結局過保護にしてれば良かったの?もう分かんない

  • なんでも
  • かに
  • 18/09/19 22:53:03

子供が年中になるまで過保護に育ててきました。
当時は過保護と言うつもりはなくて周りから言われてこれって過保護なんだ…って納得がいかない部分もあったんです。
でも子供のためだし私も周りと上手くやって行くために育て方を変えました。
同じクラスの子にもう1人過保護に育てられた子がいて、その子のお母さんも周りから陰口言われたり嫌味を言われてました。
でもその子のお母さんは少し変わってるのもあってかそのまま過保護な育て方を貫いてます。

今、子供は小学生になりましたけど周りとの差は開くばかりです。
歴代の担任からもう少しだけ子供に関わってあげられませんか?と嫌味を言われたり、他のお母さん達から私が子供の事を把握してないかのような事を言われてます。
一方で過保護を貫いたお母さんの子は成績も良くて親も子も担任から気に入られてるみたいです。
園時代あんなに過保護だと陰口や嫌味を言ってた人達も今ではあのお母さんは上手にやったよねーって言うようになりました。

結局私はあのまま過保護に育てるのが良かったって事ですか?
でももう子供も反抗期だから今からじゃ遅いですよね。
もう何が何だかよく分からなくて…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 122件) 前の50件 | 次の50件
    • 65
    • みなみじゅうじ
    • 18/09/20 02:01:38

    結局お子さん主体じゃなくて、主さん主体で物事とらえていませんか?
    見ている限り0か100かしかなさそうだし、自分が間違ってるなと思っても認められないんだろうね。

    • 4
    • 64
    • へびつかい
    • 18/09/20 01:49:50

    どうしてそんなに過保護の子を気にしてるの?勝手にライバル視してるの?
    過保護とか関係無いと思う。
    主の子供が毎日楽しく過ごせてればそれで良いと思うけど…。
    他人の事ばかり考えて疲れないの?

    • 4
    • 63
    • きょしちょう
    • 18/09/20 01:39:10

    上手く言えないですけど、今思い返してみても過保護なお母さんと私。うちの子と過保護なお母さんの子。何が違ったのかよく分からないんですよね。
    強いて言えばあちらはうちとは比べものにならないくらい過保護です。
    だって入園前にわざわざ家でお昼ご飯にお弁当を作って子供に食べる練習をさせてたんですよ?
    なかなか常識の範囲内で出来る事じゃないですよね…

    とりあえず子供には自信をつけてもらいたいので、まずすぐに勝てそうな相手に勝つ事から始めたいんです。
    でもそれで終わりにする気はありません。
    まだまだ敵は多いですからね。

    • 0
    • 18/09/20 01:04:05

    >>61
    そうそう。親のオモチャじゃない。
    子供が一人で社会で生きて生けるようにする事が大事。勝ち負けなんてどうでもいい。

    • 6
    • 18/09/20 00:58:40

    >>54

    こわっ。その子に執着しすぎ。
    あなたの立ち位置のために戦わされてる子供がかわいそうだよ...
    誰のために育児してるの?全てはあなたの世間体のためのように思えるよ。

    よその子なんてどうでもいいじゃん、自分の子供の幸せを考えてあげようよ...

    • 8
    • 18/09/20 00:58:27

    >>54子供はあなたのこまじゃないよ。親子とは言え別人格。信頼関係が築けないと中高校生で見事に仕打ちを受けると思う。回り見てても親の期待に反抗してる子がほとんどだし。もしくはこま人生しか歩めない言いなり男に育つかどちらかだね。

    • 5
    • 18/09/20 00:57:16

    >>54

    なんと言うか。
    親は皆我が子が1位になるとうれしいよ。
    だけどさ、
    100人の子供がいたら99人は1位にはならないの。
    さらにその内50人は平均以下。

    その時にどう向き合うか、どう付き合うか。

    目に見える評価ばかり追いかけてるから苦しいのだと思うよ。
    1度「なんの役にもたたないけど、心のそこから楽しい」とか、
    「誰にも誉められないけど、心のそこから没頭できる」とか、
    そういうものをやってみたらどうかな?

    評価から離れて自分の幸せ、子供の幸せ見つめ直す時期なんじゃない?(なんか宗教みたいだけど)

    • 5
    • 18/09/20 00:56:10

    >>51

    手伝い「すぎる」というけど、手伝うのすっかりやめたんだよね?過保護やめてからなにを手伝ったの?
    必要なときは手を貸し、求められないときは見守るというスタンスはできてたのかな。

    いくら過保護が嫌だからって、必要な手助けはするのが親だと思う。だって、過ぎるから「過」保護なんだよ?保護は必要なんだよ。

    • 9
    • 18/09/20 00:53:11

    ゴメン、よく読んだら過保護関係なくない?その子にこだわりすぎて怖い。私もそういうことやってた時もあったけど、やっぱり子供には悪影響で歪んでたよ。何も言わなくなったらのびのび頑張れるようになった。

    • 5
    • 18/09/20 00:52:31

    >>54
    いい加減比べるのやめなよ。
    聞いてて涙が出そう…。
    ちゃんと我が子をみてあげてよ。

    • 12
    • 18/09/20 00:49:38

    結局誰に何を言われるかで育て方を決めてる。

    主さんがやりたいやり方で育てればいい。

    私は子離れ出来てない、過保護、子供が不登校になる、何もできない子になる、等、色々言われますが、娘が愛おしいですし可愛いですし、成人するまで、親としてやってあげられる事、叶えてあげられる事はなんでもやってあげたいです。

    娘がどんな人間に育とうと赤の他人には関係も責任も無いし言いたい人には言わせておきます。

    • 2
    • 54
    • きょしちょう
    • 18/09/20 00:49:31

    >>48
    勝てなくても同じくらいにはなりたいです。
    同じ習い事をさせてますが、ここでも同じくらいに始めたのにかなり差をつけられてしまってるので練習時間を増やしてもらうように先生にお願いしました。
    あと相手の子が何かに立候補すれば同じく立候補するように子供に言ってます。

    • 0
    • 53
    • きょしちょう
    • 18/09/20 00:46:26

    >>46
    過保護を貫いたお母さんみたいに周りから陰口や嫌味を言われても耐えられるような精神力は私にはありません。
    それに「みんなと同じ」って今の社会でも大切な事だと思いませんか?

    • 0
    • 18/09/20 00:46:23

    過保護や過干渉で頭よくしても、使えない偏差値だけの人間にしかなれない。程よく突き放すことも必要。自分で迷って試行錯誤して解決していくから、自立も出来る。と思ってる。
    こんなこと言ったらまた過保護信者が叩きにくるんだろうけどw
    どちらにしても、主はちょっと極端すぎる。バランス大事だよ。

    • 8
    • 51
    • きょしちょう
    • 18/09/20 00:44:02

    >>45
    私が手伝いすぎると子供によくないのかなって思って…
    あと遊びに行く時は一緒に行きませんが時々子供達に見えない所からこっそり様子を見てます。

    • 0
    • 18/09/20 00:43:51

    >>37
    他人から見た姿だけがその方の育児だと決めつけて陰口言ってるような人
    誰にも勝てないわよ

    • 3
    • 49
    • きょしちょう
    • 18/09/20 00:40:16

    >>43
    何もさせてなかったってわけでもないです。
    こんな立ち位置を抜け出したしたくて小学生になってから習い事や塾にも通わせてます。

    • 0
    • 18/09/20 00:38:52

    >>37
    一生勝てないと思うよ。

    • 3
    • 18/09/20 00:34:37

    >>4
    これなら(主的に)過保護貫いてもたどり着く所は一緒だよ。

    • 5
    • 18/09/20 00:31:41

    他人の子供と比べ、他人の育児と比べ、他人の言葉に惑わされ、他人の言葉で育児する…。
    アドバイスや参考として聞き自分で考え子供と向き合うことを何故しない?
    結局こうなってる今でも、その子供には勝ちたいと比べてる。

    • 6
    • 18/09/20 00:22:58

    >>42

    気になっても全体を見てどれくらいかは聞くこともあるけど、個人とは比べないし、比べるなら自分の過去と比べなさいとうちでは子供に言ってる。
    ちなみに散々比べられて育ったうちの旦那はやっぱり嘘つき。親の前では本音言わない。どうせ怒られるから。

    ところで手伝うのやめたって書いてあるけど、それは放置じゃないの...?
    やることが極端すぎる。

    • 4
    • 18/09/20 00:22:31

    周りとの勝ち負けか、、、
    お子さん辛いね。

    • 6
    • 18/09/20 00:15:13

    主は、過保護→過保護やめたって思ってるけど。
    実際は、子供になにもさせてなかった→子供がなにもできないまま子供を放置して他人に任せようとしてる、ってことだよ。
    ビフォーもアフターも子供ときちんと関わってない。

    • 19
    • 42
    • きょしちょう
    • 18/09/20 00:11:44

    >>34
    でも周りとの差や集団の中での順位と言うか立ち位置みたいなものが気になりませんか?

    • 0
    • 18/09/20 00:06:35

    過保護とか過干渉というワードに縛られず、その子が必要としている愛情とサポートを適切な質量で与える、というのが正解では。
    当然、個々の子供によって必要な質量は異なる。

    端から見てどう、などはどうでもよい。

    • 9
    • 40
    • きょしちょう
    • 18/09/20 00:04:17

    >>33
    簡単に言うと出来ない事があっても手伝うのを止めました。
    担任にお任せしてます。
    でも一応結果は気にかけてます。

    • 0
    • 18/09/20 00:03:14

    >>32

    子供が望んでいることを全部するのが過保護。
    子供が望んでいないのになんでも先回りしてやらせないのが過干渉。
    私の読んだ本ではそんな感じかな。

    でも実際抱っことか遊んでとか情緒的な望みを全部叶えるのはすごく難しいから、過保護というのは大変な労力がいる。代わりになんでも金で買い与えるのとかも望みを叶えるのとは違うしね。

    • 3
    • 38
    • きょしちょう
    • 18/09/20 00:01:44

    >>26
    います。

    • 0
    • 37
    • きょしちょう
    • 18/09/20 00:00:45

    >>24
    そんなつもりはないですけど…でも少なくとも親に過保護に育てられた子には勝ちたいです。

    • 0
    • 18/09/20 00:00:12

    そんなに周りと差があるのかな
    年代によって、人として獲得していく能力の目安があるけど、遅くても前に進むよう支えていって欲しい。40で今の主のような発言ならまだ分かるけど、まだまだこれから。あまり悲観すると子供もドンドン自信無くしちゃう。
    どうすればいいか分からないなら、先生に相談しづらいなら、スクールカウンセラーとかはどう?あまり差がつかないうちがいいね。障害あるなら早めに対処できるし。

    • 2
    • 18/09/19 23:59:15

    >>23
    はさみは危ないから持たせられませんでした。
    鉛筆やボールペンはあちこち落書きされたくなかったので持たせたくなかったんです。
    近くに大きな公園があるけどそこではお弁当を食べてる人なんて見た事がありません。

    • 0
    • 18/09/19 23:58:46

    >>30

    中学から成績がた落ちとか言ってる主と人の悪いところを言う子供がなんかかぶってる。
    人と比べたりしてきたの?それとも人の悪口目の前で言ってた?
    誉められるために嘘をつくことを覚えたんだろうなと思うとかわいそうな子だなと。

    過保護をやめたというけどどういう育て方をしたのか気になる。

    • 3
    • 18/09/19 23:53:53

    私過保護だったからこそ思うけど、まわりに言われたからってガラッと変われなくない?何を変えたのか逆に気になるわ。

    • 9
    • 18/09/19 23:52:22

    >>22
    正直過保護と過干渉の違いが分かりません。

    • 0
    • 18/09/19 23:50:40

    子育てに正解なんてないから迷うよねー。

    今ここでネット民に答えを出してもらって決めたら、同じことの繰り返しだと思うけど。

    我が子の最適解は一番近くにいる大人が一番よく知ってると思う。

    • 2
    • 18/09/19 23:50:12

    >>16
    担任から言われるようになったきっかけは勉強が遅れている事や周りの子達との関わり方についてです。
    他のお母さん達から子供が外で遊んでる時の事をちゃんと知らないでしょ?って言われました…もう学年が学年なので親がついて行くような事は必要ないと思うんですけど。

    これでも入園してすぐは子供の事をちゃんと気にかけてました。
    毎日子供に今日はどうだった?〇〇出来た?お友達と仲良く出来た?って聞いてました。
    子供はうん、〇〇もすぐ出来たし友達もたくさん出来た。毎日楽しいよ!って言ってたんです。
    あと※※ちゃんは〇〇も出来ないしお友達からあっち行って!って言われてたよ。
    とも聞いてました。
    それをずっと信じてたんですが、実は嘘をついてたと担任から聞いた時はさすがにショックで涙が出ました。

    • 0
    • 18/09/19 23:46:38

    極端だな

    • 1
    • 28
    • ぼうえんきょう
    • 18/09/19 23:44:53

    極端な考え方しかできないんだね

    • 6
    • 18/09/19 23:41:47

    主には0か100しかないの?

    • 6
    • 18/09/19 23:40:33

    旦那いないの?

    • 0
    • 18/09/19 23:39:25

    >>15
    子供がせめて人並みに出来る子になって欲しかったです。

    • 0
    • 24
    • エリダヌス
    • 18/09/19 23:35:08

    >>21他人が落ちる事でしか満足出来ないの?

    • 6
    • 18/09/19 23:34:42

    >>4
    過保護なの?幼児からお子さんと関わり合えてないんじゃない?
    鉛筆持ったことないって雨の日とか家遊びでお絵描きしなかったの?名前書いてみよっかーとかしなかったの?ファミレスで料理待ってる間にアンケート用紙にボールペンで落書きして待ったりしない?ハサミ使って簡単な工作作ったりしなかった?1度くらいお弁当作って公園行ったりお出掛けなかったの?靴を自分で履かせてみたりコミュニケーションが著しく取れてないよね?
    年中入園ってみんなが年少で幼稚園行ってるから公園とか同世代居なくて暇じゃなかった?それなのに鉛筆持ったことないとか凄いね。

    • 8
    • 18/09/19 23:31:48

    それ過干渉じゃない?
    本人がやりたいことまでやらせないのは保護じゃなくて干渉の域。あれもこれもやってあげてたようだけど、やりたがること一度もなかった?子供の意思を尊重してるのか気になる。

    多分あなたが変わってると思っていたお母さんだって、そこまではしてないのでは。

    • 2
    • 18/09/19 23:24:43

    >>10
    そう言われたらそうですよね。
    中学に行けば成績ガタ落ち…なんて話もよく聞きますよね。

    • 0
    • 18/09/19 23:21:28

    バカな親

    • 8
    • 19
    • へびつかい
    • 18/09/19 23:19:19

    主はお子さんと上手くコミュニケーションはとれてるの?
    把握してないって周りに思われてるってことは余程だと
    私は思うんだけど…

    • 11
    • 18/09/19 23:11:38

    >>4
    過保護というか甘やかしというか…

    それをやめるのは全然いいと思う。
    もう少しだけ子供に関わってあげてって言われたからって過保護を続けてた方が良かったのか、とは違うよ。
    どういう内容から言われたのか知らないけど、やり方が極端なんじゃない?過保護やめるイコール放置ではない。

    • 10
    • 18/09/19 23:10:13

    >>14
    なんか中途半端な文になったけど、そんな感じで主とその人もまた全然タイプが違うと思う。あ、別に私は正しい過保護だと思ってるわけではないよ。

    • 0
    • 18/09/19 23:08:36

    なぜ担任に子供に関わってほしいとか
    お母さん方に子供の事を把握してないって
    言われるか心当たりはある?

    • 3
1件~50件 (全 122件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ