校則で「買い食い禁止」、自販機でお茶を買ったら反省文…学校の対応に問題は?

  • ニュース全般
  • 奈川渡ダム
  • 18/06/06 17:02:35

「買い食い禁止」の中学校に通っているが、帰宅途中に駅の自動販売機でお茶を買っていたところを部活顧問の教師に目撃され、反省文を書かされたーー。ネットのQ&Aサイトにこのような体験をした生徒の親から、投稿が寄せられた。

投稿者の子どもは、炎天下、体調が悪くなったため、仕方なくお茶を買ったが、この事情を学校側は一切聞き入れず、どのような場合でも、教師の立ち会いのもとに買うべきだと主張。校則に問題はなく、反省文を書かせた処分についても「当然」との姿勢を貫いているそうだ。

このような学校側の対応をどう考えればいいのか。学校問題に詳しい宮島繁成弁護士に聞いた。

●学校外では親が子どもを監督するのが原則だが…

この問題には2つの論点が含まれています。1つは親の教育の自由と教師の教育の自由の関係、もう1つは学校と地域の関係です。

法的な意味で学校が責任を負うのは、教科授業、遠足、部活動など学校の教育活動に当たるところまでです。それ以外は、学校は原則として責任を負いません。学校の門を出た後は原則として親が権利と義務を負います。

ですから、帰宅途中に駅の自動販売機でお茶を買っても、親が了解している以上は、本来学校は指導できないことになります。

とはいえ、学校の教育目的からすると、私生活なら何をしてもいいということにもなりません。登下校中の生徒の安全を確保する要請もあるでしょう。両者の調整は昔から議論されており、バイクの免許取得に関して裁判になったケースもあります。

●地域住民からのクレーム対策の視点も

現在は別の視点で見る必要があります。地域との関係です。「電車内のマナーが悪い」「道ばたにゴミを捨てた」など、制服を見た地域住民から学校に直接クレームが入ることがあります。そうすると、学校としては、登下校中は、つまり学校の制服を着ている間は、生徒が問題を起こさないように、校則や指導によって生徒を管理・監督する方向をとらざるをえません。

2017年12月、中央教育審議会は、学校における働き方改革の中間まとめを発表し、学校と教師の業務の明確化・適正化を提言しました。学校や教師は、登下校中の安全確保や地域住民対策をどこまで担うべきなのか、改めて考える必要があるかもしれません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 47
    • ロッテルダム
    • 18/06/07 08:29:38

    買い食い禁止の学校なんだから水筒持たせればいいのに。炎天下で体調崩して仕方なくお茶買ったって言い訳がバカみたい。

    • 4
    • 18/06/07 08:21:16

    子どもは「別にジュース買った訳じゃないのにケーチ」くらいのノリでいたのに、親が「熱中症で倒れたらどうするのっ!?」って騒いでるとしたら子どもかわいそうだな。

    • 1
    • 18/06/07 08:21:08

    公立中なら自販機から買うはよくないね。
    学校にお金を持ってく自体がだめ。

    • 1
    • 18/06/07 08:19:55

    >>41
    だよね。

    • 1
    • 43
    • 新丸山ダム
    • 18/06/07 08:17:51

    線引き難しいよね
    うちの子はお茶が飲めないんです!炭酸しか飲めないんです!とか言い出す親もいそうだし 笑
    お腹空いて倒れそうなのにコンビニでお菓子買ったらダメなんですか?
    低血糖で倒れたら責任取ってくれるんですか?とか
    アホか…と思う実際親もいるしね

    • 0
    • 42
    • フリーダム
    • 18/06/07 08:15:47

    適当に反省文書いとけばいいじゃん(笑)
    親がキーキー言う年齢でもないし。
    子供も親も情けないね。

    • 2
    • 41
    • 宮ヶ瀬ダム
    • 18/06/07 08:10:43

    >>33
    うちの子の鞄15キロもないからなぁ。
    多分8~10キロ
    水筒合わせて15キロ位かな。部活の大きなリュックに入れていくけど中学生で男だから気にならないのかも。夏場だけだし。
    中学生なら買い食いを原則禁止にするのは仕方がないと思う。

    • 0
    • 18/06/07 07:54:40

    水筒を持っていけばいい。
    ポカリの粉を持って行って、学校で水を入れて作るという手もあるよ。

    学校は金銭トラブルが多いし、「余計なお金も持ってこない」のも指導の一環だと思うけどね。

    • 6
    • 18/06/07 07:54:16

    まあこれはお茶だから許すと出来ないのが学校だよね?買い食い禁止だから、きっとお金持って行く事自体だめなんだろうからさ。
    その為の反省文と考えたら、仕方ない気はするけどね。
    何を許して、何がだめとするかってなかなか難しいよね。
    今は特に、親がうるさいから。

    • 3
    • 38
    • 矢木沢ダム
    • 18/06/07 07:47:32

    >>29反省文の意味わかってる?
    今回の致し方ない部分を説明しつつ以後どうするか、どうするべきだったか経緯から含めて書くのが反省文でしょ。
    許さない!!って反省文じゃなくて進歩的な意味もあるんだよ。
    校則守れなかったから反省文書けってだけではない。

    • 0
    • 18/06/07 07:47:05

    >>36
    どこに電車通学って書いてある?

    • 2
    • 36
    • 摺上川ダム
    • 18/06/07 07:42:08

    電車通学ってことは学区外の私立や国公立中高一貫校かな。
    電車使うし何かあった時のために交通費程度の小銭はむしろ持たせるように言われてる。学校にも自販機あるし、ガチガチに厳しくすれば生徒が問題起こさないだろうって考えの学校なのかな。バカみたい。

    • 0
    • 18/06/07 07:41:50

    買い食い禁止なら自販機でお茶買うのもダメでしょ。

    でもその前にお金持ってたのがダメじゃない?
    自分の頃も、息子が通ってる中学も集金とか購買で文房具買うとか以外の余分なお金を持ってくること自体が禁止だよ。

    • 3
    • 34
    • 奥三面ダム
    • 18/06/07 07:36:34

    全部読んでないけど、自販機でお茶買って、反省文。は当然だと思う。
    こうやってルールを守らない子が増える年齢だからこそ、厳しくしないとダメなんだよね。

    • 4
    • 18/06/07 07:36:03

    >>32
    水筒なしの鞄だけで普段から15キロぐらいあるのに、そこに水筒5キロって、何の罰ゲームだよって感じだね。
    20キロ背負って毎日歩けなんて言えないわ。

    • 3
    • 32
    • 宮ヶ瀬ダム
    • 18/06/07 07:32:10

    うちの子の中学校も禁止だよ。
    別にそれが当たり前だと思ってたからなんとも思わない。
    運動部だから夏場の水筒は2リットル2本、1リットル1本の5リットル持っていってた。
    足りないなら事前に持っていけばよくない?
    今回みたいな場合は仕方ないから反省文を書かせる必要はないけど、子供ってお茶はokにするとジュース買う子も出てくるし、お菓子を買う子も出てくる。

    • 3
    • 18/06/07 07:15:14

    >>19何言ってんの?w

    • 0
    • 18/06/07 05:48:38

    普段から問題の多い学校なんじゃない?
    地域からクレームも頻繁にあるようだし。
    普通の学校なら炎天下で水分補給したところで、問題にならないでしょう。
    わざわざ校則に書き加えなきゃいけないほど、低レベルなんだよ。
    普段の行いが悪いと、こういうとき損をするよね。

    • 2
    • 18/06/07 05:41:21

    >>28頭かたすぎ。
    今回はわけが違うし。

    • 0
    • 28
    • 矢木沢ダム
    • 18/06/07 05:30:51

    お金持って学校行っちゃダメって決まりあるんだしそもそも校則違反。
    反省文書くのは当然。
    理由、経緯、今後はどうするべきかって書くのが反省文なんだから学校の対応は間違ってない。

    • 3
    • 18/06/07 05:24:35

    電車通学、suica決済ならありにすればいいよ

    • 0
    • 18/06/07 05:11:59

    学校が正しいよ。

    てか、そもそも中学生なら学校にお金持って行ったらダメじゃない?

    • 2
    • 18/06/07 05:10:02

    買い食い禁止なのはお金を学校に持って来るとトラブルが発生しやすいからじゃないかな?
    少額でも取られたりしたら問題になるし。
    うちは運動部じゃないけど、運動部の子たちは足りなくなったら水道水飲んでるみたいよ?
    冷水機もあるみたいだけど、一台しきやまないから、面倒くさいらしい。
    学校も揉め事がなきゃうるさく言わないんだと思うけどな。

    • 1
    • 24
    • 矢木沢ダム
    • 18/06/07 05:01:13

    当たり前。
    学校は正しいじゃん。

    • 1
    • 23
    • 下小鳥ダム
    • 18/06/06 22:43:49

    反省文ですむならいいのでは?

    • 1
    • 22
    • アムステルダム
    • 18/06/06 21:53:09

    >>10 私もそうだったな。中学のころ水筒持っていってたけど、ここは駄目なのかな。

    本当に体調悪くて仕方なく買ったなら、目撃した教師も見逃して心配してくれそうなもんだけどなぁ。買い食いした言い訳ではないよね?

    • 0
    • 21
    • 岩尾内ダム
    • 18/06/06 21:51:00

    私確か夏場の部活ある時は1リットルか1.5リットルくらいの水筒持って行ってた、重かった
    でもなくなって学校で水入れてたな
    それでも空になってたよ
    部活終わって片付け終われば早く帰れって急かされるから帰り道で水筒の残り飲んでる子もいた
    私はまだ家が近い方だったけど、下校にそこそこ時間かかる子もいるよね
    なんかそれで我慢して熱中症で入院とかなったら学校は責任とってくれるのかな?命にかかわることなんだからそこは臨機応変にしてほしい

    • 3
    • 18/06/06 21:45:50

    いま30代後半だけど、私が中学生の時は普通に買い食いOKだった。学校近くの駄菓子屋に寄ったりして楽しかった。小学生の時に、早く中学生になって学校帰りに何か買ったりしたいなーなんて思ってた。
    いつからダメになったんだろ?

    • 0
    • 19
    • 手取川ダム
    • 18/06/06 21:42:06

    こんな馬鹿げてる学校の教師は帰りがけにコンビニやスーパーに寄らないのか?
    寄って目撃されたらどうなる?

    うちの子の中学、高校は基本寄り道はダメ

    • 0
    • 18/06/06 20:58:11

    >>17
    本当そう
    昔とは暑さが違うんだし、室内でも年寄りとか熱中症になるほどなんだから、なんなら授業中の水分補給だってOKでいいと思うわ

    帰り道ならなおさら

    • 1
    • 17
    • 新桂沢ダム
    • 18/06/06 20:53:44

    熱中症で毎年沢山の人が病院に運ばれ、中には命を落とす人もいる時代にバカみたい。
    古い校則より生徒の命を大事にするべき。
    死んでからでは遅い。

    • 7
    • 18/06/06 20:43:06

    >>11
    中学生くらいじゃ、後のこと考えて帰りの分の水持って帰ろうなんて考え、なかなか出てこないよ

    それくらいできて当たり前でしょ。ってのは、何度も失敗や経験して導かれる、大人の考え

    • 2
    • 15
    • ジャン=クロード・ヴァン・ダム
    • 18/06/06 19:50:13

    当たり前に規律は大事だけど身体はもっと大事。
    飲み物全般的にいいと思う。
    スタバでも水筒でも自動販売機でも。
    何をしっかり教えるかだよね~飲んだ後のゴミ処理の事もそうだけど。

    • 0
    • 18/06/06 19:46:32

    中学の前に駄菓子屋があってたまり場だったなぁー。普通に学校帰りよってたし、もう少し先に行くとセブンもあって部活の帰りによくコーラ買って飲んでたなぁ。

    • 1
    • 18/06/06 19:42:39

    >教師の立ち会いのもとに買うべきだと主張

    なら全生徒に携帯電話を配布しないとだめだね
    いついかなる時でも教師を呼び出して立ち会ってもらえないと困るじゃん

    • 8
    • 12
    • 奈川渡ダム
    • 18/06/06 19:27:41

    >>11
    ああ言えばこう言うはお前だよ。

    • 5
    • 18/06/06 19:07:56

    >>2帰りに学校の水道で水を入れたらいい。ああ言えばこう言う。モンペ。

    • 4
    • 10
    • 雨竜第一ダム
    • 18/06/06 19:01:25

    私30歳だから遠い昔のはなしだけど、校則でお金持っていくこと自体だめだったな。
    水筒のお茶がなくなったら水道の水飲んでたよw
    決まりは決まりだもんね。

    • 6
    • 9
    • 金山ダム
    • 18/06/06 19:01:17

    まだそんな昭和な中学があるの!?

    • 1
    • 8
    • 阿武川ダム
    • 18/06/06 18:57:58

    >>1
    運動部だと夏場は下校までにすっからかんだよ。
    部活中に水筒に水道水入れてる暇ないし、練習終われば、即効追い出される。
    水筒に水入れてる時間ないよ。
    それで帰り具合悪くなって飲み物買ったら反省文だから、中学生は大変だよね。

    • 0
    • 7
    • 丹生ダム
    • 18/06/06 18:55:52

    うちの子の高校もそう。

    登下校は寄り道、買い食い(飲み)禁止。
    中庭に自販機あるけど、放課後限定、中庭で飲みきらなければだめ。

    水筒持たせて、足りないと冷水機?の水を入れてる。

    • 1
    • 6
    • 滝里ダム
    • 18/06/06 18:52:00

    ちょっと違うけど、午前部活の帰りにコンビニ寄ってる知り合いの子がいた。
    ちょうど我が子と我が子の友達とでそれを見かけたんだけど、我が子の友達が「学校に言おうかなー」って言ってたのをそれとなく止めたことがあるわ。
    たまたま知り合いの子だから知ってただけだけど、お家の人仕事中だからたぶんお昼ご飯買うために寄ったんだよねその子。
    理由聞いても反省文って、先生に対する尊敬や信頼をなくしちゃうよね。

    • 3
    • 5
    • 阿武川ダム
    • 18/06/06 18:47:08

    これだけ毎年熱中症で死亡とかニュース出てるのに飲み物もだめなの?しかもお茶じゃん。炭酸ジュース買ったとかじゃないんだからさぁ。
    飲んじゃだめ買っちゃだめで下校中死んだらどう責任とるつもり?
    今の大人が育ったころとは暑さがちがうんだよー。先生なのに勉強していないのかい?

    • 11
    • 4
    • 奈川渡ダム
    • 18/06/06 18:44:48

    うちの子も登下校の立ち寄り禁止。
    自販機までは聞いたことなかったな。
    校内に紙コップやペットボトルの自販機が設置されてるから大丈夫そうだけど...。
    ダメと言われたくないからし気づかないふりしておこうっと。

    • 0
    • 3
    • 七ヶ宿ダム
    • 18/06/06 18:35:01

    飲み物は有りにしてほしいが

    そしたら
    スタバのテイクアウトはOK?とか言われそうだよね
    難しいわね

    • 1
    • 2
    • 糠平ダム
    • 18/06/06 18:31:20

    >>1
    夕方なら水筒の中身がない場合もあるよね。暑くて倒れたらどうする?高校生なら大丈夫だよね。
    なぜ中学生はダメなのかな?

    • 1
    • 1
    • 高見ダム
    • 18/06/06 18:28:33

    水筒を持たせればいい。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ