「脱ゆとり」で重くなるランドセル 児童体重の半分に それでも「置き勉」禁止のなぜ

  • ニュース全般
  • チーター
  • 18/04/17 16:28:45

AERA dot. (アエラドット)
dot.asahi.com

 子どもたちが背負っている荷物が「脱ゆとり」以降、重くなっているという。ある調査では、ランドセルやサブバックを含めた総重量が体重の約半分に達する子までいることもわかり、ツイッターでは「教科書の学校保管を進めてほしい」という投稿が2万6千リツイートされるなど話題になった。だが、教室に教科書を置いて帰る「置き勉」は禁止する学校は多い。

東京都内に住む母親(45)は、娘が小学生のころ腰痛を発症し、医師の指導でキャリーバッグで登校させたことがある。

「ランドセルとサブバックを持っていましたが、体が小さい方だったのでその重さが負担だったのか、病院では筋肉のバランスが悪くなっていると言われました。学校は置き勉禁止で、『みんながそうしてるから』と学校に相談できずに重いランドセルを持たせ続けている親はたくさんいると思います。荷物は10キロ近くになり、なぜ毎日持ち帰らなければいけないのか、理解に苦しみます」
「脱ゆとり」で重くなるランドセル 児童体重の半分に それでも「置き勉」禁止のなぜ
出典:public1.potaufeu.asahi.com
都内のある小学校の校長は、音楽や図画工作のような技能教科に使う道具は教室のロッカーに保管できるが、国語や算数といった主要科目は毎日宿題が出るため持ち帰るよう指導していると話す。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~6件 (全 116件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/04/19 13:01:54

    ゆとり世代ってそんなにランドセル軽かったの?ゆとりって何歳から何歳?私もランドセル重かったし、習字道具も重かったし、中学校のカバンなんかスッゴい重かったな。

    確かに今の子のランドセル、大人が持っても重いとは思う。

    • 2
    • 18/04/19 15:20:02

    今の習字道具やら絵の具セットは昔に比べるとだいぶ軽くなったよね。
    引き出しも小さくできるし、朝顔も親が取りに行くし楽になったと思うけどな。
    私の時もランドセルや中学のカバンの中身パンパンだったもん。

    • 2
    • 18/04/19 15:24:10

    >>112
    自分の頃は習字セットや絵の具セットは、持って行ったら学期末まで持って帰ってこなかったな。
    学校で洗えたから、持ち歩くことはなかったわ。
    今は家で洗うから、使うたびに持って帰ってくるよね。

    • 5
    • 18/04/19 15:27:46

    教科書だけじゃなく朝読書の本とかそういうのが更に重さを増してる感じ。それで両手に工作だのけん盤ハーモニカだのもって、雨でも降ろうものなら泣きながら帰ってくるときもあったな。背骨曲がりそうだわ。でも中学校もそうだから、慣れないとね。

    • 0
    • 18/04/19 15:34:45

    そんな学校あるんだね。禁止の理由が分からないな。うちの子は普通にしてて必要なものだけ持ち帰ってるよ。

    • 0
    • 18/04/19 15:45:39

    中学なんて、もっと悲惨だよね。
    大人だって、あんなの毎日ムリだよ。
    おき勉の何が悪いのか分かんない。

    • 5
1件~6件 (全 116件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ