PTA役員のことで学校に弁護士から手紙

  • なんでも
  • おでんはおやつ
  • 18/02/26 11:29:17

ある現PTA役員が来年度PTA役員をやって欲しい人(正規で働いている兼業)に
PTA役員は仕事を辞めてやっている人もいるから。6年間に1回はやってください。
と(強く?)言ったらしいです。

で、言われた人が弁護士を介して学校に手紙を出してきたようで、校長とPTA会長(男)が慌てて
仕事を辞めさせてまでPTA役員をしなくては いけないような言い回しはしない。
そもそもPTAはボランティアなのだから強制的に求めてはいけない。
改善しなければ訴えられてしまう可能性もあるし、仕事を辞めてPTA役員をさせたら、言った人(ある元気PTA役員)から給料保障を要求される可能性もある。
と言われました。
事の発端を作ってしまった元気PTA役員は、ご自身も前任の方に同じように言われ、実際に仕事を辞めて役員をした人なので、パニックになってしまいました。

確かに仕事を辞めてまでPTA役員をやらせるのは どうかと思いますが、今は働いていたりする人が多いので、それを言ったら役員を やる人がいなくなってしまうかもしれないです。

それにしても、こんなことくらいで弁護士を使うなんて、正社員で働いている人は どんだけ生活にゆとりがあるのか?またはエキセントリック?クレイバー?なのかと思ってしまいました。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 237件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/03/01 10:19:57

    PTAの活動量って学校によるよね。
    子の小学校は、くじ引きでハズレて長になれば、1年の半分は学校だし、平役員でも有休40日は丸っとなくなるうえに次年度は有休カツカツで過ごさなければいけないし。
    うちみたいに良く休む子供持っていると、本当に職場に迷惑かけまくりで、心身ともにしんどかったわ。
    子ども一人で留守番する時間も増えて、全然子供のためにやっている気がしなかったし。
    それを考えたら弁護士頼む方がハードル低いし、弁護士のハードルを下げるために法テラスとかできたんだもんね。
    弁護士という手を早く知りたかった。

    • 9
    • 18/02/28 11:08:39

    >>235
    無駄を無くして、労力も外注が良いとの事なので、P連抜けたと仮定しての学校内の事だけなので、それらの事は考えに入れてません。
    学校内の保護者がやってるすべての事を外注したらって意味です。
    人件費って高いですから、結構いきそうだなってだけです。

    • 0
    • 235
    • ゆずこしょうでたべるとおいしい
    • 18/02/28 10:04:46

    >>217
    P連から抜けて上納金をやめるのと、社会見学とか講演会とか教室とかバレーとかを廃止にするか全額自費にしたら結構な額が浮くよ。

    • 2
    • 234

    ぴよぴよ

    • 233
    • ゆずこしょうでたべるとおいしい
    • 18/02/28 09:28:43

    >>26
    1年分の補償だけじゃ全然無理だわ。退職したとして、似た条件で再就職できるとは思えないもの。生涯収入の差額も払って欲しいわ

    • 8
    • 18/02/28 09:15:22

    >>184
    可哀想?
    あぁある意味可哀想かもね。

    仕事をやめてまでやる事に不満を感じながらも自分が犠牲になったんだから次の人もそうするべきという思考になってしまったんだからね。
    もう少し考える頭があれば良かったよね。

    • 5
    • 18/02/27 22:58:23

    >>223
    うちの学校も似たようなことあったわ。「旦那さんが会長したからって役員しなくて済むとか、ずるいよね~」みたいな人たちがいた。会長なんて役員の極みじゃないの??と思って聞いてた。

    • 0
    • 18/02/27 22:53:46

    >>171
    全国的に増えてきてる。
    あなたの学校にも知らないだけでいるかも。

    役員を強制で決めるやり方をやめないと、非会員は増え続けるだろうね。

    • 5
    • 18/02/27 22:12:04

    弁護士はお金を払ったら働いてくれます。手紙を書いてもらうくらいだったら、交渉にもよると思うけど5万円くらいじゃないかな?
    5万円で仕事を辞めてPTAしなくてもいいとなれば安いもんじゃない?
    生活にゆとりがないから仕事辞めたくないってのもあると思うけど。

    役員やる人がいなくなってPTAが存続できなくなったらどういうことで困りますか?それを出してよぉ~く考えてみて「学校潰れるやん?」ってなったら教えてください。

    • 7
    • 18/02/27 17:47:45

    >>184
    よくやったと思う。現役員も余計なことを言わなければ良かったのに。口は災いの元だね。

    • 8
    • 227
    • おでんはおやつ
    • 18/02/27 17:43:15

    だから子供が中学年までに平役(クラス役員と委員)で済む内に役員をやったよ。
    うちの地域で役員逃れに必死なのは、何もしないで来てラストに当たった親ばかりだもの。
    兼業だからこそ、大きな役が回る前に平役を1年やりきるのにね。

    • 1
    • 226
    • しゅうまい揚げ
    • 18/02/27 17:37:47

    >>184 よくやった!って思うよ…現役員は可哀想とは思わない

    • 4
    • 18/02/27 16:49:41

    >>221
    PTA事務なんてあるんですか!
    知らなかった

    • 0
    • 224
    • おでんはつまみ
    • 18/02/27 16:46:08

    これだけPTAに不満があるから、誰かPTAをなくそうの党作ったらなくなるかなぁ、って思った安易な私。
    きっとみんな思ってるよね。

    • 11
    • 18/02/27 14:03:03

    うちの小学校は小4の子供の父親が子供が小3の時から会長の役をやっている
    2年の時に副会長→会長の流れなので、3年もPTAの活動をしている
    この流れだと子供が6年生になるまで会長をやるんだろうと、みんな言っている(会長、副会長は男性がなる決まりがある)
    子供1人につき1回はPTA活動をしなければいけない
    会長宅は一人っ子なので会長の奥さんがPTAの役になった事はないらしい
    でも、奥さんは専業主婦らしいので、影で「何もせずに家に居るなら役員やればいいのに」って言っている人がいる
    「今の会長じゃなくて、他の兼業家庭のお父さんが会長やってくれたら、専業主婦の人に頼めるのに」とも
    一人っ子なのに3年もPTAの役をやってくれている事への感謝は無いのかと思ったよ

    • 9
    • 18/02/27 13:24:40

    >>218
    誰もがサザエさんみたいな暇な人だと思ってるんだろうか。時代錯誤も甚だしいよね。
    女の人がお金を稼げなかった時代の名残だよね。

    • 7
    • 221
    • 汁はちくわで吸う
    • 18/02/27 13:16:27

    小学校のPTA事務をしてたことがある。
    PTA会費から給料が出てることを知った会員から会費の無駄だから解雇してくださいって意見が出て、
    まぁいつかこんな日がくるとは思ってたわと思いながら、各部長と会長達役員に引き継ぎを始めたら
    負担が多すぎる!!となり。すごく揉めた。
    最終的に無償で事務を引き受けるべきだとか
    あんたに給料が出るなら役員達にも出るべきだとかわけわからんこと言われた。
    いやいや私保護者じゃないから無償ならもう来ないですし、事務がいるかいらないかは会員さんたちが決めることでそれに従いますから皆さんで決めてくださいって言って
    結局続けることになったけど、あまりにも居心地悪いから辞めた。
    いろいろ騒動があったから後任も見つからなくて、結局役員の仕事が増えて不満がすごくなるって顛末でした。

    PTAなんぞなくしたらええねん。

    • 16
    • 18/02/27 13:14:22

    >>218
    かっこいい

    • 4
    • 18/02/27 13:05:24

    >>218です
    ベルマークだからプライバシーも関係ない

    • 2
    • 18/02/27 13:03:48

    くじ引きで当たったから、「私は経営者で休めない(シングルだし生活かかってるから休みたくない)ので都度日雇いで社員の誰か行かせます」言ったら影でのブーイングすごかったみたい。

    • 8
    • 18/02/27 12:59:38

    >>168
    そうなんだよね。色々な人がいるからちょっと変えるのもそれはそれは大変で…。
    お金にシビアな人もいるしね。
    お金払うから外注してって人が沢山いるから、すべてを外注するとしたらすごい金額になるんじゃないかな(現実的じゃない)と思って。

    ここで出てる色々な案もいざ動き出したら、壁にぶつかりまくりなんだろうな。
    保護者の意見をまとめるのも大変だけど、その先もその先もあるから、本当に果てしないというか難しい。早く画期的な成功例が出てくると良いですね。

    • 2
    • 18/02/27 12:26:00

    >>それを言ったら役員を やる人がいなくなってしまうかもしれないです。

    いなくなっても、子供も教員も保護者もだあれも困らないことに気付きましょう。

    • 6
    • 18/02/27 12:01:20

    >>214
    下の子の育児が理由でできないってことは、じゃあ下の子が居なかったらやってもいいと思われるよね。
    できないじゃなくて、やりたくないと意思表示を明確に言わないと、このPTA問題は終わらないと思う。

    • 2
    • 18/02/27 11:53:27

    >>209
    役員やらない理由が下に子供がいるから
    でもイベントには参加
    だから下に子供がいてもなんとかやってきたり、預け先を探してやった保護者から
    不満が出てくるんだよね
    やらなきゃいいとは別の話だよ

    子育ては皆やってることだし、それ言われたらボランティアすらできないからさ
    どうしたらこの問題終わるんだろう

    • 1
    • 18/02/27 11:33:08

    >>207
    そうだよね。『自分も事情があったけど無理してやったんだから、他の人もやってよ!』っていう負の連鎖が延々と続いちゃう。

    挙げ句に、『役員やらないでイベントだけ参加するのはおかしい』って吠えられちゃう。

    • 3
    • 18/02/27 11:32:48

    >>207
    そっかぁ、役所方面は関係無いか

    そう、配慮をしてあげられる保護者達ならここまで大きなトラブルにはならないよね
    だけど考えがそこに至らないんであれば、学校が「そういうもんじゃ無いよ」って導いてあげられないかね
    もしくは会則なりで明文化する
    暗黙の了解、みたいな曖昧な約束事みたいなのがエスカレートしやすいってのもあると思うし
    その暗黙の了解を「PTAの決まり事」みたいに解釈して誰も彼もに当てはめようとしちゃいがちだし
    けど明文化するには結局誰かが先頭だって仕切っていかないとだしね…
    「やれる人がやれる事をやれる時に」って言葉だって「やりたい人がやればいい」って解釈してる人もいるし
    やりたい人、なんてそうそういないんだけどね~
    「平等に」って言葉だって解釈それぞれだし
    難しいね~…任意のボランティア団体なのにね

    • 3
    • 211
    • 味噌だれください
    • 18/02/27 11:20:28

    >>34
    いま、スクールロイヤー制度が出来るだかってラジオで聞いたよ。学校専属なのか、教育委員会所属なのか、何かしらうごいていくみたいだよ。

    • 1
    • 18/02/27 11:20:08

    >>204
    現が次を捜して来ないといけないやり方は辛いね
    私はPTAはもう会長やって終わって、うちの所は立候補→話し合い→クジ引きって流れだから自分で声掛ける必要は無く無事に終われたけど、今は地域のやつで委員長やってて、次は自分で捜さないといけないみたいで悩む
    任期は3年で、あとまだ2年あるけど「どうしよっかな~」って今から悩んでるよ
    私は前もって「誰か引き受けてくれないと市から予算出ないのよね…」って話し散々聞かされてからの「○さんが適任だと思う!」って皆の前で名指し…
    断りきれなかった自分が弱いんだけどさ

    上手く見付かるよう祈ってます!
    頑張って!

    • 1
    • 18/02/27 11:18:22

    >>205
    イベントだけ参加の親子いてもおかしくないよ。役員やるのは強制じゃないんだから。もめるくらいなら役員引き受けなきゃいいのにねー。

    • 2
    • 18/02/27 11:17:10

    >>25 脅しまがいのこと言っといて争う姿勢(笑)自分が言われたからって、次の人に同じこと言うのはバカでしょ。主も訴えられた輩と同じバカなんだね。

    • 1
    • 18/02/27 11:12:27

    >>202教委は関係ない
    PTA連合はあくまでも連合
    各々の学校説明会体制の問題だよ


    役員した人はみんな思うんだよ

    【私はやったんだから、お前もやれよ】

    ってやつ
    それがあるから何がなんでもやらせようとするからこんなトラブルになる

    この人はどうしてもできない事情あるなら仕方ないか
    って思ってくれない

    そう思ってくれる人がいるPTAはこんなトラブルないはずだよ

    • 3
    • 18/02/27 11:11:09

    >>21 面白い(笑)

    • 1
    • 18/02/27 11:09:53

    >>182
    イベント好きな張り切り屋には同意する

    ただね、イベントだけに参加する親子もいる
    それでよその子供も見てるのになぜ?て
    我が地域で話が出てるよ
    子供会もそうだね、結局放置子がいるから
    そんな話も出て来て仕方なくやった保護者が
    仕事辞めて役員しろ!てなるんだよね
    言いたくもなるんだろうなって

    • 0
    • 18/02/27 11:04:27

    ただ、役員を探す方も必死だよね…
    私も今本当にツライ
    自分が役員大変だったから誘いたくないけど、積極的に誘えと言われるし

    この体制をどうにかしたいと数名で動いてるけど、やはりすぐには対応してもらえないし却下されることが多い
    でももう役員見つけないと時間がない
    追い込まれる一方

    • 0
    • 18/02/27 11:04:19

    >>200
    えーわざわざ実習や勉強で忙しい中無理してまでPTAしないといけないなんて思えない。あと1年したら役員出来るならそっちの方がよくない?しかも嫌な言い方したなんて一言も書いてないじゃん。各学校によってPTAの雰囲気違うのに、私は出来てるんだからって追い詰めたような言い方してることに気づかないのかな。

    • 8
    • 18/02/27 11:04:02

    >>194
    仕事辞めてでもやってくれ、って言葉が良いとは言ってないよ?
    それを肯定してる訳では無いんだけど

    弁護士さん出てきて現役員さんパニックになってるんでしょ?
    って事は、本当に単純に「PTAってそういうもん」って思っちゃってたんじゃないのかね?
    それを責め立てるのはどうなのかね?
    現役員さんだっていわば被害者じゃないのかね?
    だったら「そういうもんじゃ無いんだよ」って現役員さんには説明して終わり
    諸悪の根源は取り仕切ってるP連であり教育委員会(かな?)だったりする訳でしょ?そこの仕切り方、「PTAとは」って考えを1本しっかり構築してもらうように、そんで周知徹底してもらうように訴えればいいんじゃないの?




    • 2
    • 18/02/27 10:57:48

    仕事を辞めてまでしろと言う遠回しの言い方がよくないのでは?まだ弁護士で止まったからいいものの、強制的ではないのにしつこく言うのは間違ってる

    • 2
    • 18/02/27 10:57:34

    >>196
    理解があるPTAではなくて、自分もその方がいいし、きっとみんなそうだろうと思って自分でなってそう進めてるんだよ

    確かに土日実習があるのは大変だけど、4ヶ月なら理解してもらえそうだけどね

    やっぱり人間だから言い方や伝え方って大事だよ

    • 1
    • 18/02/27 10:55:37

    >>197
    湧くじゃなく、枠ね。

    • 0
    • 18/02/27 10:54:54

    >>196
    やっぱりPTAって恐ろしい集団だね…。頑張って資格とってね!

    • 5
    • 18/02/27 10:54:04

    一石投じたのね。
    生活や子供のために働いてる人から収入奪う権利は誰にもないよね。

    うちは下が今幼稚園なんだけど、役員の仕事少ないから上の子のときも私立に行かせてる。
    それなのに指名で会長やるハメになったんだけど、私は扶養内パート、副会長は正社員でもやっていけてる。
    母親の尊厳守るという名目で、過去の役員と園とで、仕事減らしてきたんだって。

    公立ももう時代違うこと受け入れて、役員の仕事のやり方や仕事量を変えていかないといけない時代だと思う。
    せめてフルタイム湧くなりをつくって、持ち帰り仕事積極的にやってもらう等の工夫はいるよね。

    • 0
    • 196
    • 汁はちくわで吸う
    • 18/02/27 10:51:38

    >>193
    看護師さんではなくて、リハ職で4ヶ月間土日も実習あったりするので学生の間はどうしても無理そうなんです。うちのPTA頻繁に平日集まるので‥
    事情説明して腰低く、あと一年なので就職したらするって言ってもダメだと非難されまくった。
    あなたのところは理解のあるPTAで羨ましい。

    • 1
    • 18/02/27 10:48:45

    ここまでのトラブルはなかったけど、やりたくなかった人がなった翌年って、例年より「私もやったのに!」からの押し付け激しくなるよね。

    • 3
    • 18/02/27 10:45:52

    >>192わかってないね
    イチ保護者なのに、そういう無責任発言したんでしょ
    要は、自分は仕事辞めてまでやったんだから、お前も仕事辞めてまでやれよってことを言いたかったんだよね
    イチ保護者でも現役員で役員として言った
    役員関係なくとにかくそういう事を言ったことが問題なんだよ
    普通にダメなことなんだよ
    それを保護者なんだからとかPTAなんだからとかっていう自体が社会知らない人が本当に集まってPTAという狭い世界を生きてるんだなと思うよ

    • 9
    • 18/02/27 10:43:53

    >>187
    代替案を出せば良かったね
    一括りに免除じゃなくて、こういう仕事なら出来ますとか、土曜日なら参加出来ますとかね!

    私もシングルで看護学校に行ったから実習の大変さがすごくわかるよ
    今はもう看護師だけど、役員2回目
    今は委員長だけど、みんなが集まりやすいように学校行事に出てくる時に会議したりしてる
    それすらも何ヶ月に一度くらいだけど

    初めから何にも出来ませんだと相手も嫌な気持ちになっちゃうしね

    • 1
    • 18/02/27 10:41:59

    >>184
    弁護したてて意見して、って部分は「よくやった!」って思う
    けど相手が現役員は可哀想
    P連とか教育委員会とかを相手にすればよかったのに
    現役員さんだってイチ保護者な訳だし
    自分が言われて素直に仕事辞めて、それしか術を知らなかった、悪気や悪意無く「そういうもん」って思っての事だったら矢面に立たされるのは可哀想

    • 1
    • 18/02/27 10:40:55

    なるほど弁護士か。覚えとこ。

    • 6
    • 18/02/27 10:40:44

    どうしてもしないなら、お子さんに影響でますって言うやつもクソ
    脅迫罪だからね。

    • 2
    • 18/02/27 10:39:33

    >>187生きるためにはお金がいる。お金の為には働かなければならない。シングルだからこそいま頑張っている。
    今後の保証していただけるんですか?って言えばいいんだよ。
    保証しますっていう念書書いて下さるならしますよって。

    • 5
    • 18/02/27 10:37:28

    >>184
    正攻法だよね。

    現役員さんも災難だったけど、辞めろって言っちゃったんだから仕方ないよね。

    なんだか、変な宗教みたいだよね。辞めてでもやるもんだ!って。

    • 4
1件~50件 (全 237件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ