子供を自由に育て過ぎと言われたんだけど、

  • なんでも
  • さんかく
  • 18/08/25 13:05:38

親戚の集まりがお盆にあり、義兄に子供を自由に育て過ぎと言われた。
小学生の娘は、ちょっとわがままで
私のちょっとした一言に機嫌を崩し
私の頭を叩いて大泣きしたため、途中退室し
何とかおもちゃを買うことを理由に機嫌を治してくれました。
そうしたら、義兄に
ちょっと自由に育て過ぎじゃない?高学年になるのに躾をちゃんとするようにと言われてしまいました。
うちの子は、赤ちゃん時代からカンが強く癇癪をよく起こし育てるのに苦労してきました。
低学年まで買い物に連れて行くと、商品を口に入れたり壊したり、外食にいくと知らない人のテーブルに行き一方的に話すなど
大変な思いをしてきました。
ようやく最近マシになったと思っていた所に
義兄に自由に育て過ぎと言われてショックでした。
ちなみに自由に育て過ぎとはどういった意味でしょうか??

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 297件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/08/27 01:04:18

    >>247
    世間ってそうじゃないの?療育に行ってた事実は消えないよ?

    • 0
    • 18/08/27 01:04:13

    >>243ちょっとわがままなだけって笑
    まあここで色んなアドバイスを受けても自分の体裁を保つ為に病院すら行かせる気もないんだから好きにすれば?
    娘さんは可哀想だけど。

    • 2
    • 18/08/27 01:03:05

    はっきり言うけど、主は子供のことどうでもいいのよね
    真面目に考えてるとは思えない発言ばかり
    あなたの親親戚も偏見ばかりで話にならない

    • 1
    • 18/08/27 01:02:14

    >>244
    ごめんね。
    お宅のお子さんと一緒にしないで。

    • 0
    • 245

    ぴよぴよ

    • 18/08/27 01:00:22

    私の小学4年生の息子も同じです。
    お店に買い物に行き、欲しい物があり、私が「買わないよ」と、言いますと、泣き叫んだり、床に寝転んだりしますし、お店の商品を手で掴んで口に入れてしまうこともあります。
    フードコートなどでは、食べ物を手で掴んでぐちゃぐちゃにして遊んだり、床に投げたり、服やズボンやパンツの中に入れて遊ぶこともあります。
    他の人の食べ物を食べようして、手で掴んでしまうこともありますし、机の下に入って遊ぶこともあります。
    息子はまだ少し幼いところがありますので、主さんの子供さんも、まだ少し幼いところがあるだけだと思います。

    • 0
    • 18/08/27 00:56:27

    >>242
    警察沙汰って言い過ぎじゃない?
    ちょっとわがままなだけじゃん。
    警察沙汰って酷すぎるよ。
    1回でも療育やら病院行ったら
    ずっとあの子はそういう子って言われるんだよ?知らない?
    実際親戚も義兄の娘のことそう言ってる。

    • 0
    • 18/08/27 00:52:33

    >>227
    レッテルって主が勝手に偏見な目で見てるだけで、現実姪っ子の方がいい子に育ってるじゃん
    親が子供をきちんと受け止めて、向き合って育てた結果
    このままだと成人したら、警察沙汰になるか一生子供の面倒みる事になるよ
    主にしたら自業自得だけど、子供は辛い思いをしながら生きていかなきゃいけなくなる
    くだらないプライド捨てて、子供の全てを受け止めて上げなよ

    • 5
    • 18/08/26 18:13:20

    >>237
    そうは言っても簡単にはいかないよね。
    わたしはパートだから厳しいよ。
    実家は兄夫婦が二世帯で同居してるし。

    • 0
    • 18/08/26 18:13:07

    >>237
    そうは言っても簡単にはいかないよね。
    わたしはパートだから厳しいよ。
    実家は兄夫婦が二世帯で同居してるし。

    • 0
    • 18/08/26 15:34:46

    将来、普通の人間として社会の中で生きていくのがいいのか、発達障害の疑いがあり情緒のコントロールが難しいので、それなりに療育や相談にのってもらいながらしかるべき指導を受けてきた幼少期がありますと関わりさきに公言して理解を求めながら社会の中で生きていくか。

    個性ととらえるのか、はっきりさせるために相談所にいくのか。
    どちらがすっきりするのか・・・それは主でない私にはわからないけど、私ならハッキリさせるし、判定がどうであれ社会から守ってもらえる道をつくる。

    • 5
    • 18/08/26 13:49:16

    育て方だけではなく、発達障害も疑わしいね。

    • 6
    • 18/08/26 13:40:12

    子供大事で守りたいなら私ならそんな義母と旦那いらないし離婚してる

    • 2
    • 18/08/26 13:38:42

    >>220
    ブーメラン、ブーメラン。主一族にブーメランじゃん。

    姪っ子が療育って遺伝確定じゃん。発達障害は無神経?とかじゃないよ。
    そういうレベルじゃない?

    躾が悪いと言われるより障害児がいくようなところに1歩も踏み込みたくないなんだから躾が悪い、親が悪いでいんじゃないの?
    ママスタに相談しても何も解決しないじゃん。

    そうそう、主の躾が悪い、個性が強い普通子でOKもし.
    でも子供さんが障害があっても主が悪い。

    もしも、発達障害とわかれば「お母さん、苦労しましたね。頑張ってこられましたね。辛かったね」とまわりは理解しようとしてくれるのにね。
    主の発達障害一族は知らないけど、面と向かって暴言ははかないわな

    子供は父親でなく、母親しか守ってあげることできないのに・・・かわいそう。まあ、自分が産んだ子だから親子で生きてください。

    • 4
    • 18/08/26 11:21:25

    癇癪は義実家やパパの前だけ?
    上の子に癇癪起こして上の子に折れてもらうとかもないなら、義実家関係が息苦しいんじゃないかな。
    そうなら、大学行ったら義実家とも離れて落ち着くとおもうよ。

    お友達関係でも場所関係なく癇癪起こすなら感情のコントロールの練習をするためにも通級に通った方がいいと思う。行くなら早くしないと遅すぎるくらい。姑は先に死ぬの、何か言ってきても責任なんて持ってくれないし、あなたが盾になるしかないの。グチグチ言われる数年より長い時間、娘さんは自立して生きていかなくてはいけないの。
    こどもを守るってそういうことなんじゃないかな。

    • 0
    • 18/08/26 11:06:30

    >>227 225です。
    障害はレッテルではないよ。

    我慢をさせる練習をしなければならないと思うから、人の手を借りるべきじゃない?
    旦那さんは手を出すし、主は物を与えるんでしょ?
    主夫婦のやり方では、主のお子さんは変われない。だから、第三者が必要だと思う、手もお金も出さない人が。

    • 2
    • 18/08/26 11:00:29

    >>227
    育てにくい子を育てていると、周りに「ちゃんと躾してるの?」って責められて、「私の育て方が悪いの?」「躾が間違ってるの?」って追い詰められるんだよ。それで私は苦しくなって、スクールカウンセラーや児童相談所、病院、色々なところで相談した。
    自分の躾が悪いわけじゃないとわかったとき、すごく心が軽くなったし救われた気がした。
    それまで子供には「私の当たり前」を押し付けて怒鳴り付けたこともあって、生き辛かったんだろうなと反省もした。
    旦那には理解がなく「障がい者扱いをするな」と批判されたけど、私は子どもを守りたかったから、旦那に内緒で通院してる。
    それが正解かどうかはわからない。
    でも皆そうやって悩みながら子供と向き合ってるということ。

    (発達障害を認めて、躾をしないと言う意味ではないからね)

    • 1
    • 18/08/26 10:56:14

    >>227
    高機能自閉症のうちの娘の方が主のとこの子より行儀良いわ…
    健常児だろうが発達障害児だろうがよそ様に迷惑かけないように、将来一人で生きていけるように育てるのが親の役目じゃない?

    • 3
    • 18/08/26 10:52:35

    よそ様に迷惑がかからないように

    • 2
    • 18/08/26 10:49:28

    >>227そっか、義兄はちゃんと療育に通って、子どもに向き合ってきたんだね。

    療育って通って誰が楽になると思う?子ども自身なんだよ。
    子どものために療育に通った義兄と、それを障害児って偏見で批判する主。

    お子さん。衝動性が強いみたいだから、療育で相談すると良いよ。

    • 5
    • 18/08/26 10:43:39

    私の息子も1歳ちょいで
    好奇心の塊で歩くときは手も繋がずに目についたところへ走っていくような子どもなんだけど
    最近やっと手を繋いでくれるようになって
    よかった、チョロチョロするのもマシになるかなぁなんて思ってた矢先に
    保育園の先生(預けてることに批判されるかもだけど)に「最近、自我が強く、大人しく座って話を聞く様子がないのでしっかりルールというものも教えて行ってください」なんて言われてめちゃくちゃ落ち込んだよ~
    ほかの1歳児さんはもっとお利口なのね…泣

    • 1
    • 18/08/26 10:40:39

    子どもの将来を考えて本当に何とかしないと、後々困るのは主ではなく子ども。

    主が姪っこをばかにしてるとか書いてるけど、もし発達障害があれば主が受け入れないだけ。子どもにとって、生きにくい生活になるのは目に見えてる。

    • 1
    • 18/08/26 10:33:57

    >>225
    義兄には、育て方が悪い。躾くらいしたら?と言われ悲しかった。
    内心療育に通わせてたくせにと思ってしまったよ。
    障害児のレッテル貼られたのは消えないのに。

    • 0
    • 18/08/26 10:33:33

    そりゃいつかは、
    なぜだ!自由の国だ!なぜなんだ!俺たちの、俺たちの勝ち取った自由ってのは!一体なんだったんだよお!、!

    となるときもくるだろうけど、

    おまえのいう自由とやらは、ふっ、こんなものか(くしゃっ!)あーははは!あーははは!

    くそ!くそーーーー!!!

    となってからだよ。

    • 0
    • 18/08/26 10:18:38

    >>190一生懸命育てたのはわかるよ。
    でも、2年生で食事の場で立ち歩いたり、
    4年生になって、癇癪を起こして親を叩くというのは普通ではないと思う。
    だから、主のせいではなくて、生まれ持ったものなんじゃない?
    それが、性格なのか、障害なのかはわからないけど、一度相談してみたら、主もお子さんも楽になれるかもしれないよ?

    義兄がおかしいと言ってる人もいるけど、10年間親戚中が思ってたことを主の子を思って、言ってくれたんだと思うよ。

    • 4
    • 18/08/26 09:40:23

    >>221
    でも、あんな風に貶されたら辛いです
    姪っ子のこと、未だに障害児扱いしてますから。

    • 1
    • 18/08/26 09:39:51

    旦那さんの方は旦那さんを含め遺伝で何かあるかもしれないね。

    • 0
    • 18/08/26 09:39:05

    >>215
    ダンナの家系で怪しいのが
    姑の姉
    姑自身
    私の旦那
    遺伝なの?
    みんな無神経です。

    • 0
    • 18/08/26 09:38:10

    >>220

    えっ?!そんなこと言ってる場合じゃないよ。将来困るのは子供だよ?

    • 3
    • 18/08/26 09:36:56

    >>217姑さんと旦那が姪っ子が療育に通ってるという話を聞いて
    障害児だってバカにしてたの。
    うちの子は、言葉もめちゃくちゃ早くてオムツも早くに取れたからうちの子と比べてバカにしてたの。
    だから、病院なんかに行ったら次は何言われるかわからない。

    • 0
    • 18/08/26 09:16:52

    >>213
    黙って行ったらいいんじゃないの?
    上の子が小さい時主さんのお子さんと同じ感じだった。
    旦那も義実家も気にし過ぎ、普通の子って言うから、子どもと二人で何回か市の子供相談センターみたいなところに相談行って、病院に通ってるよ。
    今小四で習い事も勉強もよくできるけど、発達障害だよ。
    最近やっと旦那や義両親もおかしいことに気づいたみたいだから、発達障害のこと話した。
    きちんと治療すれば、お子さんも主さんも楽になるんだよ。
    お互いのために1度相談には行った方がいいと思う。

    • 2
    • 218
    • ぼうえんきょう
    • 18/08/26 09:15:49

    叩いて暴れれば思い通りにいくと認識してしまいそう。将来何か大きな問題を起こしそうで怖い。主さんなりに対処して頑張ってきたのは分かりますが、やはり甘やかし過ぎかなとは思います。

    少々言葉は荒くなりますが、我が子の友達がこんな子なら嫌ですね。

    • 4
    • 18/08/26 09:00:05

    >>213
    レッテル貼られるってさ、もしも障害あったら主自信が受け入れられないって事?
    病院行くのに、姑にいちいち報告するの?

    • 5
    • 18/08/26 08:57:01

    あのさ、主は発達障害=障害児って考えすぎ
    周りも障害児障害児と煽りすぎ

    発達障害でも、世の中に大きく貢献して活躍できてる人はたくさんいるよ
    主の娘は、習い事もきちんとこなせるし、学校にも行って学業もできてるでしょ
    ただ他の人よりも情緒面でサポートが必要なんだよ
    現に、主自身が娘を「癇癪ばかり、育てにくい、何とかならないの?」って感じてる

    娘自身も実は苦しいのかもしれないよ?どの道、未だに躾しても育てにくいなら、一度専門家にきちんと相談した方が良い
    4年生で今の状態なら、思春期加わったらもっと酷くなるかもしれない
    娘さんが大事なら、きちんとどうすべきなのか子供の問題に向き合ってください

    • 4
    • 18/08/26 08:21:12

    皆自覚ないだけで発達障害なんだと思う。
    その血が濃く出たのがお子さん。
    そんな家系けっこうあるよ。

    • 3
    • 18/08/26 08:20:36

    レッテルというか、病名がつくよ。
    それで対策がたてられる。

    いやだわー。猿かよ、。

    • 3
    • 18/08/26 08:11:40

    >>212検査って病院に行けばいいの?
    もし何かあったらレッテル貼られるんでしょ。
    義兄のとこなんてさ検査受けさせたから親戚から障害児扱いされてる。

    • 1
    • 18/08/25 18:10:51

    とりあえずなんでもいいけど、娘さんの為に検査受けてみなよ。

    検査は恥ずかしい事でも敬遠する物ではないよ。
    引っかかったのなら、これからの接し方や、そういう子が何が得意で何が苦手か、得意な事を伸ばすような育て方もアドバイスしてくれるよ。

    何でもなかったらそれはそれでいいんだからさ。

    • 4
    • 18/08/25 17:54:10

    義母が主には義兄の娘の事を言い、義兄には主の娘の事を言ってるんじゃないのかな?じゃなきゃみんなの前で口に出して言うかな?って思ったりもします。何にしても、主はもう少し皆さんの意見を受け入れても良いと思いますが…。

    • 3
    • 18/08/25 17:32:51

    >>205
    空気読めないのも発達障害かー。
    だから 言ってもわからないんだよね。納得やわ。

    • 3
    • 18/08/25 17:28:51

    >>202
    まあ、主も内心不安でも、祖父母と旦那がこぞって「わがままにすぎない」と言い切られると嫁の立場としてはどうにもならないかもね。

    私の友達が、高機能の子を育てていて、療育などかなり苦労していたのですが、姑は保育園が悪いから変になったと・・・かってに幼稚園に入れなおす手続きをするわ、旦那は癇癪起こす息子にウンザリで実家に入りびたりになるわ、実母も「障害児が生まれるわけない」と言い出すわで。

    とうとう、誰も認めてくれないから支援学校に独断で決めて入れちゃいました。「どうだ、うちの子は障害児なんだよー」といったそうです。

    • 4
    • 18/08/25 17:24:57

    別にどうでもいいけど、「耳に痛い意見ほど大切」なことは知っておいた方がいいと思うよ。

    • 6
    • 18/08/25 17:20:55

    >>205
    アスペてやつね

    • 1
    • 18/08/25 17:20:04

    >>204
    おとなしくしてても内心恨み強いと思うよw

    • 0
    • 18/08/25 17:18:29

    >>194
    昔で言う、空気読めない人=発達障害。家系的な遺伝ですね。主も変だし・・

    • 5
    • 18/08/25 17:16:55

    うちの年長の娘も、実家の親が「内孫、嫡男が大切」とか言い出したのを聞いて
    「ああ、最悪だった。そんなに嫡男君が大切なら一緒に暮らせばいいのにね。大切な人とは一緒に暮らすんでしょ!」って言っていましたよ。

    自分と比べられて、後で泣くとかあっても癇癪は起こしません。うちも人なっこいのですが、公共の場ではマナーは守ります。女子の年長児でさえ、こんなんですよ。

    • 0
    • 18/08/25 17:15:07

    ちょっとした一言ではないね、親戚の前で公開処刑だよねネチネチ子供を下げた発言で子供がどれだけ傷ついたかだと思うわ、確かにこのまま行けば将来もその子は暴れまわるだろうがそれは主の身から出た錆だと思うわ

    • 1
    • 18/08/25 17:11:54

    全部読んでみての感想、主がすべて悪い!

    • 7
    • 18/08/25 17:11:02

    4年生で玩具でご機嫌とりか…

    • 0
    • 18/08/25 17:10:52

    >>197
    同意してほしいだけか(笑)

    • 3
1件~50件 (全 297件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ