何がいけないの?こどもの盗み癖

  • なんでも
  • はちぶんぎ
  • 18/08/22 18:05:27

幼稚園のときにもクリップを勝手に持ち帰ってきつく叱った
これは幼稚園のものであなたのものではない
勝手に持ち帰ってはいけない
って話してその癖はピタッとおさまったんだけど今日 科学館から虫眼鏡のレンズ部をこっそり持ち帰っていた
全く気付かなかった
子どもにどこから持ってきたの?って聞いたら車って答えたから張り手で殴った
科学館から持ち帰っていたことはわかっていたから
あなたがしたことは泥棒だ
って言って殴った
科学館が大好きで一時間でも時間があれば連れて行って一緒にたのしんでいたのにすごくショックで裏切られた
今は顔もみたくないから庭に立たせてる
わたしの育て方が悪いんだよね
あした謝りにいく
もう科学館にも連れていけない
また盗むんじゃないかって思ったらどこにも連れていけない
どうしたらいいの?
発達障害グレー児
物事の良し悪しはわかっていると勘違いしていた?
療育には月1で通っています
どう育ててあげたらあの子の盗み癖はなくなるの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 133件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/08/23 18:05:04

    うーん難しいね。
    何か満たされていないようにも感じる。
    欲求が押さえられない要因はどこかに必ずある。
    物に対する執着がどこから来るのか?
    このままだと今度はバレない方法を見つけ出す。

    思い切って、腹をくくって、
    目一杯自然たっぷりの場所に住まいを移すのも一つの手だと思う。

    子供のために人生の照準を変える勇気も必要かもね。

    • 0
    • 18/08/23 18:00:30

    幼稚園の時は、クリップはポケットか何かに隠して持って帰って来たのかな?それとも
    手に持って来たのかな?
    その時はただ欲しくて、持って帰って来た事が、善悪の判断が解らない時に厳しく『持って帰るのは泥棒だ。』と怒ってしまったのでは?無いのかな?盗む?事泥棒だとは解らず
    科学館に行った時にまた『欲しい』気持ちが有ったから手に取ってみた?だけど主の母親に言ったら怒られるから言えないままにポケット?に入って隠して持ち帰った?のが本音だと思います。気持ちを声に出して言えたら良いけど厳しく怒られるから言えない気持ちが問題ですよね。悪いとは解って居る、でも自分の口から言えない、だから隠す?、の間でしょうね。心配が有るなら付きっきりでも子供と一緒に行動して、目を離さない事、子供の目線に気を付けて欲しそうにしてる時は『どう、したいの?欲しいの?』と聞いてみては如何ですか?其処でどう口にしたら良いか?を言わせるのです。場合に寄っては他人に言わなきゃ成らない事も子供にさせるのです。自分の気持ちを口に出して言える様に成ると良いですね。盗みをしたい訳じゃ無いのです。自分の気持ちを出せないから、手に取ってみたけど言えない、欲しい、他の人に
    取られたくないから隠し持ってしまう。
    隠したから悪い事、怒られる、は解って居る
    自分の気持ちの整理が着かないから悪循環に成ってしまって子供さんの気持ちも混乱してます。罰として外出を控えてる様ですが、外出して気を紛らわして欲しい物が有ったら親子で話し合い買うか?買わないか?話に寄っては無料で貰える事も有るし話し合いに寄っては買わない、諦めさせる事も教える良い
    きっかけに成るはずです。先ずは子供さんの気持ちを良く見直して躾てみては如何ですか?発達障害?が有るだけじゃ無いとも思いますよ。先ずは隠す事は止めさせましょうね。

    • 0
    • 18/08/23 18:00:19

    科学館の人から誘われたのかもね
    叱られて顔を腫らした子が謝りに来て泣いてたら
    今日も遊んで行きなさい
    って言っちゃうよね

    • 0
    • 18/08/23 17:58:10

    酷い言い方する人が多いね。同じ親とは思えない。
    初めから読んだけど私は主は子供に愛情持って接してると思ったよ。
    今回は遊ばずに帰るべきだったかもしれないと私も思うけど泣いて謝る姿をみて反省してるし…と思ったんじゃ無いかな。

    • 3
    • 18/08/23 17:53:28

    子供に分かるように説明してないのが悪い。
    男の子なら理論で論破しないと納得しないよ?
    しかも発達障害ならその理論も理解がなかなかできないから、じーーーーくり、詳しく、わかりやすく説明しないと駄目だよ。

    うちのも発達障害だけど私はそれはすごく努力してる。
    いかにわかりやすく詳しく伝えるか。

    • 0
    • 18/08/23 17:50:35

    主は典型的なDV母なんだね
    わけもわからず殴られ
    謝罪させられ
    無理やり連れてこられた科学館で遊べって強要
    よくできました、のご褒美がDAISO
    そりゃあ子どもも犯罪者になるよ

    • 0
    • 18/08/23 17:43:42

    >>114
    本当?
    失くしたんじゃなく本当に盗られてるの?
    失礼な言い方で申し訳ないけど土地柄とかではなく?

    • 1
    • 18/08/23 17:29:37

    小1で犯罪者なんだね
    末恐ろしいわ

    • 3
    • 18/08/23 17:28:04

    全部読んでないからわからないけど、そういうくせがあるならば、嫌になるくらいチェック怠らないことなんじゃない?

    出かけた先の所から出る(帰る)前に必ずポケットやカバンチェックする

    そして、何かあったらダメだよっていう

    • 0
    • 18/08/23 17:27:35

    家から出すなよ

    • 0
    • 18/08/23 17:24:23

    症状でもなるよ。早く主治医に相談して。手癖の悪い大人になっちゃうよ。

    • 0
    • 18/08/23 17:23:23

    何でこれでグレーなの?
    児童精神科とにかく周って良い先生に出会うしかないと思う。

    • 0
    • 18/08/23 17:18:07

    正しい躾がされていないこの子が可哀想だね

    • 0
    • 18/08/23 16:35:38

    盗むじゃなくて、「買えばいい」を伝えるって書いた者だけど。
    私の書き方が悪かったかも。
    渡すタイミングは今じゃないよ。

    持ち物チェック→異常なし→帰りの道中で「欲しくなったものある?」→「じゃあ次の○○の時に買おうか。帰ったら、カレンダーにメモしようね」→当日まで繰り返し。
    買えるのはひとつ、欲しいものが複数あれば優先順位をつけて我慢、欲しいものは盗るのではなく親への相談等の複数の躾ができるかなと思って提案したのだけど。

    持ち物チェック→異常あり→欲しいもの訊ねるはNGだと思うよ。
    きっと昨日叩いてしまって罪悪感から逃れたい、いわば慰謝料的な立ち位置の今回の虫眼鏡や遊びだと思うのだけど……。
    罰は罰で分けないと、
    「明日もこの場所に来るためにはうっかり持ち帰ればいい」に繋げちゃうことになりかねない。

    とはいえ、もう遊んじゃったもんは取り返せないから、
    せめて虫眼鏡は身体チェック10回連続クリアのご褒美とかにした方がいいと思うよ。

    • 0
    • 18/08/23 16:34:22

    知らないのは親ばかりだよね

    • 0
    • 18/08/23 16:32:21

    >>89
    えっ…誤学習になるよ

    • 0
    • 18/08/23 16:31:56

    >>115
    親どもが知らないだけだって

    • 1
    • 18/08/23 16:31:02

    >>100
    話し方が育ち悪すぎて気持ち悪い
    ぱくっても、ぱくっても、バカなの?笑
    ちゃんとした言葉使えないんだね

    • 0
    • 18/08/23 16:30:03

    >>111 しない

    • 1
    • 18/08/23 16:28:28

    >>112
    そんなんで障害?
    小学校三年生くらいまでは各クラスで結構盗難てあるよ。

    • 2
    • 18/08/23 16:27:57

    >>112わからないんじゃなくて、わからない育て方をしちゃったんだよ。周囲がそう。

    • 0
    • 18/08/23 16:26:44

    幼稚園児でも勝手に持ち帰ったらダメってわかるよ
    わからない子は障害ありだよ

    • 1
    • 18/08/23 16:23:04

    幼稚園児だと善悪なく持ち帰ったりしない?

    • 0
    • 18/08/23 16:18:54

    >>105このパターン私の周りに何人かいる。盗み癖は障害よりも家庭環境だと思う。

    • 0
    • 18/08/23 16:17:26

    >>108なんとも言えない。だけど、幼児だからとかじゃなく、2度目を無くすつもりならアリじゃないかな。ほんとに駄目なことは徹底しないと。それに本来なら園児で盗み癖あるわけないんだよ。

    • 0
    • 18/08/23 15:57:58

    >>100
    幼稚園児にそこまでする?

    • 0
    • 18/08/23 15:56:52

    主の対応の悪さにびっくり
    昨日とはまるで別人だよ
    しっかりしたお母さんだと思った

    • 0
    • 18/08/23 15:49:43

    本当に主の子?
    ママ友の子のこと書いてる?
    療育をきちんと受けてるならこんな対応しないよ

    • 0
    • 18/08/23 15:43:22

    盗み癖って本当になおらないよね。
    私も幼稚園からやってて、
    ならない期間はあるんだけど、
    やり出すと常習になっちゃう。

    毎日苦しいよ。
    貯金沢山あるのに200円ぽっちの
    飴とかやっちゃう。

    治療法はないみたいだよね。

    私の場合完全に幼児期の家庭環境が悪かったせい。

    • 0
    • 18/08/23 15:41:23

    あーだめだこりゃ
    主も発達障害だわ

    • 2
    • 18/08/23 15:23:21

    >>17発達障害の子を育てていて思う、これが一番近いんだと思う。なんて言うのか、とことん社会性がないんだよね。目の前のことしか見えない、周りが見えてない。
    だけど悪気はない、脳のくせだから、その時は反省するけど、また咄嗟だとやっちゃう、だから本人どう直したらいいのかわからない。

    周りも本人も苦しい。

    これが発達障害。

    • 2
    • 18/08/23 15:19:57

    >>100
    え?

    • 0
    • 18/08/23 15:17:28

    もう手遅れだね

    • 0
    • 18/08/23 15:03:32

    もしかして幼稚園でクリップをぱくった後 登園禁止にしなかった?
    普通は一週間は自宅謹慎だよ
    ぱくっても普通に幼稚園に通わせたんでしょう
    そりゃあ犯罪者一直線だよ

    • 0
    • 18/08/23 15:03:05

    >>89 何故、遊ぶ?なんのご褒美?

    • 2
    • 18/08/23 15:01:46

    >>96
    同感。しっかり遊んだって所がズレてるよね。
    親も親なら、子も子
    だわ・・・。

    • 2
    • 18/08/23 15:00:45

    >>89
    何で遊んで帰るの?だから子供の盗み癖が治らないんじゃないの?

    • 2
    • 18/08/23 14:58:16

    >>89主、あかんわ。

    返しに行ったんだよね?
    『虫眼鏡を返す為に行った』のに、遊んで帰ったら駄目だわ。

    ちゃんと謝って返したら、帰らないと。
    遊びたいって行っても『今日は返す為だけに来たんだよ』
    って、帰るべきだった。

    しかも、虫眼鏡買ったの?
    渡したら駄目。
    もっと別の機会で渡してあげよう。

    今すぐに虫眼鏡を渡したら、欲しい=盗みをしたらまた買ってもらえる、って学習させることになるかもしれないよ。

    子供のおかしさって、やっぱりどこか親に原因があったりする。

    あなたも、盗みを軽く考えてない?

    • 8
    • 18/08/23 14:57:20

    だよね
    うちの子がやったらもう夏休みは外出禁止
    おやつもゲームもとりあげるよ

    • 1
    • 18/08/23 14:49:39

    >>90思った。うちは1度やった時に暫く外出禁止にしたよ。それじゃあ子供は反省しない

    • 1
    • 93
    • ちょうこくしつ
    • 18/08/23 14:45:28

    >>92
    そんな言葉で主を追い詰めないであげて欲しいな。
    愛情がなければここで相談しないでしょ。
    科学館にも連れて行ったりしないでしょ。

    • 6
    • 18/08/23 14:42:42

    家庭の愛情不足だと、盗み癖や性癖に出ると聞いたよ

    子供からしたら、主の愛情が感じられないんじゃない?

    • 0
    • 91
    • みなみのさんかく
    • 18/08/23 14:41:53

    >>90
    本当にそうだよね。
    ごめんなさい(謝罪)すれば、なんでも許されると思う人間になってしまうよね。

    • 0
    • 18/08/23 14:35:48

    なんか主変じゃない?
    普通は迷惑をかけた科学館で遊ばないよ
    ごめんなさい
    言えたら終わりなの?
    しかもご褒美?虫メガネ買ってるし(爆笑)
    そりゃあ窃盗癖の子どもになるよ

    • 1
    • 18/08/23 14:02:55

    ありがとうございます
    幼稚園のクリップを持ち帰ってしまったときもきちんと対応ができたと思っていました
    療育の方は予約に空きがないので9月末になるそうです
    今日はきちんと謝って科学館の方から
    返してくれてありがとう
    と言ってもらえて子どもは泣いてました
    遊びたい
    というので今日もしっかり遊んで帰宅前に自分からポケットの中に何もないことを確認していたのでわたしもホッとしました
    DAISOで虫眼鏡を買ったのであとで渡したいと思います

    • 0
    • 88
    • ろくぶんぎ
    • 18/08/23 13:52:34

    盗癖、性癖、虚言壁。この3つは絶対治らないって警察の人から聞いたことがある。でもそういう欲望のコントルールができるようにはしてあげたいよね。療育の先生に相談してみるのもいいし、支援センターなんかでも相談にのってくれると思う。

    • 0
    • 18/08/23 13:49:55

    えっ!グレーの子でもやっちゃいけない事はわかるはずだよ。主の育てかたが悪いわけじゃないって言うけど、叩いたってことは今までも?ちゃんと本人がなんで盗んじゃ駄目なのかを分かってないからだと思うよ。1度目にやった時にどう対処したかが問題だったと思う。療育に通ってるなら、本人の性格や難点は把握できてるわけでしょ?それに沿って一度目のときに指導できた?障害だから仕方ないわけじゃないよ。グレーなら尚更

    • 1
    • 18/08/23 13:43:07

    >>78これ知恵がついてくるとバレないようにやろうとするから意味ないよ。

    • 1
    • 18/08/23 13:40:38

    >>79
    旦那は一緒に謝りに行かないの?
    後日あらためて行くの?

    • 1
    • 18/08/23 13:39:30

    >>77
    前にもあるって書いてるし、癖でしょう。

    • 1
1件~50件 (全 133件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ