友達がいない3年生女の子

  • なんでも
  • ジャン=クロード・ヴァン・ダム
  • 18/07/11 05:17:19

子供が休み時間に遊ぶ友達がいないから学校が嫌だといいます。
休み時間はステッピーや外で遊んだりしている子が多いみたいでうちの子は外は暑いし、ステッピーは出来ないからやりたくないそうです。元々活発なほうではないのでお友達と図書室とか行けば?と言っても行く人がいないそうです…七夕の願い事にも友達が出来ますよううに。と書いていて胸が痛くなりました…友達作りは本人が頑張らないといけないのですが本当に見てるのが辛いです。
友達居なくても気にしないタイプならまだいいのですが、友達がほしいのに出来ないってとっても哀しいです
何がしてあげられるでしょう

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
    • 57
    • ジャン=クロード・ヴァン・ダム
    • 18/07/11 19:54:57

    ムスメとさっき話したのですが本当に文句が多いです。だんだん可哀想通り越してイライラしてしまいました。健気に頑張る様子もないし理由をつけて嫌だあーだこーだ…結局は話しかける勇気がないんだと思います
    もう自業自得とまで思えてきて…
    こっちがガミガミ言うと余計性格がおかしくなったらどうしようって感じです
    せっかくアドバイスをしているのに

    • 0
    • 56
    • ジャン=クロード・ヴァン・ダム
    • 18/07/11 15:33:03

    仕事でした。
    担任に話すか迷ってるのですが相談したところで娘次第なので何とも言えないですよね。
    コメント参考にさせていただきます。

    • 0
    • 55
    • 佐久間ダム
    • 18/07/11 11:24:41

    担任には話してある?
    子供の話し合いだけじゃ一方的だから、先生と話してみないと。 
    うちも同じ事でさんざん心配したけど、乗り越えて今は楽しく遊んでる。
    またクラス替えがあるから心配ではあるけどね。

    • 0
    • 18/07/11 11:15:51

    習い事とかは?
    学校以外にお友達ができるのもいいと思うよ。

    • 0
    • 18/07/11 11:14:47

    主はクラスに仲の良いママはいないの?一緒にみんなで遊べば良いじゃない

    • 0
    • 18/07/11 11:13:00

    みんなの前で発表とかは出来るんだよね?

    • 0
    • 18/07/11 11:12:05

    >>15
    21さんも書いてるように一度検査を受けてみてもいいかも。
    うちも同じ年の子がいて全く主さんの子供と同じ感じで発達障害です。頑張れと言ってもそれは本人にとって苦痛なだけだから、声かけですらいつも悩みます。今は引きこもり等二次障害が心配の生活です。家庭内で親に対する態度はどんな感じですか?

    • 0
    • 18/07/11 11:03:02

    本人が欲しいと思ってるなら変わらなきゃね。この先ずっと受け身ならクラスが変わっても学校が変わっても同じだと思う。
    自分から話しかけたり努力はしてるのかな?

    • 0
    • 18/07/11 10:58:32

    >>47
    そんな注意やみんなで遊びましょうとは言わないだろうけど、
    同じようにおとなしい子と席近くしたり同じ班になるようにしてくれるよ。
    あと休み時間はクラス全員で遊ぶレクリエーションにしたり。
    何かのきっかけで仲良くなれるように色々考えてくれるよー

    • 0
    • 18/07/11 09:32:21

    ちゃんと親に話して凄いね。

    私もあまり友達出来なかったけど、親には絶対言えなかったな。そんな子だってバレたくなかった。

    • 6
    • 18/07/11 09:04:07

    >>42
    >娘さんを放置して好き勝手に遊んでる女の子たちに注意してくれるんじゃない?
    元々、一緒のグループにいてハブられたなら分かるけどそうじゃないんでしょ?
    よくさ「みんな仲良くしましょう」って言うけど間違ってるよね
    ツイッターで見かけた文だけど
    自分と合わないクラスメイトもいると思うが「それなりの距離感で付き合ってな、一年間やってく仲間やで」
    先生に言って、先生がその子たちに注意してもその子たちは「なんで?」って思う
    強制的にあの子と「遊びなさい」って言ってるようなものだよ
    過保護すぎるよ今は

    • 1
    • 18/07/11 08:55:02

    今7月だよ?もう夏休み目前だよ!
    ずっとそんな感じだったの?

    • 0
    • 45
    • 奥只見ダム
    • 18/07/11 08:41:08

    先生に一言だけ伝えておいたら?
    似たような子いないのかな、、

    • 1
    • 18/07/11 08:36:30

    >>43
    煽ってるだけのつまらない人だから相手しない方がいいよ

    • 0
    • 43
    • 寒河江ダム
    • 18/07/11 08:29:44

    >>42はあ?モンペじゃん。いじめてるわけでもないのになんで注意されなくちゃならないの?

    • 9
    • 18/07/11 08:28:26

    先生と教育委員会にクレームいれて、娘が孤立してるのに何もしないのかって言ったらいいよ。そしたら、娘さんを放置して好き勝手に遊んでる女の子たちに注意してくれるんじゃない?

    • 0
    • 18/07/11 08:26:33

    クラスに何人かはおとなしい子や外に遊びに行くのが嫌いな子もいると思うんだけどな。
    そういう子を見つけて頑張って話しかけられたらいいね。それを待ってる子もきっといると思う。

    • 2
    • 40
    • 新丸山ダム
    • 18/07/11 08:25:37

    うちの子の学校は女の子は休み時間は教室にいるのが普通みたいだけど、活発な子が多い学校?学年なんだね。高学年になれば外で遊ぶ子も少なくなるだろうけどね。

    • 2
    • 18/07/11 08:21:28

    うちの子も同じだったよ。
    冬は寒いから外で遊びたくない、鬼ごっこが嫌、サッカーが嫌。学校終わっても遊ぶ約束も誘い方がわからないと言ってた。
    友達も誰もいないって言ってたけど学校だけは楽しんで行ってたのが救い。
    友達を作ろうと思っても、いざ自分が遊びたい時にはみんな仲良くなって仲間に入る隙がなくなるよ、嫌だと思ってることもやってみれば楽しいことたくさんあるから自分から動かないと誰もかまってくれなくなるよと言い聞かせてた。
    きっかけは何かわからないけど、友達と遊び始めたらすごく楽しかったみたいで、それからは活発になって友達もたくさんできました。
    やっぱり本人の考え方が変わらないと難しいと思う。

    • 2
    • 18/07/11 08:18:23

    ひとクラスに一人二人いるよね。子供も私も同じタイプ。3年生なら先生に相談しても良いかも。同じようなタイプの子と班を同じにしたりして配慮してもらえる場合もあるから。

    • 2
    • 37
    • 小河内ダム
    • 18/07/11 08:09:36

    うちの子も同じ事で悩んでる。イオンとか行くと友達同士で来てる小学生女子見てはいいなぁ私も友達と買い物して見たいと呟いてて可哀想になる

    • 5
    • 18/07/11 08:06:35

    何か色々ひどいこと言う人もいるんだな…
    友だち選ぶの当たり前だし出来ない遊びを避けるのもそんなに変じゃない
    誰彼構わずその辺にいる子と遊ぶのはもう小3女子にはないよ
    ちょうど友だちが固定化してくる時期で悩む子が出て来るのも当然

    うちの長女も小3小4の頃は仲良しとクラス別れたりグループに入り損ねたり大人しいから変な子に絡まれたりして友人関係心配した
    でも小5のクラス替えで良い出会いがあってから別人のように変わったよ
    本や絵、ボカロが好きとかそういう趣味の合う子とどんどんつながった
    同時に行きたい中学が出来て少しでも内申良くなるように
    委員活動や運動会の応援団とか色々積極的に苦手なことでも頑張ってた

    友だちが欲しいならお子さん自身が変わる努力ももちろん必要だけど
    この人と仲良くなりたいって互いに思える人との出会いが大事だと思う

    • 2
    • 35
    • 宮ヶ瀬ダム
    • 18/07/11 08:05:03

    うちの子もマイペースだけど、周りに合わせなくなったのは中学くらいからだからなぁ。
    それでも10分休みは宿題しながら一人でのんびり。
    その変わり、20分休みは友達と過ごしたりと考えながら過ごしてるみたい。
    無理に合わせなくていいけど、多少は合わせるって事を覚えていければ大丈夫だと思う。

    気の合う子って一人は見つかるはず。
    高学年で見つかる子も多いみたい。
    活発な子と静かに過ごす子はっきりわかれてくるから。

    • 2
    • 18/07/11 07:54:01

    うちの娘も友達が少ない。

    大人しいわけじゃないけど、積極的に声をかけるのが苦手・グループなってるところに入るのが苦手・キャッキャはしゃぐのが苦手・手を繋いだりベッタリするのが苦手というタイプ。

    無理をしろとは言わないけど、女の子は合わせないといけない時もある等、女の子の付き合い方は難しいことを話したよ。
    でも、必ずしも友達がいなくてはいけないわけじゃないよとも。

    自分は自分!友達いなくても平気!タイプなら、また話は違うんだろうけど…

    • 5
    • 18/07/11 07:53:59

    >>15 うちの子も同じようなタイプだよ。
    外遊びしてると乱暴な子や言葉遣いの悪い子達とも流れで鬼ごっことかしなきゃいけなくなったりするのが嫌だから図書室に行ったりしてるみたい。エアコン付いてるし。
    親が選ぶ幼稚園と違って公立の小学校は色んな子がいるからね。
    外の習い事とかでストレス発散出来るといいね。

    • 3
    • 18/07/11 07:52:05

    私もそんな子供だったから、お嬢さんのこと胸が痛みます。親に心配かけてるのも、子供心に辛かった。
    七月でしょ…新学期にグループができたタイミングで入りそびれたり、イマイチ気の合う人を探せなくて…って感じなんだろうね。夏休み、この子なら仲良くできそうって子を親を通して家に呼んでもらえたら嬉しいかな…どうかな。
    ちなみに大人になった今は、友達たくさんいます。お嬢さんも大丈夫よ!

    • 2
    • 31
    • 赤巻上きまき
    • 18/07/11 07:51:16

    >>28
    気にしなくていいよ。少なくともトピ文に書いてある情報を見ただけでは、そこまで滅茶苦茶に人格否定されるほど娘さんは悪いことをしてないと思う。

    • 5
    • 18/07/11 07:50:19

    主が協力できるなら、今早帰りだし誰かお友達誘ってお家で遊んでみたら?
    女の子ってお家遊び好きだし、仲良くなくても誰かしら喜んで遊びに来てくれるかもよ

    • 3
    • 29
    • 赤巻上きまき
    • 18/07/11 07:43:15

    >>25
    クラブ活動って4年生から?

    図工とか読書とか囲碁とか、比較的おとなしめの子が集まりそうなクラブに入れば、普段の教室よりは友達が出来やすい気がする。
    ちなみに、私の場合は本当に外遊びが嫌いで1人で過ごしてたタイプで、友達が少ないこともあまり気にしてなかったんだけど、クラブ活動が始まってからは自然と気の合う友達が増えたよ。

    • 1
    • 28
    • ジャン=クロード・ヴァン・ダム
    • 18/07/11 07:41:55

    >>26
    もしそうならすっごい厄介な人間ですね
    なんでこんなになっちゃったんだろう(T . T)

    • 0
    • 27
    • 摺上川ダム
    • 18/07/11 07:41:09

    うちも三年生。
    男の子だけど、最近放課後遊びに行かないで家にいるから心配。
    遊びに行ったら行ったで心配するんだけどさ・・・

    • 2
    • 26
    • 新桂沢ダム
    • 18/07/11 07:39:39

    娘さんは「友達」がほしいんじゃないと思うよ。何でも自分に合わせてくれて、自分のやりたいことだけ付き合ってくれて、自分の嫌なことは絶対に言ったりやったりしない「召使い」がほしいんだよ。
    そういうタイプは自分から動くようにならないと変わらないよ。私の妹がそうだったけど小中高と全く友達できなくて、大学でようやく変われたかな。

    • 4
    • 25
    • ジャン=クロード・ヴァン・ダム
    • 18/07/11 07:35:34

    >>23
    そうかもしれないです。
    本当に仲良い子がいればその子と遊びたいから外に行くもんね。
    勇気が出せない部分が大きいと思います。お話しする子はいるの?と聞けばあんまりいないと…仲良くなってしまえばいいのですが、まだそこまで辿りつけないようです。

    • 2
    • 24
    • 新丸山ダム
    • 18/07/11 07:34:05

    無理する必要ないならこのままでいいんじゃない?自分でその状況を作ってるって事を忘れなければさ。主さんもね。
    自分が合わせてたら相手も合わせてくれるようになるもんだよ。

    • 3
    • 23
    • 赤巻上きまき
    • 18/07/11 07:31:56

    まず、本当に外で遊びたくないから友達が出来ないのか、友達の輪に入っていく勇気がないから「私外行きたくないし……」と自分を納得させようとしてるのか、どっちなんだろうね。

    勘だから間違ってるかも知れないけど、多分本当は後者なんじゃないかな。本当に心からマイペースな子って1人で絵を描いたり本を読んだりして過ごしててもそれなりに楽しめる子だと思う。

    本当は、外が嫌なんじゃなくて勇気を出すのが怖いんじゃないかな。

    • 8
    • 22
    • 奈川渡ダム
    • 18/07/11 07:30:30

    >>18
    私もわざわざ暑い日なんか外に出たくないわwwでも、甘やかされて育った記憶はない、甘やかしと気温に関係はなしwwww

    • 3
    • 21
    • 矢木沢ダム
    • 18/07/11 07:27:23

    >>15
    色々理由つけて、クラスの子と遊べてない時点で変だと思いませんか?
    普通の子っていうとあれだけど、メンバーや環境の変化に応じて数ヵ月もしたら、本来のコミュニケーション力や協調性等でお友達と会話して自然と仲良く出来るんです。
    大人のように複雑な人間関係ではないので、簡易的だけど、その場で仲良く楽しめる事が出来るんです。
    特定の仲良い子がいなくても、本人が楽しめてるなら問題はないんです。
    親が発達障害はないってのを思い込むのが一番こわいですよ?
    カウンセリング受けて、発達に問題がなければ違う対応をまた考えればいいだけです。
    小3は発達の問題が発覚する時期ですので念のためにね。

    • 4
    • 20
    • ジャン=クロード・ヴァン・ダム
    • 18/07/11 07:26:26

    >>17
    ですね。あれは嫌、これは嫌と言ってたら友達なんか出来ないよ、と言いました。
    あとは娘が頑張るしかないね。

    • 1
    • 19
    • ジャン=クロード・ヴァン・ダム
    • 18/07/11 07:25:11

    >>18
    何を甘やかしてたんですか?
    嫌な事を無理してやらせるのがいいのですか?
    暑いし外に出たくないと思うのはダメな事ですか?みんな外に行ってて自分が行かないのなら友達できなくても仕方ないねって言われるのは当たり前ですが。
    実際私でも暑い日に外なんか出たくありません。

    • 6
    • 18
    • 新丸山ダム
    • 18/07/11 07:20:42

    今まで甘やかした結果でしょう?

    涼しくなれば外でも遊ぶってなに?
    暑くても体育は外でやらないの?
    今まで外遊びさせなかったんじゃない?

    • 0
    • 17
    • 岩尾内ダム
    • 18/07/11 07:18:14

    正直かわいそうとは思わないなぁ。遊びたい子は外に行っちゃうだけで拒否されてる訳ではないんでしょ?自分のしたい事以外はしたくないんでしょ?何かしてあげるとしたら「一緒に外で遊べばいいじゃん」って一言言うだけだね。

    • 7
    • 16
    • ブルーハワイ
    • 18/07/11 07:18:12

    とりあえず1人で図書館に行って、図書館に1人で来てる子を探して声かければどうかな。図書館に行けば主の子と似たタイプの内気な子が見つかり易いと思う。

    • 3
    • 15
    • ジャン=クロード・ヴァン・ダム
    • 18/07/11 07:16:01

    確かに色々理由付けてるように聞こえますが…発達障害とは思わないです…違うクラスに仲良い子がいてそのこと遊ぶときは本当に友達出来ないの?と思うほどうるさいです。気候が涼しく慣れば外でも遊びます。ただ自分から声をかけるのや率先して〇〇しようと言うタイプではありません。何となく1人になってしまってるんだと思います。
    やっぱり頑張って自分から歩み寄るしかないですよね(TT)

    • 3
    • 18/07/11 07:15:57

    >>5担任大変だね。こんな事相談されるんじゃ。

    • 3
    • 13
    • ロッテルダム
    • 18/07/11 07:11:44

    外は暑いとかw
    三年生なら元気に外で遊びなさい、と言うわ。
    それが嫌だ、出来ないなら、友達出来なくてもしゃーない。
    要は協調性がないってことでしょ。

    • 9
    • 18/07/11 07:08:57

    >>10
    へぇーそうなんだ。
    私も主みたいな子供で、なんか自分は人と違うんだなってこと今まで生きてきて何度もあったし未だにある。
    生きづらい。
    いつかはできるってレスもあるけど私は未だにできないのよね。

    • 1
    • 18/07/11 07:07:27

    >>1
    そりゃ選ぶでしょう。私たちだって、友達なら誰でも良いわけじゃない。大人と違って子供は同性が20名ほどのクラスという狭いコミュニティの中で友達を見つけないといけなくて、うまくいかなくても一、二年間は続けなくちゃいけなくて、かわいそうだよね…。

    • 13
    • 10
    • 矢木沢ダム
    • 18/07/11 07:06:06

    運動が苦手、コミュニケーション苦手なら、1度カウンセリングうけた方がいいよ!
    発達障害の特徴だから。活発じゃなく内気な性格って女の子は見過ごされやすいからね。本人が毎日楽しくないってのが問題だね。
    思春期に鬱とかの二次障害出る前に親の貴方が頑張って!本人の努力では難しいのよ。

    • 4
    • 9
    • 八木沢ダム
    • 18/07/11 07:03:54

    暑いからやだ
    できないからやりたくない

    他にも色々あれやだこれやだって言ってるんじゃない?
    これじゃ難しいよね。

    人に合わせることも大事だよ!

    • 12
    • 8
    • 井川ダム
    • 18/07/11 07:01:38

    うちの娘も友達いないけど、学校は楽しいみたい。
    娘も主の娘さんみたいな言い訳ばかりしてる。
    私が子供の頃、友達と遊んだりするのが当たり前で過ごしてたから娘に対して驚きだけど、とりあえず楽しく通ってるからまぁ良いかな。

    • 2
1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ