不登校の親専用(愚痴吐き出し用)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 18175件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/05/09 10:55:41

    >>18010
    「なんで今日は学校来たの?」の言い方が嫌味なからかいであれば 学校側に抗議の必要はあるけど一般的には日常会話だと思う。お母さんが色々心労が重なって少しの言動にも過敏に反応してしまってるのかもしれないね。登校班も学校も常識的な対応をしてくれてると感じるので牙を向けずに味方にする気持ちでいればいいんじゃないかな。
    自分が辛い時ってみんなが敵に見える時は確かにあるけどね。

    • 3
    • 18012
    • リレー(アンカー)
    • 24/05/09 10:44:22

    >>18003
    はずれるべきとは言ってないですよ?
    「時間が間に合えば一緒に行けるけど、間に合わなかったら置いていきます」はしょうがないです。
    班の子たちが遅刻したり、遅刻しそうに焦りながら行く姿を想像してみてください。
    焦って横断歩道を渡るかもしれない、危険にさらすことになりますよ。

    正論じゃなくて、ただのルールです。
    危なくないように集団で登校するためのルール。
    キツいこと言ってごめんなさい。でも、落ち着いてください。誰も主親子の敵ではないんです。

    • 9
    • 24/05/09 10:37:29

    >>18010
    なにか登校班にこだわる理由はあるの?
    うちは学校まで歩くのがめんどくさい、という理由もあったから、車で送って行っていた。
    小学生で授業に遅れを感じるのはキツイなー。
    個別指導の塾などで、まずは勉強に自信を付けてはどうだろう?

    • 2
    • 24/05/09 10:30:27

    >>18006
    小1のころから特に理由なく学校行きたくないという登校渋りから始まりました。
    学校に行けばそれなりに授業にも参加して楽しんでいたようですが、何となく行く気分じゃない…から友達の輪に入れない、気付けば授業にも遅れを感じるようになり、ますます行きたくなくなる。そんな感じです。
    イジメとかそういうのはないそうですが、小3の時に「なんで今日は学校来たの?」っていう男児からの言葉がキッカケで完全に行かなくなりました。
    学校側に抗議しましたが、それはイジメと認定は出来ない。日常会話の一環。
    宿題はアプリで添付してもらえてます。出来たらやってね。くらいです。でももうやらない。わからない、教わってない、知らない、やりたくない。
    もうこんな毎日です。

    • 0
    • 18009
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/09 10:30:09

    >>18007
    いえいえ、うちのパターンでよければ。

    まず登校班を抜けるのは、本人からの申し出でした。「皆が待ってると思うと、はやくしなきゃ!ってなってしんどい」とのことで。

    たまに気が向いたり、好きな図工があったりすると、行こうかなぁと朝ご飯中に言い出します。脳内では、キタキター!と狂喜乱舞ですが、何でもない風を装って「わかった」と出掛ける準備をします。

    でも、さあ行こう!と玄関を出るところで、やっぱり嫌かも…となることも多数です…疲れますよね…

    • 4
    • 24/05/09 10:23:52

    >>17994
    それは仕方ない。
    自分の子供が学校行けるようになったのに、毎回誰かに待たされて学校ヤダってなったら辛いじゃん。

    • 3
    • 24/05/09 10:22:34

    >>18004
    登校班抜ける時、お子さんにどうやって説明しました?また、行ける日ってお子さんから登校するって言いますか?質問ばかりですみません。

    • 0
    • 24/05/09 10:22:08

    >>17994
    お子さんは何て言ってるのですか?
    登校班で決められた時間に集合して、みんなで学校に行くっていうのが嫌な可能性はないのかな?

    • 1
    • 24/05/09 10:19:48

    >>18003
    登校班を外れるべき、ではないと思うよ。
    ルールを守って利用してくださいね、というだけだと思う。
    しんどいのは分かるけど、そんなに被害妄想を持たないで欲しいな。

    お子さんがギリギリの時間に行くそぶりを見せること。
    「行きなさい!」という親の圧は、お子さんが充分に感じていると思う。
    うちも子どもが小学生のころ、さんざんやった。
    怒ったり、なだめたり、お尻を叩いたり。
    でも、なーんにも解決しなかったよ。

    • 6
    • 18004
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/09 10:10:01

    >>18003
    うちも基本不登校だけど、たまーに行くので付き添い登校してます。集団登校は抜けたけど、好きな時間に行けるのも気楽だよ!

    • 4
    • 24/05/09 10:05:22

    >>17994
    自己レスです。学校へ連絡しました。
    昨日はひどい雨でうちの子が来ないから出発が遅れて、新一年生も悪天候の中待たされて体力が消耗してて歩くのも遅くなり、登校班全員が遅刻の時間になってしまった。複数の保護者、委員さんが一緒に見守り登校してくれ、遅れそうな旨も学校へ連絡があった。
    発生した事実として共有させてください。
    また、遅れて登校することも可能だから本人が来たい時間に登校しては?給食の時間に来て午後も学校で過ごすのはどうでしょうか。と提案されました。
    登校班は校外委員の管轄だから委員さんと話し合って下さいっていう終わり方でしたけどこれは、学校側も登校班外れるべきってことを遠回しに言ってますよね。

    • 1
    • 24/05/09 10:04:33

    >>18000
    ピンポンの音を聞いて逃げてしまうようならしばらく登校班から外れてお母さんと一緒に登校することは出来ない?どんな形であれ落ち着いてきたらまた登校班に入れてもらうとか。
    お母さんが必死なのは分かるよ。もう少しで登校するかもと期待するのも分かる。ただ不登校を経験してない人にはこの言動は理解しにくいとも思う。

    • 6
    • 24/05/09 09:57:21

    >>17999
    小4です。
    そうです。私が休む連絡をしてないのがいけないのはわかってます。でも、ギリギリの時間に行くそぶりをするので、もう少し粘ろうって。
    言い訳ですよね。わかってるんですけど、もう落ち込んじゃった。

    • 1
    • 24/05/09 09:55:37

    >>17998
    今小4で2年前から不登校気味、去年からほぼ不登校、今年は全滅状態です。
    多分、去年の委員さんから我が家のことは引き継ぎがされてると思います。
    うちがルールを守れてないのがいけないのはわかってます。休むなら当日集合場所に行かなくてはいけないのに、子供が登校するかも?と粘ってて毎日ピンポンされています。今日も行けそうだったんですが、ピンポンの音を聞いて自室に逃げてしまいました。

    • 0
    • 24/05/09 09:48:48

    >>17994
    登校班があるということは、お子さんは小学生なんだね。
    うーん。見守り当番さん側からしたら、毎日、連絡をするのは負担だよね。
    ルールどおりコメ主さん側から「行けませんので出発してください」と見守り当番さんに連絡するのはどうかな。

    うちの子は校門から教室に向かう時に不安になるみたいだった。
    だから養護教諭の先生と相談して保健室まで私が送って行ったよ。
    新学期から1日も登校できていないのなら、まずは保健室登校から始めてみても良いかも。

    • 5
    • 24/05/09 09:47:33

    >>17994
    それ委員の人に伝えた?委員の人は状況が分からないからずっと待ってる子供がかわいそうとの思いからの発言だと思う。こちらは集合時間ギリギリではなくて数分前には判断して連絡するなどお互いの妥協点を見つけられたらいいね。

    • 5
    • 17997
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/09 09:45:31

    >>17979
    わかります。私も行きたくなかったけど行かないなんて許されずに頑張った。甘えんなや!て喉元まで出かかったけど耐えた。なんでこれだけ恵まれてて行けないのか、本気でわからん

    • 5
    • 24/05/09 09:37:18

    本人の希望で全日制の高校に進学。
    最初は順調だったけど、友達とうまくいかないことがあって連休明け3日半欠席してしまった。昨日からまた復活して登校したけど。
    毎朝、頑張れーと心の中で応援している。

    • 1
    • 24/05/09 09:25:34

    親と子は別だからね。
    受験生ならなおさら本人も将来を心配してるかもしれないよ。親が高校をある程度調べて提案してもいいと思うけどね。といいつつうちの子も中2だから、提案だけは始めます。

    • 1
    • 24/05/09 09:24:14

    新学期から1日も登校できてないので、ついに登校班から外れて欲しいって言われた。
    毎日毎日集合時間に行けない。ルールだから見守り当番さんから「時間になったのでもう出発します」って連絡来る。委員の人からは登校しないなら見守り当番さんへ保護者が欠席の連絡をするのがルールです。それが出来ないのであればもう登校班から外れてくださいって。
    うちが悪いよ。わかってるよ。でも、毎日行けるかも?ってギリギリまで粘ってるの。
    学校に相談していいの?登校班外されたらますます学校に行けないよ。
    不登校の悩みはわからないよね。苦しんでるのに正論で殴ってこないで

    • 1
    • 17993
    • いい場面でビデオが電池切れ
    • 24/05/09 09:19:09

    中1の夏から、子供のトラウマが始まって、もう、2年になる、学校を休みがち、もう、受験生なのにどうするだろ。頑張らないといけないけど、それを言ってしまったら、暴れるかもっておもうと、言えない。親は、いつまでも、支える事ができない。自分の力で歩かないといけない。トラウマの理由は、いっぱいあって、家庭のこと!学校の人間関係で。前に進むことは、できないのかっていつもおもいます。

    • 1
    • 24/05/09 09:16:23

    >>17991
    あたたかい返信ありがとうm(_ _)m

    • 2
    • 24/05/09 09:05:48

    >>17989
    中3は義務教育が終わる年だし、せめて高校は、と親は悩む時期だと思う。
    母は最強ではないよね。
    私も、自分が倒れたら生活が回らないので踏ん張っているだけ。
    今は高卒を取る道は、いくらでもあるよ。
    私立の通信制高校の中には、入学者を確保するために、中学生のフリースクールを用意している学校もある。
    いまだに登校が安定しないわが家が言っても説得力がないけど、絶対に大丈夫だから。なんとかなるよ。

    • 3
    • 24/05/09 08:03:24

    >>17989
    何でもう無理だと思ったの?

    • 0
    • 24/05/09 07:21:30

    今中3もう無理。私の定年後年金で食べさせて行くしかない。死んでも死にきれない。私が死んだあと困らないように市につないでおくしかない。

    • 0
    • 24/05/09 06:05:30

    >>17979
    私も、学校は好きでは無かったけど、時には歯を食いしばって頑張ってきたタイプ。
    ある程度の年齢になってからは、親に心配をかけないよう、負担をかけないよう、と考えて生きてきた気がする。
    ちゃんと学校に行き、ちゃんと卒業をして、ちゃんと就職をして。
    世間の目を気にして「ちゃんとしていなくては」と思ったのかもしれない。
    でも、わが子は「ちゃんと」ができない。
    本人が望む環境を用意しても、なんだかんだと言い訳して逃げる。
    親に心配や負担をかけている現実を、本人はどう思っているのだろう。
    いつになったら、自分の力で歩くのだろうか。。。

    同級生のママたちが「子どもから手が離れたから」と言っているのを聞くと本当に羨ましい。私も子育て卒業したい。

    • 6
    • 17987
    • 何とも言えない曇り
    • 24/05/08 21:09:13

    >>17986
    まったく同じだった。朝が来るのがイヤだった。
    イヤだったと過去形なのは、子どもが通信制高校に転学して登校の必要が無くなったから。
    もう欠席日数を気にせずに済むことになり、ようやく眠れた気がした。

    これから通信制高校を選ぶ方に、ひとつアドバイスと言えるほどの内容ではないけど、通学に不安がある場合は学年の途中でもコース変更ができるか、確認することをお勧め。
    うちの子は、当初は週5日登校コースに在籍していたけど、やはり登校は難しくて、在宅オンラインコースに変更した。

    親はドンとしてなさい、と言われるけど、クヨクヨばかりです。

    • 6
    • 24/05/08 16:03:44

    >>17972安心して朝を迎える事ができないってわかるよ、親はドンと構えてようと思うけど夜からもう気が重くなってしまう。

    • 6
    • 24/05/08 16:01:39

    >>17983
    場外乱闘は望まないけど、横やりを入れるのなら
    >>17972 >>17973 >>17980 の流れを読んで欲しい。

    • 4
    • 17984

    ぴよぴよ

    • 24/05/08 14:46:08

    >>17982
    家で食べてるって言ってるやん

    • 2
    • 24/05/08 11:06:06

    >>17972 >>17980
    気持ちが分かるなら、学校に持って行くお弁当づくりに疲れるなんてマウントはしないと思うよ。
    ここは「愚痴吐き出し用」のトピ。

    • 4
    • 24/05/08 10:42:48

    大人だって連休明けは疲れるから、今まで不登校だった子が学校行き始めたらそりゃ疲れるよね。

    • 1
    • 24/05/08 10:41:35

    >>17978
    気持ちは分かるよ。
    1年半、作っても学校へ行かない、家で食べるためだけにお弁当作ってきたから。

    • 3
    • 24/05/08 10:00:46

    私が子供の頃は嫌なことがあっても、逃げずに歯を食いしばって頑張ってきた。周りの大人は誰も頼れなかったから自分でなんとかするしかなかった。
    我が子は親や大人達がかなりサポートしてあげて環境も恵まれてるのに逃げてばかり。
    いっそ私が消えて劣悪な環境においてやろうかという考えが頭をよぎる。自分の力だけでなんとかしないといけなくなればはじめて強くなるかも。
    頑張ってきた先に待っていたのがこんな暗い人生なんてついてないな私。

    • 7
    • 24/05/08 09:58:49

    >>17973
    お弁当を作れば学校に行くのなら、いくらでも作るよ。
    心から羨ましい。

    • 2
    • 17977
    • リレーのアンカーだいたい裸足
    • 24/05/08 09:58:48

    >>17974
    うちのこもスタバ好きです。行こー!といえばニコニコ着いてきます。学校にはニコニコなんて行かないですけど。
    生きてさえいてくれたらと思う自分もいますが、やっぱり学校行ってほしいなと思ってしまいます。自分の時間ゼロですし。

    • 2
    • 17976
    • リレーのアンカーだいたい裸足
    • 24/05/08 09:56:43

    >>17965
    ありがとう。
    なんだか疲れます。学校行かない(行けない)ぶん、一緒にいる時間が多くて。普通ならもう親とはそれほど時間を共にしない年齢なんですけどね。「普通」ではない子育ては、あまり周りに理解されないので、吐き出すところもないし、でも心は平常心を保たなきゃならない。修行です。

    • 6
    • 24/05/08 09:49:57

    >>17972
    わかる。うちのコもGWずっと自分が好きなことやってたのに昨日は疲れてて行きたくないって言って喧嘩した。
    高校でリスタートするって話だったのに。
    私が情緒不安定すぎて泣いた。
    もう消えたいってこっちのセリフだよ

    • 8
    • 24/05/08 09:43:42

    >>17964
    スタバの新作が出たから飲みに行こー!など、ついつい娘が動きそうなことを探して誘ってしまう。
    私はスタバの新作に興味ない。あの値段で飲みたくない。
    でも娘が笑ってくれたらいいな、生きていれば良いことあると思ってくれたらいいな、とゴキゲンを取ってしまう。疲れるよね。

    • 5
    • 24/05/08 09:35:04

    >>17972
    疲れが出る頃だよね。私も4月からのお弁当作りで疲れてきたよ…笑

    • 0
    • 24/05/08 09:27:51

    通信制高校に入学したけど、今日はじめて「疲れたから休みたい」と言ってきた
    なんかもう、この先ずっと安心して朝を迎えることってできないんじゃないかと思う
    息子に厭味ったらしく返事してしまう自分も嫌だ
    平時は「そうだよね、子どもも頑張っているし、無理させないで受け入れてあげよう」とかいいつつ、いざ自分の身に降りかかればこれだよ
    あーあ自己嫌悪

    • 9
    • 24/05/08 08:32:21

    不機嫌を全て母親にだけぶつけてくる。子供の為に自分を犠牲にして様々なフォローしてるのに心がえぐられる。何もかも我慢して気持ちを受けとめてあげないといけないの?母親の気持ちは誰が受けとめてくれるの?

    • 9
    • 24/05/08 08:18:47

    >>17960
    うちは行けないタイプだったから羨ましいと思ってたけど、行けるなら行けるなりの悩みがあるんだね。周りがどう思うか気になるだろうけど、お子さんの気持ちが第一でいいよ。

    • 3
    • 24/05/08 07:18:24

    今日も新築の壁壊しやがったいい加減にしろ

    • 1
    • 24/05/08 07:16:58

    不登校足かせ生むんじゃなかった。
    こんなことここでしか言えない…ごめんなさい…

    • 5
    • 17967
    • 何とも言えない曇り
    • 24/05/08 05:44:14

    >>17966
    そうなんだよね、もしも子どもが不登校ではなく、
    学校に行き、部活をやったり、周囲と同じように生活している子なら
    子どもの機嫌に合わせなくていいよ!ほっとけば?と、きっと私も思う。

    でも学校に行かず(行けず)、周囲と馴染めなくて、生きづらそうにしている子。
    少しでも機嫌良く、楽しく生活して欲しいなぁ、と思ってしまう。
    ここでしか書けないけど、子育てが私の黒歴史になってる。
    ちっともうまくいかない。私も疲れてた。

    • 9
    • 17966
    • 閉会式(校長先生のお話)
    • 24/05/07 21:53:30

    >>17964
    ほっとこう
    身が持たないよ

    • 0
    • 24/05/07 21:50:06

    >>17964
    すごく、すごく分かる。疲れるよね。
    最近、ここでお勧めをされていた「否定をしない習慣」という本。

    ほめるより、肯定するより、否定しないが良いのだって。

    私、なんだか娘の自己肯定感を上げるために、と褒めまくってた。
    めちゃくちゃ疲れる。
    でも、否定をしないだけで良いらしい。
    甘いものを食べて、がんばろうね。私も同じだから。

    • 5
    • 24/05/07 16:09:22

    娘の機嫌に合わせて生活するの疲れた。

    • 12
1件~50件 (全 18175件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ