不登校の親専用(愚痴吐き出し用)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 18175件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/05/09 10:55:41

    >>18010
    「なんで今日は学校来たの?」の言い方が嫌味なからかいであれば 学校側に抗議の必要はあるけど一般的には日常会話だと思う。お母さんが色々心労が重なって少しの言動にも過敏に反応してしまってるのかもしれないね。登校班も学校も常識的な対応をしてくれてると感じるので牙を向けずに味方にする気持ちでいればいいんじゃないかな。
    自分が辛い時ってみんなが敵に見える時は確かにあるけどね。

    • 3
    • 24/05/09 11:00:29

    >>18010
    通学できない=学習不要
    となると、復学がより困難にならないかな。
    登校してもどうせ授業がわからないってお子さんも意外といるそうだよ。

    すららでもベネッセでもいいから、お休みする日はこれは必ずやる、という学習習慣を身に着けたほうがいいと思う。
    お子さん、お休みの日はどうやって過ごしているの?

    • 6
    • 24/05/09 11:09:58

    >>18013
    そうだよね、心が疲れ切ってしまうと周りが敵だらけに見える時がある。
    「なんで今日は学校来たの?」は、病気だと聞いていたのに?大丈夫なの?という意味が含まれていたのかもしれない。
    うちの子は中学校で遅刻して登校したら「遅刻するくらいなら休めばいいのに」と言われて泣いた。
    子どもから聞いた時は私もひどい!と思ったけど、相手は「そんなにしんどいなら、休めばいいのに」という優しさだった。

    それにね、おそらく、その一言だけが原因ではないよ。
    引き金になっただけで、ほかにも言葉にできない気持ちがあるのではないかなぁ。

    養護教諭の先生やスクールカウンセラーさんには相談してる?
    ひとりで抱え込まないでね。

    • 2
    • 24/05/09 11:20:34

    >>18010
    言い方にもよるけど小学校低学年であれば、「何で今日は学校に来たの?」と悪気なく言うかもしれない。

    この先、不登校であること、不登校であったことで不本意なことを言われるのは起こり得ることだと思う。

    • 2
    • 18017
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/05/09 11:23:24

    子どもは投げかけられた「質問」を「否定・批判」と受け取ってしまう、というのを最近テレビで見たばかりだ
    親子でもそのいきちがいはあるんだから、ましてや他人だったらもっと難しいね

    • 1
    • 24/05/09 11:27:05

    >>18010
    それ、抗議しちゃったの?
    気持ちはわかるけど…でもその言葉かけすらダメなら周りは本当に腫れ物に触るような扱いをするしかなくなるから、他人との摩擦を経て我が子と「受け止め方」を話し合うチャンスだったのでは。
    うちも言いたくなる時はあるけど、グッとこらえて、世の中色んな人がいるんだと学ばせるように、親が率先してマイナスに捕えないように気をつけてるよ。

    • 3
    • 24/05/09 12:26:15

    みなさん、コメントありがとうございます。

    心が疲れてしまったのかもしれません。学校も登校班もうちの子を排除した方が楽だから排除したがってるんじゃないかって思ってしまいます。

    登校班の委員さんから連絡がありました。
    ・我が家が登校班のルールを守れていないこと(欠席の連絡をきちんとしてない)を不満に思ってる家庭が多い
    ・ルールに従って最終確認の時間に我が家にピンポンしてから、登校班へ出発の合図をするとどうしても予定の時刻より遅くなってしまう。昨日は悪天候も重なって学校に間に合わなかったし、間に合わないかもしれないと児童がパニックになり、泣き出す子もいた。このことは複数の家庭から苦情になっている。
    ・毎日待たされてる児童からの不満の声もある。

    だから、外れてください。点呼当番、旗振り当番も免除になりますからって言われました。
    即決出来ないので考えさせてください。ルールに従って明日からは欠席連絡はきちんとしますと言いましたが、外れれば良かったかな、と私もぐちゃぐちゃです。

    登校班にこだわるというか、属していたい理由はそこから外れたら毎朝一応起きていた生活リズムもなくなってしまうのではないかという不安です。
    また、子供が登校班から排除されたと傷つかないか心配だからです。
    ここのコメント見て、他所の子がどんな思いで待ってるかまで毎朝必死過ぎて配慮できてなかったことは反省してます。

    • 3
    • 24/05/09 12:28:03

    >>18018
    こどもから完全に悪意のある言い方だった、と泣きながら言われたので。
    でも、学校は悪意はない。日常会話の範囲の一点張りでした。言わなきゃ良かったとも思いましたが、何もせずにはいられませんでした。

    • 1
    • 24/05/09 12:39:15

    >>18019
    うん、うん。少し落ち着いてくれて良かった。
    今は追い詰められて、心が疲れきっている状態だと思います。

    うちの娘は中学受験をすることで、ずいぶん復活できたよ。
    国立、私立中学の見学に行き、いろんな学校があると見せた。
    共学だけではなく、女子校もあるよ、と。
    娘はクラスに乱暴な男子がいたことも原因だったので、女子校に行きたい!と興味を示した。
    じゃあ、それには勉強しなくちゃね、と塾に通うようになった。
    日能研など集団塾を避けて、個別指導の小さな塾を選んだ。
    そこで勉強をすることで、学校の勉強は簡単!と自信を持つようになった。
    きっとお子さんが知っている世界は、すごーく狭いよ。

    学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで
    https://www.amazon.co.jp/dp/4824004616

    漫画ですが、とても刺さります。
    どうかコメ主さんも、今の重たい鎧を脱いでね。

    • 4
    • 24/05/09 13:29:22

    >>18019
    不登校の親って産後のガルガル期に似てるかもと思う。
    精神状態が不安定になる、精神的疲労が溜まる上に、目の前の弱々しい我が子をなんとしてでも守らねばいけないプレッシャー。先の見えない不安、 自分の時間も楽しめないストレス。だから攻撃的にもなるし、まわりへ配慮出来なくなる。いずれも子供を大切に思うからの行動だよね。

    でも今は登校班での登校は止めたほうがいいよ。これだけ不満の声が上がってる中でゴリ押しするとたとえ登校出来たとしても、冷たい態度をとられて居場所を失ってしまうよ。待たされているお子さん達のお母さんも同じく我が子を守りたいガルガル状態で、あなたに噛みついてくると思う。

    何故連絡出來なかったのかという状況説明した上で、皆さんに大変ご迷惑おかけしましたとの謝罪、状況しだいではまた登校班に戻るかもしれないがその際は同じ過ちは絶対にしないので受け入れて欲しいというお願いをしたらどうかな。

    >毎朝一応起きていた生活リズムもなくなってしまうのではないかという不安です。
    また、子供が登校班から排除されたと傷つかないか心配だからです。

    外れて下さいは排除したいという意味ではないよ。だからお子さんにも排除という言葉は使わないでね。
    「行こうと思ってる時に毎朝チャイム鳴らされたら焦るよね、しばらくは◯ちゃんのリズムで学校へ通うほうがいいんじゃないかと思う。お母さんと一緒に朝は頑張って同じ時間に起きよう。それから自分達のペースで準備しよっか」みたいにあくまでも親からの提案にするのもいいんじゃないかな。自分の子しか見えないのはどの親も一緒だよ。たまには肩の力を抜いてね。深呼吸しよ!

    • 12
    • 24/05/09 13:38:08

    >>18022
    産後のガルガル期 なるほどねー確かに!
    我が子が不登校初期の頃、まわりからの悪意の無い一言が攻撃や批判に感じた事あった

    • 4
    • 18024

    ぴよぴよ

    • 18025
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/05/09 14:48:34

    >>18019

    固執せずに、抜けたほうがいいよ。

    • 3
    • 24/05/10 06:02:17

    >>18022
    ガルガル期、分かりやすい表現だね。
    誰もが、わが子は守りたい存在だもの。同感。

    そうだね、今は登校班での登校からは抜けた方が良いと思う。
    毎朝の生活リズムは、また作れば良いよ。

    ところで新学期から1日も登校できていない状態なら、登校できても、教室に入ることがツライと思う。
    自分の席も分からない状態ではないかな?
    正直、この状況でコメ主さんが子どもを1人で登校させようとしていることに驚いてる。
    ひとりで悩まなくて良いんだよ。
    まずは学校のスクールカウンセラー、養護教諭などにSOSを出して欲しい。

    • 8
    • 18027
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/05/10 07:46:38

    母親だって辛い
    毎朝辛い

    • 12
    • 18028
    • 閉会式(校長先生のお話)
    • 24/05/10 09:19:40

    >>18027
    辛いよね。
    学校に連絡する為に起こすのも辛い。
    小学校の時は行ける時にだけ連絡していたのだけど、今はアプリだから毎日連絡してる。小学校の時はまだ余裕があったけど、中学だとあっという間の3年だから色々と悩むなぁ。

    • 1
    • 24/05/10 10:33:03

    >>18019
    ここは中学生以上の不登校親のトピなので、上から目線に感じたらごめんなさい。
    うちの子(高校生)の経験談として受け止めてもらえたら嬉しいです。

    うちは小学1年生から行き渋りがあった。
    いわゆる「親がやってはいけない」という言動、行動、すべてやったと思います。
    怒ったり、説得したり、励ましたり。

    振り返ってみて思うことは、親が「学校に登校すること」を目標にしているうちは、何ひとつ上手くいかなった気がします。
    コメ主さんも、まずは学校に登校しなくては始まらない!と登校することが目標になっていませんか?

    でも目標は、もっと先。
    社会の中で生きていける人になること。
    できれば、どんな環境でも、もうメンタル病まずに生きて行けるように。

    うちも、まだまだ不安定です。
    でも社会に出るためのステップとして高卒の資格があった方が良いことを本人が理解をして、まずは高校を卒業することを目指すようになりました。
    通信制高校なのですが、3年で卒業するためにはどうしたら良いのだろう?と考えるようになり、毎月の課題を提出しスクーリングに参加しています。

    例えば、将来の職業でも良いと思います。
    この職業に就くには、どんな勉強をしたら良いのだろう?
    今、小学校に行かないくらいでダメな大人になるわけではないです。
    どうか、お子さんに明るい未来を見せてあげてください。

    • 8
    • 18030
    • ファストパス発行して
    • 24/05/13 07:12:32

    小5から不登校で、
    支援センターの人にも入って頂いて
    今まで来ましたが、
    中3から全日制の高校を頑張る!

    周りにも、高校から頑張る!
    受験にも合格したんですが、

    はー辞めたい!
    休みたい!

    それなりに、お金かかってるし
    簡単には

    じゃー辞めなん!とは言えない。
    毎日、あー疲れた。

    休みの日も疲れたー、
    学校行きたくない!

    ほんと、ノイローゼになりそう。
    口調もきつくなります。

    • 4
    • 18031
    • 我が子が見つからない
    • 24/05/13 08:53:55

    >>18030
    すごく分かる。
    以前、まったく同じようにグチグチと言う子どもに
    「自分で選んだんでしょ!」「もう辞めたら!」
    とキツイ口調で言ってしまったことがある。
    そうしたら子どもに「家の中くらい自由に言わせて!」と逆キレされた。

    この話を定期的に相談していた臨床心理士さんにボヤいたところ、

    「疲れるよね、でもお母さんは辞めないで欲しいよ」

    とサラリと答えてオシマイにしてください、と言われた。
    グチグチと言うのを聞き流すことって難しいよね。

    • 6
    • 18032
    • 一生で一回しかしないソーラン節
    • 24/05/13 09:16:44

    >>18030
    でもすごくない?
    小5から不登校で、中3から頑張って、受験して、合格して。
    辞めたい休みたいと言いつつ登校してるの、すごいと思うけどな。

    • 4
    • 24/05/13 11:28:02

    >>18030
    わかるよー
    我が子は通信の登校型だけど愚痴すごいよ
    朝からため息もすごいし
    マイナスオーラに引きずられるよね
    頑張ってるのはとても嬉しいんだけど親も疲れる
    自分に余裕無いとイライラするし喝入れたくなっちゃうんだよね
    あー心に余裕を持ちたい
    自分にご褒美あげよう

    • 3
    • 18034
    • 我が子が見つからない
    • 24/05/13 12:34:05

    >>17952
    まさにうちの旦那。あまりに幼稚でもう子どものほうが精神年齢では上。まあその子にしても一般的な中学生からしたらだいぶ幼い(本人の自覚もあり)のに。
    旦那がやるべきことをやらずに子どもに当たるので、子どもも抵抗するし。子どもとは言え中学生、腕力もそこそこあるけど成人男性には適うわけがないので、それこそ必死で父親の理不尽に立ち向かってる。結果の暴力になってしまう。もちろん双方手を出してる。けど旦那は反省なくあいつにやられた、俺は何もしてないのにと被害者ヅラばかり。
    子どものためにはいないほうがいい父親だと思う。
    うちは児相にも入ってもらってるよ。今の担当者は親の問題にも踏み込んでくれる。
    奴はもう成長しないと思う。せめて私は子どもを独り立ちさせたい。経済的には二馬力必要だけど、ペアレントスキル的には私が一馬力、奴はマイナス0.5馬力。足引っ張るだけの父親なんかいらないわ。

    • 4
    • 18035
    • ファストパス発行して
    • 24/05/13 12:35:16

    18030です。

    中学は全く行けてないので、
    高1は、中学の振り返りって聞いてたので、
    そこで、取り返せば!と思ったんですけど…

    思い通りに行きません。

    勉強する週間がついてないので、
    授業中も、
    さっぱりわからんから、
    しんどいとは、
    思うんですけど、

    あなたが決めた事!
    って言ってるんですが、

    自分の為に学校に行く!ではなしに、
    親の為に!って感じの考えでいる子なんです。


    通信に切り替えた方がいいのか
    ほんと…

    嘔吐しそうになります。

    仕事も何の為に仕事してるんか、
    わからんなくなります。

    • 5
    • 18036
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/13 13:49:02

    >>18034
    分かり過ぎる。

    子どもが母性のみに触れていると父性が不足してしまい、

    不安やストレスに弱い
    母子依存が起こりやすい
    甘えてばかりで自立できない
    社会のルールやマナーを守れない
    万能感が強く自らを過大評価する
    苦しいことがあるとすぐに諦めてしまう

    などの性格や気質になる可能性があるらしい。
    うちは完全に当てはまっている。精神年齢が子供以下で、親である自覚がなく全て母親任せ。子供が不登校だろうが、中卒になろうがどうでもいいらしい。仕事が忙しいわけでもないのに自分の時間は全て自分の為だけに使うこんな父親なんて悪影響なだけ。

    • 2
    • 18037
    • 我が子が見つからない
    • 24/05/13 14:07:45

    >>18035
    私自身が事情があって、中3の模試偏差値から20も下の高校に進学した。
    偏差値40台前半の高校で、最初は中学時代の振り返りと聞いていた。
    4月の英語はbe動詞からスタートしてビックリした。
    でもね、さすがに高1の1年間を、すべて中学の振り返りでは無かったよ。
    だって、ちゃんと文科省が決めた学習内容があるから。
    中学の内容をササーッと流していく雰囲気。
    だから積み重ねが必要な教科を授業だけで取り戻すのは無理があると思う。
    この部分はコメ主さんの認識が甘いような気がする。

    そうかと言って、嘔吐しそうなくらい悩む気持ちも分かる。
    コメ主さんの心の「保険」として、通信制高校の合同説明会だけ行き、資料だけ集めておいたらどうだろう?
    もしもお子さんが通信と言い出した時に慌てずに済むと思うし、きっと予想以上に通信制高校が多いことに驚くと思う。
    学費もピンキリなので、親が良いなと思う通信制高校が2~3校あると安心できるかも。

    • 4
    • 24/05/14 00:43:42

    今度フリースクール見に行くことになったけど、ドタキャンされるかもしれないと思ったら私が憂鬱になってきた。今のところ子は行く気なんだけどドタキャン常習犯だから全く信じられない。

    • 8
    • 24/05/14 05:47:33

    >>18038
    分かる、うちもドタキャン常習犯。
    だから期待しないでおこう、と思うけど、つい期待をしてしまい、裏切られたような気持ちになる。
    フリースクールなら、ドタキャンする子に慣れているのではないかなぁ。
    それか、あらかじめスクール側にドタキャン癖について伝えておいたら?
    「そういう時もありますよね」と言ってもらえれば安心できるし、キツイ対応をされたら、そのスクールはナシで。

    子どもが不登校になると、周りに謝ったり、頭を下げる回数が増えるよね。
    私も、学校の先生には、もう呼吸をするように「お手数をおかけします」「申し訳ないです」と言葉が出る。
    憂鬱になる気持ち、すごく分かるよ。

    • 9
    • 24/05/14 14:20:43

    本人は前日は本当に行こうと思ってるんだって。でも当日になったら怖くなって行けなくなる。ドタキャンに変わりはないけど。

    • 2
    • 18041
    • 紫外線カットのためフル装備お母さん
    • 24/05/14 15:55:54

    >>18040
    そうそう、うちの子の「明日は学校に行く」と同じだと思う。
    その時は、本当にそう思っているんだよね。
    でも、いざ当日になったら不安の波に飲まれてしまう。
    きっと同じような子は多いと思うわ。
    だからフリースクールに来る子も、絶対に似たような性質の子がいると思う。
    事前に「当日、ドタキャンになったらごめんなさい」と言っておけば、コメ主さんの心の保険にならないかな?
    あくまでも親が心を保つための保険。
    そこで当日キャンセルは困るだの、準備して待っているだの、ゴチャゴチャと言うようなスクールは、こちらからお断りということで。
    でも大丈夫、きっとうまくいくよ。応援してます。

    • 5
    • 24/05/18 05:53:57

    通信制高校を、なんとか卒業した娘がいます。
    卒業後、専門学校に入学しましたが、通学できたのは最初の一週間のみ。
    久しぶりの「学校」というものに馴染めず、疲れ切ってしまったようです。
    学校や本人と何度も話し合った結果、今月末で退学することになりました。
    入学金、授業料、教科書代。泣けてきます。

    でも、まったくの無意味ではなく「経験」は残ったと考えよう。
    失敗ではなく、娘が自分には「学校」は合わないことが分かった「成功体験」として捉えるようにしよう、そんな風に自分を励ましていますが、気が緩むと涙が出るし、今後を考えると眠れません。
    子どもが、何も肩書のない無職になりました。
    バイトくらいできるといいな。

    • 15
    • 18043
    • 体操着(泥だらけ)
    • 24/05/18 18:57:54

    >>18042
    ひとまずゆっくりしてね。
    今は無職でも「高卒」だし。お子さんはご飯食べたり元気にしてるのかな?

    • 1
    • 24/05/18 19:49:46

    コミュニティトップがランキングになって、新着をおせば前と同じように見れるけど、ランキング上位に不登校の親って…というトピがあってコミュニティトップ押す度に目に入るのが地味にキツイ。

    • 3
    • 24/05/18 20:02:37

    >>18044
    通報して削除依頼したけど、週末だし
    月曜日かな、消えるの

    人の痛みもわからないようなああいう人じゃなくて良かった、私や子供はまともに育ったわって思ってる

    • 4
    • 18046
    • 体操着(泥だらけ)
    • 24/05/18 20:28:45

    >>18045
    そうだね。そのトピの内容は見てないけど、不登校の理由は人それぞれで一括りにできないのに。
    子供も私も、どうにもならない辛い経験をしたから人の心には寄り添える。それが救い。

    • 5
    • 24/05/18 20:38:28

    中学で不登校を経験し、高校は不登校対応のところになんとか合格したけど、5月になって行き渋ることが多々。困るしこっちも疲れる。また不登校にもどって高校だから進級できなくて退学になるかなとか心配。我が子は3年間こんな感じなのかな。

    • 1
    • 18048
    • 我が子が見つからない
    • 24/05/18 21:12:49

    >>18047
    不登校の原因は何?人間関係なら早めに通信に行ったほうがいいと思う。

    • 1
    • 24/05/18 21:41:23

    >>18048
    うちの子学校そのものが嫌な感じ。中学でも高校生になってからも友達が居るっぽい。どちらも担任から聞いたのとLINEが来てて喋ってるっぽい。
    本当は働きたい、中卒で働くのもなぁと今の高校になった。
    通信の方が嫌になって辞めたいと今よりもっと言いそうな感じ。
    後々の事を心配して本人と話し合って中卒は辞めようってなった。今の状況を総合的に判断したら、働くのも嫌になってすぐ辞めたいとか転職どっかバイト…って言ってそう。

    • 2
    • 24/05/19 21:40:25

    >>18047
    バイトをしてみるのはどうかな?
    土日だけとかでもバイトをしてみたら気分が変わるかも。

    不登校にも対応してる全日制高校の子が職場でバイトに入ってる。
    土日だけだけど。
    真面目な子でよく働くからみんなに好かれてるよ。
    同じ年齢の人間同士で付き合うよりいいかも。
    居場所作りにもなると思う。

    それで気に入れば「ここで働きたい。社員になるには高校を出なきゃ!」とか、「大学に行って本社に雇って貰えるように頑張ってみよう」と思うかも。
    バイトから正社員になるケースも多いし、ファストフード系、コンビニ系のバイトもいいかも。

    • 3
    • 18051
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/19 22:45:15

    >>18047

    うちの息子と全く一緒です。

    朝は起きない、休みたい、疲れてる、
    学校を辞めたい。

    会話するだけでも、イライラしてきます。

    朝からモタモタ準備…
    早くしろよ!と言えば、
    ため息連発。

    明日から胃が痛くなる1週間が始まります。
    頑張りましょ…(;_;)

    • 6
    • 24/05/19 23:46:00

    >>18050
    飲食二軒面接受けたけど落ちたんです。探してるけどなかなか無くて難しいのかな。

    • 1
    • 24/05/20 10:08:11

    向き合う為に仕事を辞めた。世界中で子供と2人だけが孤立している気になる。でも働いていた時は私が不在の間、ゲームしたり冷蔵庫をあさったり寝たりと自由に過ごしている子供に腹が立って仕方なかった。楽しそうでも心はツラいから家は居心地の良い空間にしてあげて、というけど居心地の良さが不登校の長期化に繋がってると考えてしまう。

    • 7
    • 24/05/20 11:18:22

    >>18052
    ポスティングとかは?
    濃いコミュニケーションが必要なところより、マイペースで働けるところから始めてみたらどうかしらん。

    • 4
    • 24/05/20 11:30:38

    >>18052
    うちは入学時からアルバイトしたいと言ってて、2年生になる直前に決まった。高校生不可だったり、合格したけど面接の時に違和感があって辞退したり、色々あったよ。高3になった今も続けてる。

    • 1
    • 18056
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/05/20 11:44:38

    >>18053
    その気持ちもわかる。居心地良いからでかけないのかなって思うよね。

    でも、私は自分が中学や高校は家にいるより、親と話すより友達といる方が楽しかったから、家にいる方がいいって、お母さんと話してる方がいいっていう娘が、可哀想でならなかった。

    友達とお出かけしたりする方が楽しいに決まってる。みんなそれがわかってるから、ネットには友達とお出かけした所をあげる。

    少し休みたい時期なんだと思う。うちのこもそうだった。

    • 4
    • 18057
    • 一生で一回しかしないソーラン節
    • 24/05/20 13:32:15

    >>18052
    飲食はレストラン系?
    レストラン系だとピークの時間が限られてるから人はあまりいらないかも。
    募集があってもすぐに埋まるし意外と採用率は低いと思う。

    常に仕事のあるコンビニ、ファストフード、スーパーのレジ(無人レジも増えてるけど)みたいなところが狙い目かも。

    • 1
    • 18058
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/05/20 20:06:55

    とにかく学校へ行って!遅刻でも早退でもいいから。勉強が出来なくてもいいから。私が壊れてしまう。

    • 8
    • 18059
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/05/21 22:43:50

    >>18058
    「不登校のわが子と歩んだ10年間」ママスタの昔に連載してた漫画。
    泣いた。
    少しでも心が軽くなれますように。
    一人じゃないよ。
    きっと大丈夫だから。

    • 0
    • 24/05/22 11:53:56

    シングルの妹の子が不登校になってしまった
    妹曰く、出口が見えなくて辛いと言っていました
    学校の先生、児童精神科の先生と話をしても責められてる様に感じると
    ただ話を聞く事しか出来ない事がもどかしいです
    家族にこうしてほしかったとか、逆に嫌だった事等あったら教えて下さい

    • 2
    • 24/05/22 12:05:11

    >>18060
    私ならいろいろ聞いてこないで欲しい。特に子供のことで。そっとしておいて欲しい。
    それと、「学校行かなくてもなんとかなるよ」や「人生まだまだ先が長い」なども正直うっとおしい。
    とにかく、私はそっとしておいて欲しい。
    こちらから話したくなったら話すから。

    不登校になった子はいくつかな?
    どうしても何かしてあげたいのなら、兄弟に直接聞くのが一番。
    もし、不登校の子がお出かけできる元気があるなら連れていってあげるとかそれぐらい。
    残念ながらしてあげられることってあまりない。

    • 3
    • 24/05/22 12:52:21

    >>18060
    色々聞かない。アドバイスしない。
    うちは近くに住んでる義母がよく家に来てくれてたから、私は心配しながらも仕事に行けてた。でも何も言わない、聞かないから助かってた。
    捉え方は人それぞれで、良かれと思ってやったり言ったりした事を迷惑、責められたと言う人もいれば、それで救われる人もいるから難しいよね。姉妹ならそうでもないのかな?

    私は「子どもが不登校になっちゃった!」という本が参考になったよ。子どもの不登校を経験した母親が、心理学などを勉強して書いた本で、堅苦しくなく読みやすい。何より母親の気持ちをよく分かってくれてる。
    カウンセリングで的外れな事言われて不信感持った事もあったけど、やっぱり経験しないと分からないんだなーと思った。

    因みに、1年半不登校だったけど毎日登校出来るようになりました。

    • 4
1件~50件 (全 18175件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ