乳幼児のいる皆さん、災害グッズ教えてください(長文です)

  • なんでも
  • おとめ
  • 18/09/08 15:59:01

10月出産予定です。独身時代や夫と2人の時はそこまで深く考えたこともなかったのですが、妊娠中に6月の地震や今回の台風などを経験していろいろ本腰入れて備えなければと痛感しました…
防災セットなどもネットで見ているのですが、乳幼児をお抱えの皆さんが備えているものを教えてください

とりあえず産まれてから家に置いておくものとしては、
・赤ちゃん用の水(赤ちゃんの純水という商品を1ケース買おうと思ってます)
・粉ミルク
・おむつ(その時使っているサイズで1~2パックあれば大丈夫ですか?)
・おしりふき
・離乳食が始まっていればそのあたりの月齢のものをいくつか

あとは母子手帳類と着替えが数枚、おもちゃ1つとかで大丈夫でしょうか?
家には一応大人用の水、缶詰数点、カセットコンロとガスボンベ、手回し式の小さいライト、普段使いの2回分携帯充電器くらいしかありません。北海道の大規模停電を見てると本当にラジオとか太陽光で充電できる充電器必要ですよね…
ラップやごみ袋、スーパーの袋、新聞紙、カイロなどはすぐ取り出せるところにあるのでいざという時に持ち出すつもりです

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/09/09 15:20:24

    >>26
    とりあえずは安全に身動きできる重さだけ背負って逃げられることを第一に考えればいいですよね、備蓄は家に置いておいて…
    あとはもう食料や水を賞味期限前に買い足して消化してにします
    カセットコンロあります!そうですよね赤子を守ろうと思ったらまず自分や夫も体力切れにならないように食べなきゃだなと思いました…大人2人だけならいざとなったら水だけでしばらく食い繋げるとか思っちゃうんですけど、もうそうは言ってられないですもんね。しっかり自分のことも考えなきゃ
    とりあえず試食でアルファ米注文してみました

    • 0
    • 18/09/09 15:08:36

    家が古くない、津波来ない、浸水しないと仮定して。
    非常持ち出しのものは最低限、リュックに入る分あればいいとおもう。逃げるとき重いと大変。
    あとはローリングストック(普段使うものを少し多目に買っておいて古いものから使っていく)でいいとおもうよ。カセットコンロはある?温かいもの食べたりミルクのためにお湯沸かしたり。お湯沸かせたら煮沸消毒も出来るしあった方がいいよ。
    あと、赤ちゃんのこともだけどお母さんが食事をとれることもかなり大事。母乳ならなおさら。あなたが食べるものも確保できるようにしておいてね。

    • 0
    • 18/09/09 15:02:07

    >>22
    いざという時すぐ持ち出せるようにしておかないとですよね
    1ケース6本入りを3ケースは備蓄しておくべきですか…持ち出すのは2本とかであとは自宅に取りに行く感じですかね?うちは車ないので普段から積んでおくとかもできず…

    • 0
    • 18/09/09 15:00:00

    >>21
    何はなくとも現金、大切ですよね。安心感も違いますし停電だとATMも使えないし
    笛とかラジオ付き懐中電灯、非常食などがひとまとめになった防災リュック注文しました!届くのは年末になりそうですが…あとはアルファ米も試食のために注文しました。お互いいろいろ調べて備えていきましょうね

    • 0
    • 18/09/09 14:56:20

    >>20
    サイズチェンジの時期とかにはあらかじめ買っておくのが大事そうですね、非常時の時は皆おむつほしいし…

    借家だけど固定してもいいかなぁ…大家さんに聞いてみます

    • 0
    • 18/09/08 20:22:32

    家での備蓄と避難時に持ち出すものはちゃんと分けておいたほうがいいよ。
    水は3ケースはあった方がいいかな。

    • 0
    • 18/09/08 20:15:19

    現金(千円札と小銭)
    リュックの外側に笛
    メガネ、コンタクト(買う必要ないけど予備があれば)
    筆記用具

    赤ちゃん関係ないけど、私も防災グッズ揃えようと思って調べてるところ!

    • 0
    • 18/09/08 19:55:36

    オムツはどうせ使うからワンサイズ大きいのも1パック買ってたよ。

    いざ足りなくなったら、大きいの使ってもいいし。

    冷蔵庫や背の高い家具は固定。

    • 0
    • 18/09/08 17:37:04

    >>18
    ナプキンもいりますよね、あると下着の汚れも少なくて済みますし
    けがの手当てにも使えるのは初耳です!

    • 0
    • 18
    • みなみのうお
    • 18/09/08 17:24:23

    乳幼児関係ないかもしれないけど生理用ナプキンとかは怪我をしたときにも使えるから防災袋に入れておくといいって防災訓練で聞いた。
    それから常にいれておくようにしてる。

    • 0
    • 18/09/08 17:17:06

    濡らしたくないものはジップロックに入れておくといいよ。
    津波でも大丈夫だったよ!

    • 1
    • 18/09/08 17:14:03

    >>15
    暑かったんですね!私も暑がりなので持っていきます!

    ワンセグ携帯も使えるんですね、知らないこといろいろありがとうございます!

    • 0
    • 18/09/08 17:09:18

    >>13
    なんか、分娩室って暑いんだよ~旦那のうちわの風じゃ全然足りなくて。
    産後もアイスノン借りてたよ!

    携帯ラジオもいいんだけど、昔のワンセグ携帯まだある??
    あれが使えるから、いざって言う時には情報収集で使ってみて!!

    • 0
    • 18/09/08 17:04:55

    >>12
    なんかコピーでもいいって聞きますよね
    非常時だからなんでしょうか…紙切れ数枚ならかさばらないし持っていて損ないと思います

    • 0
    • 18/09/08 16:59:24

    >>11
    100均の風が弱っちいのだったら持ってます(笑)
    防災グッズにもいいんですね!
    USB型だとバッテリーにさせますもんね…目から鱗です、ありがとうございます

    そうなんですね!お互い楽しみですね!ほっこりしました

    • 0
    • 18/09/08 16:57:17

    母子手帳、保険証のコピー
    災害レベルによっては使うかどうかわからないけど、コピーでいいとテレビで言ってたよ。
    母子手帳ってかさばるしコピーでいいなら持っておこうと思った。

    • 0
    • 18/09/08 16:54:10

    USB扇風機持ってる?
    私は出産時に1番役に立ったよ!防災グッズにもどうぞ。

    ちなみにスマホ用のモバイルバッテリーにダイソーの300円のUSB扇風機っていう組み合わせ(笑)

    私も第二子が10月予定だよ~
    楽しみだね!

    • 0
    • 18/09/08 16:49:04

    >>8
    避難の時は抱っこで、いざという時に赤子の頭を守れるようにしておきますね…!靴と靴下は夏場でも必須ですね

    浸水はまだ経験したことないですが、膝下程度の水でも本当に歩くの危険なんですよね…マンホールの蓋開いてたら落ちちゃいますし
    多分津波より川の氾濫が酷そうなのでいずれ浸水を経験しそうです…気をつけます

    代用できるものは代用して、どうしても必要なものを持ち出す取捨選択が大事ですもんね。代用おむつのことがSNSで流れてきたのでレジ袋の重要性を感じました…家具も見直さなきゃです。食器は赤子が産まれるので棚に扉をつけて出てこないようにはしたのですが…

    • 0
    • 18/09/08 16:42:24

    >>7
    実際のお声ありがとうございます!
    そうですよね、体育館の床とかから冷えがやってくるしずっと座ってるのも身体痛いし…そういう断熱と少しふかふか系のマットいりますね
    夫もヘルメット買おうかと言ってたので(自宅近くに夫側の高齢の親戚がいるため、いざという時は避難所よりも先にそちらの様子を見に行かねばなので)ライト付きのものを探してみます!

    自宅が大丈夫そうであれば、避難所からも近いので自宅待機にしようかと思います…自分の家が一番ほっとできますし赤ちゃん泣いても大丈夫ですし…ありがとうございます

    使い捨ておむつシートは外出用に1パック?あります
    汗ふきシート6月に活躍しました!いいですよね冬でも持ってるとそういう時便利ですし、防災用のご飯も一度試食しようしようと思って先延ばしだったのでこれを機にいろいろ買ってみますね
    温かいご飯って心身共にほっとしちゃいます…

    • 0
    • 8
    • ちょうこくしつ
    • 18/09/08 16:31:54

    >>6

    抱っこ紐準備しておくと良いよ。
    おんぶは何かしらが降ってきたときに当たったりするからNG
    背中にリュック、お腹に子供。
    必ず靴を履いて。(枕元に靴をおいておく)

    傷薬は余力があれば持ってけば良いけど、そんなに優先順位高くはないかな。
    持病の薬がある人はその薬の優先順位は高まるけど。

    豪雨災害による浸水、災害が起きた頃が夜で道が見えなかったりする場合は長い棒をもって道を探りながらゆっくりと進む。
    (地割れ、側溝、マンホールの蓋が空いてたり)
    か、
    自宅が無事なら自宅待機。
    (津波がある場合は縦移動階段を上る。)

    結構その時々で最善の方法は違うよ。
    「○○代用」で検索するといろんなものが兼用できる事がわかるから
    持ち出し袋が重くなりすぎたら兼用出来ないか考えてみて。(懐中電灯+水入りペットボトル=ランタンになるので、ランタンや明かりとしてのろうそくは不要とか。ぼろ布+レジ袋=おむつになることとか。)

    あと、家の中の家具を見直してね。
    震災で倒れてきた家具で命を落とす人もいるから。

    • 0
    • 18/09/08 16:25:44

    東日本の被災者だったけど。
    もし避難所に行くなら、銀マット!
    あれがあるのとないのとでは全然違う!床から冷えが来る!
    あと、ヘッドライト!停電するとトイレに行くのも困難。両手を開けたいから頭に装着するライトがいい。

    基本は自宅で待機の方がいいよ。心が荒んで来ると、荒れる人多いから。
    特に赤ちゃんや幼児は行かない方がいいと思う。

    他は、使い捨てのおむつ替えシートかペットシーツみたいなのがあればいいと思うよ。
    普段、キッチン用アルコール使ってる?ならそれも一緒に持っていったらいいよ。

    お尻ふきでもいいけど、メンズ用の汗拭きシートがあるとさっぱりするよ。
    生地も丈夫で大きい。
    抵抗があるならビオレのさらさらシートでもいい。

    もし非常食を買うならアルファ米っていう防災用のご飯が美味しいよ。お湯かお水を入れるやつ。
    私は安心米って言うのを食べた。あとは備蓄王っていう紐を引っ張ると暖かい蒸気でコメとカレーが熱々になるやつ。

    寒い時に温かいご飯がすごく良かった。

    • 2
    • 18/09/08 16:20:26

    >>5
    持ち出すのは外で過ごせる最低限にして、ある程度は身動きできるようにしておかないと危ないですもんね…赤子も重いんだった…3ヶ月もすれば8kg近くなっちゃうんですっけ?
    水は1ケース買っていても半分は備蓄という形で、必要に応じて避難所と自宅を往復する感じでしょうか(自宅が無事という前提ですが…)

    ハザードマップありがとうございます!
    自宅の災害別弱さとか考えたことなかったです…
    確かに季節によってもこまめに見直しが必要ですよね

    • 0
    • 5
    • ちょうこくしつ
    • 18/09/08 16:12:55

    持ち出し袋と備蓄は別。
    持ち出し袋→お子さんを抱いて歩いて避難することを想定し、あまり重くし過ぎないように。
    外で1日過ごせる程度のもの+貴重品。

    備蓄は数ヵ所に分散して。特に出入り口や庭など万が一倒壊or倒壊しそうな時さっと取り出せる位置に。

    1ハザードマップで検索すれば基本のものは書いてあるよ。

    2自宅がどういう災害に弱いのかを把握し、
    避難所の把握。災害の種類によって避難所が変わることあり。

    南海トラフ級の震災を想定した備蓄であれば、
    食品は1週間分、日用品は1ヶ月分の備蓄を。
    おむつはサイズがすぐに変わるからこまめに見直してね。

    私は持ち出し袋を
    夏場は水分、冬場は暖をとれることを優先して組み替えてる。

    • 0
    • 18/09/08 16:12:49

    >>2
    無傷で避難所へ着ける保証はないですもんね…!
    消毒液や絆創膏、ガーゼとか必要ですよね
    塗薬ってたとえばどんなですか?切り傷用とか?

    • 0
    • 18/09/08 16:10:56

    >>1
    私もいざそういう事態になった時赤子抱えてたらパニックでいろいろ飛んじゃうかもです…普段使いとは別に持ち出し鞄に入れておくべきですかね?

    • 0
    • 2
    • けんびきょう
    • 18/09/08 16:02:56

    塗り薬とか、傷の手当てするものもあった方がいいな。

    • 0
    • 1
    • けんびきょう
    • 18/09/08 16:02:05

    私はラップやごみ袋、スーパーの袋、新聞紙、カイロなどすぐ取り出せるところにあってもいざとなったら忘れるタイプ

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ