のぶみ氏「あたし、おかあさんだから」にモヤモヤするのはどうして? 原因はここにあった

  • なんでも
  • 長天
  • 18/02/08 21:19:20

2018年2月7日 12:30

・歌の中の“おかあさん”はワンオペ育児で大変すぎる!?
・「実際の育児はそんなに我慢ばかりではない」という違和感
・ママが死ぬという衝撃的な幼児用絵本にも批判があった
・「あたし、おかあさんだから」の世界にはお父さんがいない…

***

どうしてこの1曲に、ママたちはモヤモヤするのでしょうか…。

動画配信サービスのHuluで始まった親子向け番組「だい! だい! だいすけおにいさん!!」で、絵本作家のぶみ氏の作詞による「あたし、おかあさんだから」という歌が流れ、その歌詞が「母親の犠牲を美化している」などとしてTwitterなどネットで炎上しています。

のぶみ氏が「『あたしおかあさんだから』発表」と歌のリリースを告知したTweetには、200件以上の批判のリプライが寄せられました。テレビの地上波放送で流れたわけでもないのに、「あたし、おかあさんだから」はどうしてこんなに炎上してしまったのでしょうか?

原因のひとつは、歌を歌う番組MCの横山だいすけさんがNHK Eテレ「おかあさんといっしょ」11代目うたのおにいさんであり、9年間にわたって乳幼児を育てるママたちに寄り添ってきたメジャーな存在だから。

もうひとつの原因は、作詞をしたのぶみ氏がママたちの間で物議を醸すのは今回が初めてではなく、以前から彼のベストセラー絵本「ママがおばけになっちゃった!」などの内容に違和感を抱くママが少なからずいたからでしょう。この歌詞が拡散された時「また、あの人?」と即座に反発する動きになったと思われます。

■歌の中の“おかあさん”はワンオペ育児で大変すぎる!?

「あたし、おかあさんだから」の歌詞は、ひとりのママの物語として綴られているようです。内容を追ってみると、そのストーリーは…

以前はひとり暮らしをし、ネイルしてヒールはいて働いていた女性。若い頃はやせていて、好きなことばっかりして好きなものを買っていた。自分のことばかり考えていた。
    ↓
(おそらく結婚・出産し)お母さんになって爪を切ってパートに出るようになった。
    ↓
毎朝5時に起きて、料理は苦手だけれど頑張って作り、好きなおかずは子どもにあげ、カレーも子ども用の甘いカレーしか作らない。
    ↓
子どもの好きな新幹線の名前を覚え、テレビも子ども向けのものばかり見ている。夜中に遊びに行ったり、ライブに行ったりすることはやめた。自分用の服も買わなくなった。
    ↓
でも、それらをすべてやめても、おかあさんになってよかった。あなた(子ども)のことばっかり考えている。

という流れ。まとめると、「母親になってあきらめたことがいっぱいあるし、育児はしんどいけれど、子を持った喜びには代えられない」というメッセージになっているようです。


■「実際の育児はそんなに我慢ばかりではない」という違和感

のぶみ氏がFacebookなどで「お母さんだから我慢していることは何ですか?」と呼びかけ、実際のママたちの声を集めて歌詞を書いたというだけあって、ひとつひとつのエピソードはそれなりにリアルです。

例えば、子育て中のママが友だちから「子どもできたら、大変なことって何?」と質問された場合、「唐揚げ作ると、ほとんど子どもに食べられちゃう」、「辛党なのにカレー辛口にできないんだよね」、「ライブには2年ぐらい行ってない~」などと(笑)付きで答えそうなことばかり。

ひとつひとつはちょっとした愚痴ていどなのに、それを歌詞の中で“ひとりのお母さん”に全部背負わせ、「お母さんだから頑張るの」と言わせてしまったとたん、歌詞から漂いだす悲壮感たるや! 

ママたちがこの歌詞に抱いた違和感は、第一に「私たちの子育ては、ここまで大変じゃない。なにもかも我慢しているわけではない」ということではないでしょうか。実際に、Huluの番組でこの歌が流れた時は、番組で募集したらしき母子のハッピーな写真が映し出されていました。

歌詞ではネイルをやめた“おかあさん”ですが、写真にはきれいにネイルしているママも出てきましたし、歌詞では自分の服を買えない“おかあさん”ですが、写真にはおしゃれな母子コーデをしているママもいました。どうも実際のママたちと歌の中の“おかあさん”にギャップがあるのです。

多くの場合、子育てってこんなに悲惨なものじゃないはず。私たちママを“かわいそうな”存在にしないでほしいという思いが、反発を呼んだのかもしれません。

次ページ >>1 ■ママが死ぬという衝撃的な幼児用絵本にも批判があった

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 15
    • じゃがいも
    • 18/02/14 14:10:24

    >>12
    うーん。子どものせいで遊べないわって自己中の歌だよ。

    • 1
    • 14
    • おでんは主食
    • 18/02/14 13:57:51

    違うよ。
    あたしあたしって言いすぎなんだよ。どんだけ自己中な母親なの?って感じでしょ。子供を想う母心を歌いたかったんだろうけどさ、あたしあたしばっかりで結局なんなの?って感じだよね。こんなクソみたいな歌詞に響いた奴って相当なアホだなって心底思う。

    • 1
    • 13
    • おでんはつまみ
    • 18/02/14 13:55:58

    色々な見方が出来る歌だろうけど、
    今に始まった事じゃなく、これまで
    様々なママさんが心に秘めて感じた疑念が
    この歌で爆発したんだろうなぁ。

    • 2
    • 12
    • 金沢おでん
    • 18/02/14 11:54:17

    >>10
    それは的外れじゃないかな…
    どっちかと言うと、頑張ってるママに「自分で選んだ道なんだから、頑張って当たり前。お母さんになれて幸せと思いなさいね。」って価値観を突きつける歌だと思う。

    • 2
    • 18/02/14 11:51:38

    最初は謝罪させる事?と思ってましたが
    …私も
    苦手です。
    作者の経歴とか、Twitterとかみると
    なんだかなという思いが湧いて来ました

    • 3
    • 18/02/14 11:51:07

    自分で選んだことなのに
    自分大変、
    自分我慢ばっかり
    自分頑張ってる、の自己陶酔の歌だから。

    • 4
    • 9
    • じゃがいも
    • 18/02/14 11:44:44

    この歌のおかあさんはシングルマザーって事でいいのかい?

    • 2
    • 18/02/14 11:29:11

    >>1
    Twitterで「#おまえおとうさんなのに」が広まってるんだ?

    >>のぶみ氏はTwitterで「これはママおつかれさまの応援歌」とも説明しましたが(現在そのツイートは削除)、「不公平な状況を我慢している“おかあさん”ってすごい!」と男性の立場から言われても、馬鹿にされているようにしか思えないのかもしれません。

    のぶみ氏は大ブーメランが当たってTwitterコメ削除したのねw
    この歌詞を作ることによってお母さんは我慢するものお父さんは関係ないって風潮にしたかったのかしら?
    家族なんだからお父さんも育児しないと
    家族を省みないお父さんなんて子供とから空気扱い妻からATM扱いされても文句言えないよ

    • 2
    • 18/02/13 05:30:25

    お母さんたちに寄り添ってるフリして実は見下してる作詞家の傲慢さが歌詞にすごく出てる
    聴いてて気持ち悪くなる

    • 10
    • 18/02/13 05:01:05

    逆に、女が男の仕事のことをわかった風に「俺、父親だけど」って作ったら、世の男性はイラッとすると思う

    • 10
    • 18/02/13 04:28:52

    子供が聞いたらどう思うかが全く考慮されてない
    なのに、だいすけお兄さんに歌わせて子供向け番組で配信

    • 6
    • 4
    • 鶏つみれ
    • 18/02/12 13:51:08

    のぶみが発表した歌詞も絵本も盗作だったみたいだね

    • 4
    • 3
    • しらたき
    • 18/02/08 22:32:18

    >>2
    「ここにアンケート送って下さい」って送付先のアドレスまで掲載してたらアウトだろうけど、これは記事全文コピペしちゃっただけでしょ

    • 3
    • 2
    • ほたて串
    • 18/02/08 21:35:17

    外部へのアンケート誘導って規約違反じゃない?

    • 3
    • 18/02/08 21:19:47

    ■ママが死ぬという衝撃的な幼児用絵本にも批判があった

    “かわいそうなお母さん”は、のぶみ氏の絵本にも登場します。ベストセラーにもなった「ママがおばけになっちゃった!」では、おっちょこちょいゆえに交通事故で死んでしまったママが、ひとり息子のかんたろうの前に幽霊として現われ、「(あの世に)行かないで」と息子に大泣きされて自分も泣いてしまいます。

    それ自体は泣ける話ではあるのですが、版元の講談社は対象年齢を「3歳から」としており、同社のサイトには「冒頭でママが死ぬ、衝撃のベストセラー」というキャッチコピーも載っています。それについて、親子の愛着形成が大切な幼児期にこの本を読むことで、子どもたちに「お母さんが死んでしまう、いなくなってしまう」というこれ以上ないほどの大きな不安を与えていいのか? という指摘もされてきました。

    ママと子どもがボロボロと大泣きして「さよならしたくない」と言い合うこの絵本。のぶみ氏のほかの作品でも「ママのスマホになりたい」、「おこらせるくん」など母子の関係を描いたものでは、最後におかあさんが涙を流して、子どもも泣くというウェットな展開が多いように感じます。

    母と子だけの完全なる愛の世界。これらの絵本には一度も「お父さん(父親)」が描かれず、まるで、お父さんがいないかのようなことになっています。


    ■「あたし、おかあさんだから」の世界にはお父さんがいない…

    「あたし、おかあさんだから」の歌詞にも、お父さんはいっさい出てきません。この父親の不在が、ママたちに違和感を抱かせるもうひとつの理由になっているのではないでしょうか。

    歌詞に登場するお母さんは、毎朝5時に起きて家事に育児にパートにと追われているのですが、その間、お父さんは何をしているのでしょうか? お父さんは、休日ぐらい“子鉄”の息子に付き合って新幹線を見に行き、その間、お母さんを好きなライブに行かせてあげればいいのでは?  お母さんにパート代で自分の服を買ったらいいよと言うことだってできるはずです。

    Twitterでこの歌の内容に反発する「#あたしおかあさんだけど」というハッシュタグが生まれ、ママたちが次々に「私はお母さんだけど、おしゃれや趣味を楽しんでいるよ」と投稿しました。そこから、さらに育児しない夫のことを愚痴るハッシュタグ「#おまえおとうさんなのに」へと広がっていったのは象徴的です。

    お母さんにとって、育児はこの歌で歌われるような苦行ではない。けれど、育児の負担がお母さんばかりにのしかかっている現状は不公平だと思っているし、もっとお父さんが育児を分担するようになってほしい。そんなふうに考えているママたちの願いを、この歌は「あたし、おかあさんだから」つまり「あなたはお母さんなんだから我慢しなさい」と封じ込めているようにも聞こえるのです。

    のぶみ氏はTwitterで「これはママおつかれさまの応援歌」とも説明しましたが(現在そのツイートは削除)、「不公平な状況を我慢している“おかあさん”ってすごい!」と男性の立場から言われても、馬鹿にされているようにしか思えないのかもしれません。


    □読者アンケートにご協力ください (全1問)

    Q1. 「あたし、おかあさんだから」の歌詞をどう思われたか、教えてください (必須) (最大255文字)


    ウーマンエキサイト
    https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_E1517961871227/

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ