ている。厚生労働省によると、企業は適正と能力のみを基準に人権を尊重した選考が求められるが、同省担当者は「合理的理由で明記したなら認められる」とし、法的には問題はないと説明する。

 ただ、作家や弁護士らで作る「喫煙文化研究会」の山森貴司事務局長(46)は「喫煙だけを理由に採用まで拒む考え方は根本的に危うい」と訴える。

 4月、IT関連企業「div」(東京)の社長が職場の健康や生産性を理由にツイッターで「喫煙者は一切採用しない」と宣言した際には、ネット上では「飲酒でも肥満でも民族や性別でさえ、会社にとってリスクがあったら同じようにできてしまう」との懸念も噴出した。

 山森氏は、においにも配慮した気配りやルールを厳守する「美しい分煙」を提唱。「それでも個人の行動や好みが不採用の基準になるのであれば、容姿や性的マイノリティーへの差別と何が違うといえるのか」と疑問を投げかける。

 労働問題に詳しい伊勢田篤史(あつし)弁護士は「医療業界など勤務や企業目的から合理性があるケースで広まるのは理解できる」としつつ、非喫煙者として入社後、自宅など勤務と無関係な場での喫煙がみられた場合を挙げ「制裁できるかは難しい問題」と指摘。「企業側は導入するなら『喫煙者』をどう定義するのか、どういう理由で喫煙者不可とするのかなどを明確に説明し、不合理な採用基準にしないよう注意が必要だ」としている。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 32
    • しし
    • oQvJAzIxg1
    • 18/10/05 10:31:19

    >>18受動喫煙の可能背があるからでしょ発癌物質の固まりだからね

    • 2
    • 31
    • しし
    • oQvJAzIxg1
    • 18/10/05 10:29:23

    煙草でどれだけの保険料が何十兆かかるんだかガン大国ニッポン

    • 2
    • 30
    • しし
    • oQvJAzIxg1
    • 18/10/05 10:27:42

    区別であって差別ではないフクリュウエンは殺人と代わらないと理解すべき

    • 4
    • 29
    • ぎょしゃ
    • 5iMzKYW4Ra
    • 18/10/01 01:54:47

    煙草は無くて良いよ。たった2兆円の税収が無くなっても、税率10%になれば余裕でまかなえるし、煙草による医療関係や火災、清掃などでその何倍も税金が使われてるんだよ。非喫煙者からすればふざけるなって話だよね。毎年赤字なわけだし。

    • 5
    • 28
    • じょうぎ
    • zgfwkihfCM
    • 18/10/01 01:53:14

    >>10家だけなら別にいいと思う。プライベートは自由だし。仕事中は酒飲まないでしょ?それと一緒。勤務時間中でもタバコ吸いに行くような人はいらない。

    • 2
    • 27
    • ヘルクレス
    • aqSXLDq8X0
    • 18/10/01 01:45:01

    >>12
    わかる。なんで喫煙者って無駄にイライラしてるんだろうね。吸うところなくてイライラする、ストレス感じると吸いたくなる、イライラするから煙草吸う、ニコチン切れるとイライラする、煙たがられてイライラする。
    もう訳わかんない。笑
    さっさと辞めちまえ。

    • 2
    • 26
    • かんむり
    • qVab0mIbm+
    • 18/10/01 01:43:13

    いいぞいいぞ!

    • 1
    • 18/10/01 01:38:42

    いい事だ。
    卒煙っていい言葉だね。
    え?今時喫煙者?どんな所にお勤めなの?って日が早く来てほしいわー。

    • 4
    • 24
    • おひつじ
    • AeRNJt+ZRI
    • 18/10/01 01:31:05

    受動喫煙のリスクがあるから、喫煙後4時間はエレベーターに乗れないってニュースで見たことあるけど、そういうのもひろがって欲しいわ

    • 3
    • 23
    • いっかくじゅう
    • SvpMduN2C2
    • 18/10/01 01:26:51

    >>2
    オフィスでも喫煙可だよ

    • 1
    • 22
    • ブラウ
    • dqfBqK/s1T
    • 18/10/01 01:18:40

    私は逆に仕事探すときに喫煙所がなくて休憩室でタバコ吸い放題の職場は避けてる。

    今時分煙すらしてない会社は他の面でもブラックだし、従業員の質が悪い。

    • 4
    • 21
    • ポンプ
    • GxBJovUbhe
    • 18/10/01 01:03:32

    喫煙所の設置とか清掃とか余計なコストかかったりするしね

    • 1
    • 20
    • うみへび
    • iNw8pLmcje
    • 18/09/30 23:47:18

    だったらそんな企業に勤めなきゃイイじゃん!  仕事出来る男はタバコ吸ってないイメージ。 

    • 4
    • 19
    • いて
    • LZFhSzmNeU
    • 18/09/30 22:23:39

    喫煙者かわいそすぎ
    もう売らなきゃ良いのに

    • 5
    • 18
    • ほうおう
    • +X3ooxS4bs
    • 18/09/30 22:07:41

    法で禁止にされてないし、休憩時間は平等に与えられてる
    何で喫煙者がそんな扱い受けるのかわからない

    • 12
    • 17
    • うさぎ
    • Q8dCx8jKvi
    • 18/09/30 22:07:36

    いいね。
    タバコ休憩って何だよ。
    タバコ吸うだけで30分とか、意味不明。3分でいいだろ。
    その分給料引いてって上司に言ったら上司も賛成してそいつら文句言ってた。
    文句言うなら30分も喫煙所にいるな。3分で終わらせろ。

    • 6
    • 16
    • へびつかい
    • 3KmowOVKZ7
    • 18/09/30 22:01:52

    >>15
    え?^_^

    • 0
    • 15
    • ヘルクレス
    • KKQ99z60nH
    • 18/09/30 22:00:16

    >>1何も考えずに目先の事ばかりなんだね。
    税金は?
    お店の売上は?
    禁煙のグッズや病院は今後どうなる?
    お金取れる所から取らなくてどうする。

    • 6
    • 14
    • カメレオン
    • zO+Sx4Ax9w
    • 18/09/30 21:59:06

    >>8うーん、医師としてはどうなんだろうね。

    • 1
    • 13
    • みずがめ
    • Vt+AFEKrtv
    • 18/09/30 20:57:52

    >>2加熱式タバコからの税収も増えるから、今後も安定した税収が見込めるらしいよ。
    年間2兆強の規模で1980年代から安定してる。

    • 1
    • 18/09/30 18:50:47

    特に営業、接客業、飲食業は客を失う可能性あるからね。
    コーヒーとタバコのダブルパンチで臭すぎてクレーム言ったことある。
    しかも喫煙者って短気が多いから、一緒に仕事をするとメンタルやられる。

    • 5
    • 11
    • らしんばん
    • /TqKYV7q5i
    • 18/09/30 16:58:18

    >>7
    スマホいじってきまーすとかトイレ行ってきまーすとか飲み物飲んできまーすとか少しだけ休憩してきまーすとか言って喫煙者と同じだけ抜けたらいいじゃん。何か言われたら喫煙者のそれを指摘したらいい。

    • 8
    • 10
    • かに
    • UKqAHYyLZX
    • 18/09/30 16:52:37

    >>4喫煙者不採用の企業でも、家でだけ吸うことにして喫煙者じゃありませんって言って受けたらいいのにね。
    就業中だけでも我慢できないのならそれはもう病気だよね。

    • 3
    • 9
    • きょしちょう
    • qq5HzKucvM
    • 18/09/30 16:44:57

    うちに来る営業マン、口も服もみんな臭い。半径3メートルが臭い。迷惑だし不快だし、営業マン失格だと思う。

    • 4
    • 8
    • さそり
    • YuesHoAwW6
    • 18/09/30 16:44:07

    うちの近所の耳鼻科は喫煙者の診察はしないって貼り紙が貼ってある。
    さらに喫煙者の業者の出入りも禁止してるって。徹底してるわ。
    そういう旦那は喫煙者だけどね。
    結婚した13年前は喫煙してることに抵抗がなかったが、今と昔じゃ違うわ。
    また値上げするしいい加減やめろと思う。

    • 1
    • 7
    • みずがめ
    • BxN+WPoqPr
    • 18/09/30 16:40:03

    うちの職場、喫煙者だけタバコ吸ってきまーすみたいな感じで仕事中抜けてく。たった10分みたいな事言うけど吸わない人は仕事しっぱなしなんだけど

    • 9
    • 6
    • エリダヌス
    • N2L7Yg3vDH
    • 18/09/30 16:25:46

    差別ではないよねー。
    喫煙者って何様なんだろう。
    吸うなとは思わないけどねー。

    • 5
    • 5
    • ケフェウス
    • VUgTHhyG4O
    • 18/09/30 16:21:10

    何でもかんでも差別差別って…それしか言えないのか?

    • 4
    • 4
    • わし
    • xq8gVv/00a
    • 18/09/30 16:02:10

    勤務中はだめでもプライベートはいいと思うけど。
    勤務中に吸いにいったり、タバコの匂い染み付いてるような人は社会人失格だと思う。
    郵便局の人とか臭い。

    • 11
    • 3
    • こじし
    • DUeUkSqqHn
    • 18/09/30 15:39:30

    1000の企業があって1000が全部導入するわけじゃないし、喫煙者は喫煙OKの企業に就職すればいいさ。

    • 2
    • 2
    • カシオペヤ
    • s68SOCyzRV
    • 18/09/30 15:32:06

    日本たばこ産業はどうなんだろ…

    • 3
    • 1
    • へびつかい
    • 3KmowOVKZ7
    • 18/09/30 15:30:28

    いいぞもっとやれー!


    と思った。

    • 10
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ