本音でお願い。子供何歳(何年生)になったら家に置いて仕事行ける? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 147件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/02/13 15:57:55

    1時間くらいで帰ってこられる仕事だから1年生から留守番させてるよ。
    半日の仕事なら3年生から、1日の仕事なら5年生から留守番させるかな。

    • 1
    • 96
    • 静岡おでん
    • 18/02/13 15:56:11

    せめて小学高学年

    • 4
    • 95
    • 汁はちくわで吸う
    • 18/02/13 15:55:58

    寂しがりやの長女は4年生でも微妙だったけど、我が道を行くタイプの次女は1年生の頃から1人で留守番出来てた。

    • 2
    • 18/02/13 15:54:48

    >>93自分の親は仕事で地震が来ても雷が落ちても放置だったなぁ。

    • 0
    • 18/02/13 15:53:25

    ぶっちゃけ私が小学生低学年の時から留守番してたけどね。我が子には下が二年生の時くらいから短時間のお留守番はさせてるよ。

    • 4
    • 92
    • おでんはおやつ
    • 18/02/13 15:51:37

    小1は絶対無理。何かあった時の判断ができないから。
    9時~13時なら1日だけとかなら小4くらいから出来る。(ただし危機管理が出来る子に限る)
    夏休みなどの長期休みは、留守番出来たとしても例外なく親に内緒で問題起こしてる子をゴマンと見てきているので、自分は絶対にやらない。
    長期休みの留守番は早くて中1から。

    • 5
    • 18/02/13 15:51:28

    小3からなら大丈夫だよ。

    • 3
    • 90
    • 金沢おでん
    • 18/02/13 15:50:53

    1年生の時学童もやってない日があってどうしようもなくて1度だけ留守番させて仕事行った。10~16時。

    • 2
    • 18/02/13 15:50:47

    うちにも1年の息子いるけど、ちょっと買い物行く程度ならあり。
    仕事はまだ無理。

    • 4
    • 18/02/13 15:47:32

    一年生は無理。トラウマになったり、無理させたら本当に留守番大丈夫な時期に留守番出来なくなったりしちゃうかもよ。

    • 2
    • 18/02/13 15:46:29

    子供の性格によると思う

    高学年でも怖がりだったり嫌がるようだったらダメだし、逆にもっと小さくてもしっかりしてたら大丈夫かな…とか
    あと、一緒にいる兄弟がいたりでも違うと思う

    • 4
    • 86
    • もち入り巾着
    • 18/02/13 15:46:18

    >>77
    私も

    • 0
    • 18/02/13 15:45:40

    一年生はちょっと不安かななぁ。
    うちは四月から三年生になる二年生だけど、この冬の学級閉鎖で初めて8時~12時まで留守番させてみた。
    外には出ない、誰か来ても応えない、電話も出ない、12時に過ぎに留守電に私が呼びかけた時だけ電話に出るって約束して。
    宿題と、ゲームと、DVDの映画一本、おやつ、で何とかもったみたい。
    あと、大きな地震が来た時の事は教えた。
    すぐにテーブルの下に隠れて、揺れなくなったら外に出て、近所の知ってる大人の人について行って避難する事、必ず迎えに行くから一人でいない事って。近所の人はほとんど在宅してて、いい人だから。きちんと判断して行動できるか不安だけど。
    地震と火事だけは怖いから本当は留守番させたくないけど、そんな事言ってたら働けないもんね…

    • 2
    • 18/02/13 15:45:37

    上に小五の兄がいる小一娘は午前中、三時間留守番させてパートに行きました。

    • 0
    • 18/02/13 15:44:13

    三年生女子。帰って来ないときは普通に置いて出掛けたりする。

    • 1
    • 18/02/13 15:43:45

    4年

    • 0
    • 18/02/13 15:42:53

    6時間くらいを4年生で留守番させた。

    • 0
    • 80
    • 金沢おでん
    • 18/02/13 15:42:53

    >>77
    何歳から長時間はOKなの?
    大学生?

    • 0
    • 18/02/13 15:41:56

    子どもの性格、家の構造で全然違うと思う。

    • 2
    • 78
    • リアクション芸の道具
    • 18/02/13 15:41:53

    何時~何時までの勤務かによるかも。

    • 1
    • 18/02/13 15:40:28

    専業だから抜けられない急用としても中1かな。
    それでも昼間の短時間に限る。
    子の性格的にもっと前から出来るだろうけど、やっぱり小学生のうちはさせたくない。
    夜間や長時間は高校生でもなし。
    あくまでうちの基準。

    • 4
    • 76
    • 小田原おでん
    • 18/02/13 15:37:38

    中学生。買い物くらいなら小学生高学年。

    • 0
    • 75
    • じゃがいも
    • 18/02/13 15:34:36

    四年生かな。
    わたしも四年生から親の夜勤とか留守番してたし

    • 2
    • 74

    ぴよぴよ

    • 18/02/13 15:34:09

    >>70
    私も中学生から...

    • 2
    • 72
    • 焼きちくわ
    • 18/02/13 15:31:22

    小4かな。隣の人にもし「○○くんだけで留守番してたのか」ってバレても驚かれない年齢。

    • 3
    • 71
    • シューマイ
    • 18/02/13 15:30:50

    まだ1年だけど3~4年からかなと思ってる

    • 2
    • 18/02/13 15:30:23

    買い物ならまだしも何時間も空ける仕事は中学生からと思ってしまった私は論外だね…

    • 4
    • 18/02/13 15:29:21

    小5かな?頭が弱いから無理。

    • 1
    • 68
    • じゃがいも
    • 18/02/13 15:29:01

    3年か4年だね。しっかりしてて本人も寂しくないなら3年生からかな。
    1年生で兄弟もいなくて一人っていうのはちょっとかわいそうな気がする。

    • 5
    • 67
    • しゅうまい揚げ
    • 18/02/13 15:28:31

    本人は4年生くらいから大丈夫だと言い出した。
    けど、実際は中学校にあがってから。
    私が心配しすぎてなかなか留守番させれなかった。

    • 2
    • 18/02/13 15:27:12

    うちは小2から。女の子。

    • 2
    • 65
    • じゃがいも
    • 18/02/13 15:26:57

    >>37
    私は児童館で何かトラブルがあったら怖いから家にいてくれた方が安心かなって思う。

    • 4
    • 64
    • ロールキャベツ
    • 18/02/13 15:26:36

    うちは入学してから土曜日は午前中、秋からは5時間留守番してもらっていたよ
    母子家庭だから留守番してもらうのはしょうがないから休みの日は甘やかしているよ
    保育園の年中の時から10分から練習させていた

    • 2
    • 18/02/13 15:22:45

    仕事なら長い時間子供を一人にさせないといけないから私なら5年生くらいかな。家の近くのスーパーなら子供だけ置いて行くこともあるけど。

    • 0
    • 18/02/13 15:20:24

    二学年差の姉妹だけど、
    4年2年のときに 四時間のパートで二人で留守番させてた。 一人きりだとできない。
    次女は今4年だけど今も一人きりじゃ待てないよ。

    • 3
    • 61
    • もち入り巾着
    • 18/02/13 15:20:16

    3年生の夏休みに留守番の練習して、2学期からは留守番出来るようになった。
    1年生は短時間の留守番なら出来るけど
    ほんとにちょっとスーパー程度の時間しか無理だったよ。

    • 3
    • 60
    • ロールキャベツ
    • 18/02/13 15:18:14

    3年生からかな~。
    学童は3年生までだから4年生からってのが一般的なのかね??

    • 5
    • 59
    • しゅうまい揚げ
    • 18/02/13 15:17:44

    小4くらいからだったな。
    小2まで義実家で同居で鍵をかけるという習慣がなかったから、家にいる時に鍵をかけられるようになるまでは危なかった。

    • 4
    • 58
    • だし巻き玉子
    • 18/02/13 15:17:00

    本人の聞きわけの良さによるかな
    誰が来ても絶対玄関開けちゃだめってまもれる子。

    言いつけ守れない子は駄目だよ
    つまらないって言って一人で家出て行っちゃうから。
    近所の子が一人で留守番していたら出て行っちゃって
    近所の人に手を引かれて帰ってきたって聞いたよ。(低学年)

    • 7
    • 57
    • しゅうまい揚げ
    • 18/02/13 15:14:56

    うちは四年から。
    何度か鍵かけ忘れて出ていったりしてて、ヒヤヒヤしたこともあった。

    • 1
    • 18/02/13 15:10:49

    子どものお留守番は小学生からが多数派 事故や犯罪の危険は実際あるの?【パパママの本音調査】
    https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_E1480643672197/

    (抜粋)

    Q.1人での留守番、何歳から?
    1. 6歳未満(未就学) 11.3%
    2. 6~7歳(小学1~2年生) 30.3%
    3. 8~9歳(小学3~4年生) 32.9%
    4. 10歳(小学5年生)以上 22.1%
    3. わからない 3.4%

    もっとも多いのは小学3~4年生からで32.9%。続いて小学1~2年生の30.3%という回答となりました。小学校中学年ころまでには半数以上の子どもたちが留守番をしているようです。

    • 3
    • 55

    ぴよぴよ

    • 54
    • おでんはおやつ
    • 18/02/13 15:06:40

    子供によると思うから一概には言えない

    • 4
    • 53
    • 静岡おでん
    • 18/02/13 15:05:32

    >>48
    1年生はまだ怖いなぁ。。
    二年生ならそういう子ぽつぽついたけど。

    • 1
    • 52
    • もち入り巾着
    • 18/02/13 15:05:06

    うちはまだ年長さんだからさせた事ないけど、姪っ子が3年生と1年生で、夏休みの間はそのくらいの時間は留守番してたみたい。
    ただ、近所に仲のいい同級生のお母さんがいて、何かあったらお願いします的な感じだったらしいけど。

    • 2
    • 51
    • 金沢おでん
    • 18/02/13 15:04:56

    距離もだけど、職種というか職場にもよるかな。こっちが主流だろうけど勤務時間中に全く連絡つかない職場なら年齢あがるし、地元の小さい事務所みたいな規模で、連絡あればちょっと様子見に行けたりならもう少し低学年でもいけるかも。

    • 3
    • 50
    • ロールキャベツ
    • 18/02/13 15:04:51

    >>34
    お父さん何してんの?

    • 3
    • 18/02/13 15:04:02

    >>38
    そう、だから。もしそうなったら大丈夫な気がするってだけで今の現状と全く違うのに、それでも平気なのかなと。

    • 2
    • 48
    • 東京おでん
    • 18/02/13 15:02:51

    9:00~13:00の間で、職場もそれだけ近所なら小1でも平気じゃない?

    • 4
51件~100件 (全 147件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ