自分なりの育児の戒めを書いていくトピ

  • 乳児・幼児
  • 真名川ダム
  • 18/06/08 10:53:50

臨月の妊婦です。産まれてくるのが楽しみだしイライラを子供にぶつけたくないと思ってるけど、初めてのお世話だし寝不足が祟ってどこかで絶対イライラしちゃうと思います。いつか自分が子供の頃親に思ってたこととか妊娠中の時思ってたことを忘れてしまいそうで怖いから書いておきます。

子供は所有物じゃない。アクセサリーじゃない。いい母親度を評価してもらうための通信簿じゃない。支配していいものじゃない。支配できるものではない。
自分の遺伝子が入ってて自分のお腹から出てくるけど、自分とは別人。昔の自分じゃない。別の人間。別の人格。考え方も好きな色も好きな遊びも違う。自分が子供の頃できたこととできなかったことが違うのが当たり前。
子供には自由にできるお金も夜に一人でフラッとでかける自由もない。親の加護下で監視下。だから親の気分で当り散らされるととても息苦しい。未成年のうちにできる気分転換の選択肢はとても少ない。
自分が息苦しく感じたあの年月を忘れるな。

独り言ですみません。皆さんの自分なりの戒めも聞かせてください

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/06/09 20:50:50

    すごいね。二人目以降の話をされてるのかと思ったんだけど初産なんですね。
    主さんのように産む前からこれだけ考えているのならきっと大丈夫のような気がする。
    赤ちゃん楽しみですね。

    • 1
    • 36
    • 奥三面ダム
    • 18/06/09 21:33:19

    >>33
    身体を緩めたらリラックスできて気持ちに余裕もできそうですね。

    • 0
    • 37
    • 奥三面ダム
    • 18/06/09 21:36:33

    >>34
    大事ですよね。親や大人から見たいい子の型、子供らしく元気だという型、育児書通りに育っているかどうかという型…どれも無理やりはめるものではないですよね。なんでもできるいい子になろうとしなくていいから、親とお家とお友達が居心地いいなぁと心から思えるようにしたいと思います。

    • 0
    • 38
    • 奥三面ダム
    • 18/06/09 21:45:57

    >>35
    初産なのでとても不安ですよ。自分が物心ついてから成人するまでに感じた息苦しさや心からのびのびできなかった時のこと、寂しさなどがここにきてよく思い返されるんです。我が子に対してどう接したいかってつい考えてしまいます。

    • 0
    • 39
    • 早明浦ダム
    • 18/06/09 22:30:15

    偉いね、これだけ勉強してたら大丈夫ですよ。
    自信持って素晴らしい。
    私も子供と共に成長してきました、まだまだ日々勉強させられます。

    • 0
    • 18/06/10 13:41:41

    私は実際育児してみたら、自分の時間が本当に無くて毎日イライラしてばかりです。
    来年入園なんですが、一人の時間を持てるようになるのが待ち遠しいです。
    親とベッタリいられる期間は大事にした方がいいと、わかっていても一人になりたいと思う自分がいます。
    主さんも、上手に気分転換してお互い育児頑張りましょう。

    • 0
    • 18/06/10 18:11:26

    >>40チッチッチ。おぬし甘いぞ。
    入園したら今度は
    お迎え時間早いな!さっき行ったばっかりよ!
    役員?新入園児保護者から3名も?
    クラス懇親会?強制?
    ところで子に友達はできているのか...?
    など色々ある。
    スムーズに行く人もいるんだろうけど、私は悩みが増えた。

    • 1
    • 18/06/11 08:24:48

    >>39
    これが子供に対してずっとできたらいいし、できるように私もほどほどに抜いたり緩めたりしながら向き合っていきたいです。
    子供がいるから親になれるのだし色々勉強させられますよね。お互いやっていきましょうね。

    • 0
    • 18/06/11 08:28:23

    >>40
    どんなに子供が可愛くても今が一瞬しかないとくどくど言われようと、人間は毎日ほんの少し自分の時間がないとつらく感じてしまうものだと思いますよ。10分ほど出来立ての食事を味わえる時間とかゆっくりとトイレにこもれる時間、気楽にぶらっとでかけたり何も気にせず寝られたり…本当にお疲れ様です。親が煮詰まってしまうと子供も敏感に察知しますもんね、お互い自分のペースでやっていきましょうね。

    • 0
    • 18/06/11 08:35:43

    >>41
    新しい環境には新しい悩みが増えますものね、それも同じ環境を共有している者同士の人間関係…お疲れ様です。月齢が上がってもその時その時で悩みがつきませんよね、きっとずっと親ってそうなのでしょうね。

    横ですがスムーズにいっている子をお持ちの方、ぜひ意識的にお子さんとの時間を持ってあげてくださいね。私はいつもしっかりしていると言われる側でしたが、しっかりしている子はつい先生たちも頼りにしてしまうのかなかなか目も手も声掛けも手薄なことが多々あります。それは仕方ないです、先生たちも人間なので。でも当時子供なりに少し寂しい気持ちがあったので。
    褒めるのももちろんしてあげてほしいですが、褒められることをしている現状でしか認めてもらえないと子供が感じると余計にいい子でいようと(当時の私は)過剰になってしまったので。難しいことなんですけどね。

    • 0
    • 45

    ぴよぴよ

    • 46
    • 寒河江ダム
    • 18/06/11 08:40:11

    怒るときは敬語にしてる
    ほんとは怒りたくないけど、どうしても怒ってしまうとき、せめて口汚く罵るのだけはやめようと思って
    逆に威圧的かもなぁってちょっと心配だけど
    どんなやり方しても答えなんてないからずっと自問自答

    • 0
    • 18/06/11 08:53:47

    >>46
    子供のためだけでなく、人のためにと考えて良かれと思ってやったことが違う風に受け取られてしまうことなんてよくあることですよ。ずっと自問自答するのって本当疲れますよね。でも「自分のやり方が絶対正しい!」と思い込んでいる人って危ないし人が離れていきますから、自分自答し続けられるのってすごいことだと思います。
    お子さんに聞いてみたらどうでしょうか?「お母さんは口汚く罵るよりは敬語の方がいいと思ってるんだけど、威圧的じゃない?どんな風に言われたら今よりもう少し受け入れられそうかもって思う言い方ある?」って。すりあわせって誰とでもきっと必要なことなんですよね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ