めんどくさい親が増えたよね (4ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

151件~200件 (全 589件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/09/19 13:31:12

    >>337
    う~わさを信じちゃいけないよ♪

    • 3
    • 18/09/19 13:30:24

    子供よりも旦那のほうが言葉遣いできてない!笑笑

    • 2
    • 18/09/19 13:30:18

    しっかり躾ないと
    きっちり躾ないと
    って使ってる人ほど子供非行に走ってるってるってもっぱらの噂だよ
    気をつけてなはれやーーー

    • 2
    • 18/09/19 13:29:51

    >>333
    そもそも、あさんに、答えたのに、違う人ばかりからの反論。
    みんなあさんが名前変えてるのかしら。

    • 0
    • 18/09/19 13:28:41

    >>325
    それこそ子供による。しつけも千差万別。
    子供の方がパニックしてたらそれも一理あるね。

    ただ「帽子取ってでしょ」ぐらいは聞き流せるとおもうけどねぇ。

    • 2
    • 18/09/19 13:28:31

    >>325
    とっさの時こそその人の育ちや本性が出るし、親だから察してあげられる事でも他人は察せないことは沢山ある。
    察してちゃんにならずにきちんと言葉で伝えることは日頃の行動で育むことが大切だよ。

    • 4
    • 18/09/19 13:27:33

    >>330
    分からないならいいや。

    • 0
    • 18/09/19 13:27:06

    >>318
    ほんま
    ほんま子育てに正解なんてありまへん

    • 3
    • 18/09/19 13:26:41

    >>323
    嫌味で教育?そんなの教育じゃなでしょ。躾以前に人格歪むと思う

    • 0
    • 18/09/19 13:26:39

    >>329
    だから、わたしはアスペルガー親とあるからアスペルガーではないとの話をしています。
    なぜ察してちゃんの話にすり替わるのでしょうか?

    • 0
    • 18/09/19 13:25:41

    >>328
    察してちゃんは、嫌味で教育する親のことよ。でよ子供の言いたいことは察して挙げないの。

    • 0
    • 18/09/19 13:24:28

    >>320
    察してちゃんと、アスペルガーは全く違いますよ

    • 0
    • 18/09/19 13:23:50

    >>323
    人にものを教える時の態度も大切だと思うな。

    • 2
    • 18/09/19 13:22:50

    めんどくさい嫌味であふれているトピだな!

    • 2
    • 18/09/19 13:22:45

    >>312
    慌ててる人の身になって考えていないって思うな。不親切のイメージだよ。相手の身になって考えるっていう思いやりの心も大切だと思うけど?
    あと、もう少し子供信じてあげてればいいのに

    • 1
    • 18/09/19 13:22:42

    教育とは面倒なもんだよ。何回も同じ事言って身につけさせるんだから。

    • 1
    • 18/09/19 13:21:55

    伝わるとか伝わってないとかの問題じゃなくない?
    そりゃ伝わってるよ
    でも人に何か頼む時、お願いする時の態度って大事だと思う
    当たり前の躾だと思うんだけど
    当たり前の躾を受けられない子の方が、一番の被害者

    • 10
    • 18/09/19 13:21:41

    >>320
    同感

    • 2
    • 18/09/19 13:20:51

    >>317
    なんか、あるあるも・・・・。
    気をつけよう・・・。

    • 0
    • 18/09/19 13:20:44

    >>313
    それこそ察してちゃんじゃないの。
    子供は帽子とってほしくて「帽子!」と言ってるのに察してあげず、親はちゃんとした言葉使いしてほしくて嫌味で返して「察してね」って、どんな自分本位の思考よ。

    • 3
    • 18/09/19 13:19:44

    >>316
    知的障害のような生まれつきの病気、障害の類いだから、下手なことを言わない方が良いよ。

    • 0
    • 18/09/19 13:19:03

    ま、正解なんてないっすよ母さん

    • 1
    • 18/09/19 13:18:31

    自分が頼まれた時に.言葉を省略されると嫌味で指摘するのに、他の他愛ない会話で省略しててもスルーしてる親多そう。結局子供のためというより、自分の気持ちのためだったりしてw

    • 2
    • 18/09/19 13:17:28

    >>313
    そうだよね。
    むしろその意図が分からなくてアスペルガーとか言う人の方が心配なんですけど…

    • 3
    • 18/09/19 13:17:03

    忙しい時っていうのがポイント
    こんな時に親からあーだこーだ言われて育ったらその子が社会人なったら大変だろうな、場の空気読まないであーだこーだ同じように言うようになるし最悪。

    • 3
    • 18/09/19 13:15:24

    >>309
    そんなあなたは非常識親

    • 1
    • 18/09/19 13:14:45

    >>309
    アスペルガーは、本気でわからなくて聞いてる。
    ここで話をしてる方々は、取ってください。ほしい。ちょうだい。の言葉をきちんと言ってほしい。言葉をきちんと使ってほしいから言ってる。
    だから違いますよ

    • 6
    • 18/09/19 13:13:46

    >>307
    察してばかりいたら自分では何も出来ない子になりそう。私も「帽子とってでしょ」って渡しながら言うよ。

    • 4
    • 18/09/19 13:12:55

    >>222
    なるほど。

    • 0
    • 18/09/19 13:12:53

    >>307
    そして女に母親を求める男性が増えるとw疲れるわ

    • 1
    • 18/09/19 13:11:56

    アスペ親

    • 1
    • 18/09/19 13:10:55

    同じ言うにも、言い方が大切って事かもね。

    • 1
    • 18/09/19 13:10:30

    >>304
    えーいちいち聴かないよ。察してあげるお母さんでいたい。そういう姿をきっと子供は見てくれてる

    • 1
    • 18/09/19 13:06:25

    >>295
    だよね。
    それを言うなら帽子取ってでしょ!!
    は教育。

    お母さんは帽子ではありません
    は単なる嫌味だよね

    • 6
    • 18/09/19 13:06:19

    『お母さん、帽子』と言われて、なんでお母さん=帽子って発想になるの?子供はそんなこと言ってないから、親の返しがおかしいよね。
    『帽子がどうしたの?』だけで良さそうだけど。

    • 3
    • 18/09/19 13:05:56

    私も慌ただしい朝に帽子!って言われたら、えー何?帽子がどうしたって?って聞いちゃう。

    • 1
    • 18/09/19 13:05:37

    もうすでに主がめんどくさい人間なんじゃない?他人にいちいちケチつけてトピまで立てて。

    • 4
    • 18/09/19 13:05:30

    >>295
    将来くそばばあって言われても何も言えないよね。

    • 2
    • 18/09/19 13:05:12

    >>297このトピどころか、ママスタ民みんな厄介なおば様だらけ

    • 2
    • 18/09/19 13:04:21

    300

    • 0
    • 18/09/19 13:03:58

    何をどうしてほしいのかちゃんと言いなさい。っていう教育なんだと思うよ。

    • 3
    • 18/09/19 13:03:57

    帽子が飛んでったかもしれないし、帽子が溝に落ちたかもしれない。
    帽子がどうしたか言わない子に対して何がどうしたか言わせる手立てで躾の1つ。

    • 2
    • 18/09/19 13:03:52

    このトピには面倒な親が集まってるみたいね。

    • 1
    • 18/09/19 13:03:02

    >>290
    逆に年中くらいだと、〇〇ちょうだい ってちゃんと言うよ。
    こういう言葉使いするのって小学生になってからだと思う。言語の習得ってそんな感じ。

    • 1
    • 18/09/19 13:02:01

    >>282
    それは分かる。
    でも私的には、「お母さんは帽子ではありません。」とは違うレベル。

    子供の立場になってみて、急いでる時に「帽子取ってでしょー」って言われるのは「ごめんごめん、時間ないから」ってなるけど、「お母さんは帽子ではありません。」が返ってきたらかなりイラつくよね。思春期には親子関係ヤバくなりそう

    • 3
    • 18/09/19 13:01:33

    >>282
    私も言うなぁ。
    それはそれでいいことだと思うけどねぇ。
    ぞんざいに「帽子」ってだけ言うような横柄な夫とか嫌だし。
    私もスレ元はイヤミがいけないと思う派。

    • 0
    • 18/09/19 13:01:09

    >>233
    あなたすごい!

    元旦那の怒りポイントが分からなかった私は
    遠まわしに言うことイコール嫌味
    になって嫌味オバサンが出来上がってたのね。

    これから気をつけます…

    • 1
    • 18/09/19 13:01:02

    何か、誰かさんが暴走してからここ下品になったね
    とても言葉を教えるのにふさわしくないお母さんだらけという……

    • 0
    • 18/09/19 13:00:46

    >>287ネットの掲示板で誤字脱字指摘するのと同じ感覚なんじゃない?言うほうも言われるほうも。

    • 0
    • 18/09/19 13:00:39

    >>287
    たまに言う位になったよ。
    今は幼稚園年中だから、小学生までには治ると良いなって思ってる。

    • 0
151件~200件 (全 589件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ