中3。高校受験スケジュールに対し中学から

  • なんでも
  • 汁はちくわで吸う
  • 18/01/30 23:49:10

奥山佳恵さんのブログが好きで見ているんですが、長男くんの高校受験校に対し、出願の振込日や出願の日など奥山さんがてんで把握していなくて長男くんが教えてくれてないー!と前日や当日にバタバタ劇ってのをされてるんですけど、うちの子が中3の時はスケジュールを子が書いて親もチェックして押印して中学校に提出して担任(校長もだったかも)チェックしてそれを子に戻す。
印紙の購入や願書の下書きや清書や願書郵送ネット出願など逐一家庭と中学で漏れがないか確認しあっていたんですけど、これはうちの子の中学校は親切だったんでしょうか?
皆さんのお子さんの中学では、どうでしたか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19
    • 糸ごんにゃく
    • 18/01/31 10:44:17

    >>14
    ね!私もビックリした!
    時の流れは速い!

    • 2
    • 18/01/31 08:33:35

    blog読んでびっくり。
    神奈川って併願優遇ないんですか?併願優遇をもらうなら説明会にも行ってるだろうし、それとも神奈川の私立は親子で説明会行かないの?
    うちも受験生いるけど、願書は薄く鉛筆書きして担任が確認後清書だし、中学校から出願日の確認の手紙がきて出願日や必要な書類を書いて保護者印押して学校に提出。
    公立の説明会も行ってるし、日程や必要書類などは親もわかってるんだけど……
    公立入試に関しては中学から色々説明の手紙もあるけど、併願含めて私立は各学校ごとに出願方法も違うし、親が学校に伝えて学校が確認みたいな段取りです。

    • 1
    • 18/01/31 08:19:07

    今、まさに子供が中3で受験生です。
    まず最初に説明会がありました。
    その時に、これからの流れが書いてある冊子をもらい詳しい日程なども記載されていました。
    それ以外にも、度々学校からプリントを貰ってきていましたよ。
    大事なプリントには保護者の押印が必要で、担任がきちんとチェックしています。
    願書は子供が学校で自分で書き、担任のチェックを受けてから持ち帰りました。
    願書に受験料の振込用紙が付いているので銀行窓口で振込んで、願書は子供が自分で高校へ提出しに行きました。

    • 1
    • 16
    • 博多おでん
    • 18/01/31 08:14:43

    公立も私立もそれぞれホームページで発表されてるからそれを見て個人では把握してた。たぶん夏あたりには。
    中学校は親にたいする説明会が12月あたりにあって、そこでの配布資料に願書提出期限など全部載っていたから手帳に控えてた。
    その後はその都度お便り配布だけど、うちの子もお便り出さないことがあったよ。
    説明会の資料のお陰でこちらが把握できていたからよかったけど、説明会参加していなかったらバタバタだったと思う。

    • 1
    • 15
    • 豚なんこつ
    • 18/01/31 08:09:35

    願書作成、提出は子供が学校で作成したりいったりしたけど、受験料支払いは私がやったし、受験説明会、三者面談でいくらでも情報はきけたはず。
    奥山さんフワッとしすぎて回りが不愉快になるレベルかも。

    • 10
    • 18/01/31 08:07:07

    長男受験なんですね

    • 3
    • 13
    • 味噌だれください
    • 18/01/31 08:03:39

    進路説明会で受験のスケジュールの説明があったよ。
    三者面談後に別室で願書を書いて先生に見てもらって翌日に振込。その領収書を学校に提出した。願書はまとめて学校側から提出してくれる。

    • 0
    • 12
    • チュンチュンワールド
    • 18/01/31 00:44:43

    私もあまり把握してないけど、子供がしつこい位に言ってくるし手紙にも書いてある。
    うちのとこ願書は全部本人が書くよ。
    願書は中学校で貰えるし、中学から出して貰えるからそんなに大変じゃなかった。
    振込みと収入証紙を買いに行ったくらい。

    • 1
    • 18/01/31 00:42:38

    >>8保護者集めて学年の進路説明会ってありませんでしたか?私はそこでどのように受験の準備を勧めていくかを説明され、しおりをもらいました。

    • 8
    • 18/01/31 00:41:50

    >>5うちもこんな感じ。
    奥山さんは教えてくれないではなく聞かないんですかね?気にならないのかなと思いました。

    • 3
    • 18/01/31 00:38:56

    それぞれ違いがありますね。でもうちの子の学校の対応以下は無い感じですね。

    • 0
    • 8
    • 北海道おでん
    • 18/01/31 00:37:35

    >>3うちの下の息子も手紙出さないから把握出来なかったよ。逆に上の息子は手紙全部出して私に任せきりだった。学校の方針と子供の性格によると思う。

    • 2
    • 18/01/31 00:37:10

    >>5うちの子も5さんと同じでした。

    • 3
    • 6
    • ロールキャベツ
    • 18/01/31 00:34:56

    うちは願書を学校で先生の前で親が書くよ。子どもが書くところは子どもが書く。OKが出るまで何枚も書く。
    提出も先生。

    • 1
    • 5
    • おでんは主食
    • 18/01/31 00:34:42

    うちの子の学校も、スケジュール(受験料振り込み~出願~試験~合格発表~入学手続き)をまとめた一覧を子が作成して親が署名捺印したのを学校に提出したよ。
    願書も学校で下書きしてチェックしてもらってから清書。
    出願は子供だけで各高校毎にまとまって出しに行ってた。
    合格発表は、私立は個別に、公立は子供だけで中学に集合してまとまって各高校へ行き中学に戻って報告だった。

    • 4
    • 18/01/31 00:23:09

    うちの子の中学は私立は自分で願書をもらいに行った。公立の願書は先生がまとめて出してくれた。

    • 2
    • 18/01/31 00:20:45

    願書提出も中学校側がやってくれる学校もあるんですね。
    うちは願書提出は自分や保護者が持っていったり郵送やネット出願をしていたんですけど、ちゃんと子と親と中学側がやるべき事やった事は確認しあって勧めていたので受験スケジュールも嫌でも頭に入るから奥山さん親子の行動が不思議で仕方がない。
    奥山さん長男くんの中学は志望校決めたらその学校宛に内申書を作成するだけなのかなぁ。

    • 1
    • 18/01/31 00:03:16

    うちも志望校が決まってからは中学校が全て用意して願書提出まで行っていたよ。

    • 0
    • 1
    • リアクション芸の道具
    • 18/01/30 23:56:10

    受験料だけ引き落とし。他は全て中学側が準備してくれるから楽だった。願書提出も中学側がやる。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ