学力下位返上へ夏休み5日減 東松島市、授業30時間増

  • ニュース全般
  • おでんは主食
  • 18/01/15 11:34:39

全国学力テストで小中学校の多くの科目が全国平均を下回っている宮城県で、特に下位にある東松島市が今年から、小中学校の夏休みを短縮して授業時間を増やす。県教育委員会によると、学力向上策として長期の休みを減らすのは、県内の市町村で初めてという。

 市によると、昨年は36日間の夏休みがあったが、今年は31日間に減らし、例年よりも5日早く2学期を始める。これにより授業時間を30時間増やす。

 市内には小学校8校(昨年11月時点の児童数2119人)と中学校3校(生徒数1155人)があり、幼稚園(1園)も夏休みの期間を小中学校に合わせる。

 長期の休みの期間は、市の学校管理規則で変えることができる。各学校長からすでに了解を得ており、今月29日の市教育委員会で正式に改訂を決める。

 全国学力テストは、文部科学省が小学6年と中学3年の全員を対象に国語と算数・数学で実施している。昨年4月の調査では、中学校国語B(活用に関する問題)を除き、県全体の小中学校の全科目が全国平均以下だった。

 東松島市は、小中学校の全科目で県平均を下回った。特に中学3年の正解率が悪く、数学だと県平均より10ポイント低かった。

 市教委は、大震災の影響もあるとみている。工藤昌明・市教育長は「中学3年の生徒は震災時に小学2年だった。避難所や仮設住宅といった、勉強がしにくい生活環境に長くいた」と話す。家庭でテレビ視聴や携帯ゲームをしている時間が県平均よりも長く、それが学力低下につながっていると分析している。

 市議会でも対策を取るよう求められていた。教員の指導力向上などの取り組みを講じてきたが、十分な成果がみられないとして、夏休みの短縮に踏み切ることにしたという。(岡本進)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/01/16 01:33:30

    国語っていうのはさすがだね。
    すぐに夏休みも取れそう。

    • 0
    • 20

    ぴよぴよ

    • 19
    • こんにゃく
    • 18/01/15 18:32:24

    >>17全部が地震のせいとは思ってませんが、私の住んでる地域は塾や習い事の教室は無くなってしまい、必ず車で送り迎えしなくてはいけない場所に行って習い事してます。共働きなどで送り迎えが無理な家庭は行けません。

    家族や親戚、友達、家、学校もなくなり、精神的にまだまだ落ち着かないのは今も変わりません。

    家庭学習にも力を入れるように学校も親も頑張ってますが、それは家庭それぞれですね…
    親の意識も大事だと思います。

    • 0
    • 18/01/15 15:53:09

    >>17
    少なからずはあるんじゃない?
    気持ちも落ち着かないし

    • 1
    • 18/01/15 15:43:21

    >>9
    地震のせいですーってこと?

    • 0
    • 16
    • もめん豆腐
    • 18/01/15 15:39:30

    いいと思う。
    学生の期間に勉強をするってすごく有意義なこと。

    • 3
    • 18/01/15 15:34:34

    夏休み、を短縮したら変わるのか?

    • 0
    • 14
    • 富山おでん
    • 18/01/15 15:23:36

    夏休みの宿題は、減らしてくれるのかな?

    • 0
    • 18/01/15 14:34:34

    元々学力低いのが更に低くなって焦ってるってことかな。
    学校の授業よりも塾が通いやすい場所にあるかも関係すると思う。

    • 0
    • 12
    • 汁はちくわで吸う
    • 18/01/15 13:50:31

    >>11
    先生も同じこと言ってた

    • 0
    • 11
    • 富山おでん
    • 18/01/15 13:44:37

    自宅で親が少し勉強見てあげたら学力なんてすぐ上がるのに。

    • 0
    • 18/01/15 13:34:37

    いいね

    • 1
    • 9
    • こんにゃく
    • 18/01/15 13:30:45

    東松島市民です。確かに学力低いです。
    震災後はみんなバラバラの場所から通うためバス通学だったので居残り勉強も出来ず、復興や精神面などを考慮しての行事もあったり、支援の方が来て演奏や講演、スポーツ支援なども多くあり授業数は減っていたとおもいます。徐々に増えたとは思いますが、その行事に向けて子供たちも準備したりしてたのでその分も減ったと思います。
    先生方は一生懸命やってくれています。

    来年度からは授業数確保の為行事も減るようです。
    長期休暇はだいたい県内の学校と一緒です

    • 0
    • 8
    • ゆずこしょうでたべるとおいしい
    • 18/01/15 12:12:34

    >>1 >>2
    普通に宮城県と書いてあるぞ。

    • 1
    • 18/01/15 12:12:00

    教師の負担も考えてくれぇぇぇぇぇ

    • 3
    • 6
    • 静岡おでん
    • 18/01/15 12:11:16

    今までは何日から新学期だったんだろう?
    うちの方は毎年25日が始業式だし、終業式との前日まで、始業式の翌日から給食ありの通常6時間授業。
    隣県の甥や姪は9月1日からだし、短縮も1週間とかあるから地域差が凄いとは思うけど。

    • 0
    • 5
    • 沖縄おでん
    • 18/01/15 12:10:43

    いいことだね、うちの学校もやってほしい。今の突っ込み授業より時間に少しゆとりが取れるからすこしは学力も上がる期待が持てそうだね

    • 0
    • 18/01/15 12:09:35

    >>2震災、と書いてるから宮城かな?

    • 0
    • 18/01/15 12:05:35

    授業時間が増えたからって学力向上するわけではないのに。
    現場の声は聞いてるのか?

    • 2
    • 18/01/15 12:02:57

    >>1
    同じ事思った。
    どこだ?

    • 1
    • 18/01/15 11:51:15

    いいと思う。
    東松島ってどこ?って感じだけど

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ